記録ID: 4865311
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
古光山
2022年11月02日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 679m
- 下り
- 661m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
以前曽爾に行った時に登りそびれた古光山を登ってきました
天気予報晴れだったのですが、昨日の雨のせいかガッスガス(T_T)
少し駐車場で時間を待ってみたが取れそうもないのでスタートしました
時折青空も覗いてますが、ほぼガスの中でした(笑
下山後駐車場に戻るとどんどん青空が広がってきてました
午後からのがお天気良かったみたいです
青空の紅葉は次回に期待します!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
古光山は、ちょうど2年前に、倶留尊山から縦走し、山頂を引き返してお亀池経由でファームガーデン駐車場に戻りました。
古光山は崖をよじ登ったような記憶があります。
この山は、前日に雨が降ると、こんなに滑りやすくなるんですね。
古光山も関西100名山です。この辺りは、登られた倶留尊山、鎧岳、三峰山、高見山のほか、学能堂山、住塚山、尼ヶ岳、大洞山も関西100名山です。
学能堂山は奈良県最東端の山のようです。この山は奈良から遠いので、1日掛かりになりそうな山です。大峯行脚が終われば、登りたい山です。
今週末は、今年最後の大峯奧駈道となりそうです。では。
雨の翌日にはしたくなかったのですが、ワクチン予約してたので打っちゃうと2日ほど熱が毎回でるし、打つ前しか行ける日がなかったのです(泣
学能堂山、住塚山、尼ヶ岳、大洞山も関西100なので考えてたのですが少しでも近くから&曽爾の紅葉もありココにしました
古光山が崖登りの山とは知らず、雨の後は露に濡れた鎖やロープ&足元も滑りやすくちょっとまいったなぁって感じでした(笑
大峰奧駈道引き続き頑張ってくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する