ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 48727
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

備前楯山

2009年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
11.9km
登り
639m
下り
620m

コースタイム

9:53間藤駅 - 10:23古河橋 - 11:56舟石峠駐車場(登山口)- 12:51備前楯山山頂 13:40
 - 14:27舟石峠駐車場(登山口)- 15:56古河橋 - 16:54間藤駅
天候 晴れ。
気温は10℃前後。
風が冷たい。
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はナシ。
わたらせ渓谷鐡道の終着駅・間藤(まとう)駅に登山ポストあり。
(前日に)足利氏宅阯「鑁阿寺(ばんなじ)」
2009年10月11日 19:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
1
10/11 19:18
(前日に)足利氏宅阯「鑁阿寺(ばんなじ)」
わたらせ渓谷鐡道。始発駅である桐生駅。
2009年10月12日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 8:03
わたらせ渓谷鐡道。始発駅である桐生駅。
終着駅の間藤駅に到着。
2009年10月12日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 9:48
終着駅の間藤駅に到着。
間藤駅。登山カードを手前の青白の箱に入れる。
2009年10月12日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 9:49
間藤駅。登山カードを手前の青白の箱に入れる。
古河橋。現在は通れない。すぐ下流に架かる古河橋から山へ。
2009年10月12日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 10:23
古河橋。現在は通れない。すぐ下流に架かる古河橋から山へ。
いよいよ山中へ。ずっと舗装してある。
2009年10月12日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 10:55
いよいよ山中へ。ずっと舗装してある。
「足尾銅山」。道路わきにはいくつも解説板がある。
2009年10月12日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 10:56
「足尾銅山」。道路わきにはいくつも解説板がある。
「本山鉱山神社」。明治22年造営。
2009年10月12日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 10:56
「本山鉱山神社」。明治22年造営。
歩いても歩いても青い山
2009年10月12日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 11:07
歩いても歩いても青い山
風邪気味だったので何度も休憩。ここは工事現場わき。(休日で工事は休み。)
2009年10月12日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 11:16
風邪気味だったので何度も休憩。ここは工事現場わき。(休日で工事は休み。)
水が湧いていた。冷たく美味しい。
2009年10月12日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 11:26
水が湧いていた。冷たく美味しい。
ようやく備前楯山が見えた。
2009年10月12日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 11:41
ようやく備前楯山が見えた。
登山口がある舟石峠駐車場。30台ほど駐車可能。
2009年10月12日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 11:56
登山口がある舟石峠駐車場。30台ほど駐車可能。
名の由来となった舟石。
2009年10月12日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 11:57
名の由来となった舟石。
駐車場から見える山々。
2009年10月12日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 11:58
駐車場から見える山々。
駐車場のトイレ。とても清掃が行き届いていて感動した! 右側が登山口。
2009年10月12日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 12:11
駐車場のトイレ。とても清掃が行き届いていて感動した! 右側が登山口。
登山口からすぐ。いくらか紅葉していた。
2009年10月12日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 12:15
登山口からすぐ。いくらか紅葉していた。
低い笹の道は気分がいい。ドングリが沢山落ちていた。
2009年10月12日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 12:20
低い笹の道は気分がいい。ドングリが沢山落ちていた。
10分ほどでベンチ。休まず先へ。
2009年10月12日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 12:24
10分ほどでベンチ。休まず先へ。
道標がしっかりしている。
2009年10月12日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 12:25
道標がしっかりしている。
急登があらわれた。
2009年10月12日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 12:48
急登があらわれた。
急登の向こうに青空が。
2009年10月12日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 12:51
急登の向こうに青空が。
いきなりの絶景だ。右奥には男体山。
2009年10月12日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 12:51
いきなりの絶景だ。右奥には男体山。
男体山は素晴らしいな。
2009年10月12日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 12:52
男体山は素晴らしいな。
栃木百名山49座 備前楯山 1,272m
2009年10月12日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 12:53
栃木百名山49座 備前楯山 1,272m
2009年10月12日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 12:53
展望板。文字が消えていたのが残念だ。
2009年10月12日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 13:15
展望板。文字が消えていたのが残念だ。
三角点と男体山にグ〜
2009年10月12日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 13:17
三角点と男体山にグ〜
男体山のアップ。
2009年10月12日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 13:22
男体山のアップ。
(駅へ帰る道路にて)かつての煙害のため、木が生えない山腹。植林が進められている。緑あふれる足尾になることを切に祈る。
2009年10月12日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
10/12 15:12
(駅へ帰る道路にて)かつての煙害のため、木が生えない山腹。植林が進められている。緑あふれる足尾になることを切に祈る。
撮影機器:

感想

昨年9月14日に足尾銅山へ観光で訪れ、間近に見る山々に魅了されてから
山歩きを始めた。
それから1年ちょっと。
「いろいろな山に行ってきました」と山々に報告するため
足尾銅山そのものである備前楯山へ向かった。

前日は、森高千里の歌で知られた「渡良瀬橋」を探そうと、足利の町へ行ったが
方向を間違えて2時間ほど歩きまわった。
ホテルに戻って、寒い部屋でビールを飲んで体が冷えてしまった。
そのせいだろう、翌日は少し風邪気味。喉と鼻の調子が悪い。

体調が不安な状態だったが、「行ける所まで行こう」と思い定めて
わたらせ渓谷鐡道で終着駅の間藤(まとう)まで。
観光客と本格的な自転車乗りなど10名ほどが下車。
(他の10名ほどは、足尾銅山観光のある2つ手前の通洞駅で下車した。)

登山者は私ひとり。
間藤の駅から歩きだす。
30分ほどで日本最初の鉄橋であるという古河橋。
そこから渡良瀬川の向こう側に向かい、山々へ続く舟石林道へ。

緩やかな上り坂で疲れることはないが、風邪気味であることを考えて
何度も休憩しながら進む。
かつての煙害のため今も木が生えない山もある。
だが多くは植林作業が進んだのだろう、木々が生き生きとして気持ちのいい山々だ。

間藤駅から登山口のある舟石駐車場までは、ガイドブックでは1時間半だと
いうが、休憩を多くしたため2時間で到着。
10分ほど休んでから、さっそく登山口から山に入る。

背の低い笹が生い茂り、道にはドングリが沢山落ちている。
公害のため「今も木が生えない山」と思っていたが、むしろ「実り豊かな山」と
感じて楽しくなった。

途中、木の根が多くなる場所もあるが、概して歩きやすい。
休憩を多くとった林道歩きが、力をセーブしたことになったのか
快調に歩くことができ、休憩なしで歩き続ける。

急な登りがあり、そこを超えた途端、一気に眺望が開けた。
登りきったすぐ先は、ほとんど絶壁。
その向こうには山々が連なり、一番奥には堂々たる男体山。

西の方角に目をやると、庚申山、皇海山(すかいさん)。
さらに西に谷川連峰。近い所には赤城山か。
とにかく展望が素晴らしい。
先客の家族連れが下りて行ってからは、大パノラマを独占できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1848人

コメント

ナイスです!
kobaさんこんばんは!

ヤマレコを見ていると。どうしても100名山などの有名な
山のレポに目が行きがちですが・・・
備前楯山・・・いいですね〜!!

穴場やお勧めスポット、これからもドシドシ投稿してくだ
さい。楽しみにしていますね!
2009/10/14 23:21
☆hutgo40さんへ
コメントとお気に入り登録、ありがとうございます!

ここのところ、私もいくつか有名な山へ行きましたが
特に100名山にこだわりはないので
面白そうな山にどしどし突き進もうと思っています。

備前楯山はメジャーではないけれど、私に山へのきっかけを
作ってくれた所なので、すごく思い入れがありますね。
今回は、いくらか風邪気味でも駅から歩きぬいたことも
だいぶ自信になりました。

想像していたより、ずっと木々が多いのにも驚きました。
それも植林に尽力されている人たちのおかげですが。
(当日も林道沿いで木を植えている人たちがいました。)

山を歩き始めたころ、低山でも地元の人にすごく愛されている山が
沢山あることに気づきました。
そういう超マイナー(?)な山もどんどん行きたいですね!
2009/10/15 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら