ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4876886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

石尊山途中の紅葉ゾーンへ・・・石尊山&高田山

2022年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
04:28
距離
5.4km
登り
675m
下り
668m

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:47
合計
3:55
6:35
29
駒岩公民館駐車場
7:04
30
7:34
28
8:02
8:04
31
8:35
8:53
24
9:17
9:44
18
10:02
12
10:14
16
10:30
0
駒岩公民館駐車場
10:30
ゴール地点
公民館駐車場のスペースが少ないので昨年より早く自宅を出ました、一台駐車有り(浜松ナンバー)
早く着きすぎているので車中で待機しました。

今月も計画中山行きが多いの写真規制しています
天候
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より県庁前を通り国体道路を利用して下箱田へ
国道17号線を利用して「ニトリ渋川店」ある交差点を左折
国道353号で中之条バイパスへは行かないで駅前の街の中を通る旧国道で街中を進む
三叉路を右に登りさらに丁字路を右へ四万湖方面に進む
(途中に公衆トイレ「御手洗、一休」ありますここを利用すると良い)
駒岩入口より左に入り駒岩集落下の公民館へ(4台で満車になります)
コース状況/
危険箇所等
石尊山より通行止めテープをくぐるので自己責任で通行
石尊山から高田山への往復急登と急下りに連続なので足元に注意
その他周辺情報 小野上温泉 
  「八タの湯」
   入浴料金   2時間  410円
  駒岩公民館駐車場からの距離  18.3km 
       〃     時間  30分
登りだして
黄色の黄葉が
陽を浴びて輝く
2022年11月05日 06:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
11/5 6:47
登りだして
黄色の黄葉が
陽を浴びて輝く
昨年の紅葉ゾーンに突入
2022年11月05日 07:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
11/5 7:15
昨年の紅葉ゾーンに突入
しかし、
紅葉にはまだまだ早かった
グリーンの登山路を登る
2022年11月05日 07:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
11/5 7:26
しかし、
紅葉にはまだまだ早かった
グリーンの登山路を登る
それでも
紅葉はある
2022年11月05日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
11/5 7:28
それでも
紅葉はある
見つけては
カメラに収める
2022年11月05日 07:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
11/5 7:31
見つけては
カメラに収める
朝日の透かし見で
真っ赤なモミジ
でも後は緑のモミジ
2022年11月05日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
11/5 7:33
朝日の透かし見で
真っ赤なモミジ
でも後は緑のモミジ
水場跡の所で
グラデーションの
伏兵モミジ綺麗だね
2022年11月05日 07:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
11/5 7:34
水場跡の所で
グラデーションの
伏兵モミジ綺麗だね
稜線尾根に出ると
今までと違って
モミジ街道となる
2022年11月05日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
11/5 7:40
稜線尾根に出ると
今までと違って
モミジ街道となる
こんな紅葉を見ながら
やっと
石尊山の紅葉に巡り合えた
2022年11月05日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
11/5 7:40
こんな紅葉を見ながら
やっと
石尊山の紅葉に巡り合えた
すごいぜ
紅葉ラインは
2022年11月05日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
11/5 7:42
すごいぜ
紅葉ラインは
真っ赤なモミジが一杯
登山路に林の中まで
紅葉ヽ(^o^)丿
2022年11月05日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
11/5 7:43
真っ赤なモミジが一杯
登山路に林の中まで
紅葉ヽ(^o^)丿
逆さのように見えるが
下から見たモミジの紅葉
2022年11月05日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
29
11/5 7:43
逆さのように見えるが
下から見たモミジの紅葉
稜線のヘアピンの所で
紅葉盛りの尾根と一緒に
2022年11月05日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
11/5 7:44
稜線のヘアピンの所で
紅葉盛りの尾根と一緒に
尚も続く
紅葉ラインは
色を変え
2022年11月05日 07:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
11/5 7:50
尚も続く
紅葉ラインは
色を変え
紅葉ラインの
尾根道を進む
2022年11月05日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
11/5 7:54
紅葉ラインの
尾根道を進む
こんなラインを見たら
テンションアップ
しっぱなし
2022年11月05日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
11/5 7:54
こんなラインを見たら
テンションアップ
しっぱなし
凄いね
石尊山上部は
紅葉真っ盛り
2022年11月05日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
11/5 7:55
凄いね
石尊山上部は
紅葉真っ盛り
下から見る
透かしの
紅葉
2022年11月05日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
11/5 7:55
下から見る
透かしの
紅葉
真っ赤に
染まる紅葉
2022年11月05日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
11/5 7:56
真っ赤に
染まる紅葉
チョット
谷間を覗いても
この紅葉
2022年11月05日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
11/5 7:56
チョット
谷間を覗いても
この紅葉
真っ赤かの
もみじ
石尊山の紅葉
2022年11月05日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
11/5 7:56
真っ赤かの
もみじ
石尊山の紅葉
チョット
青空を広げて
モミジ鑑賞
2022年11月05日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
11/5 7:57
チョット
青空を広げて
モミジ鑑賞
オレンジ色の
紅葉もありますよ
2022年11月05日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
11/5 7:57
オレンジ色の
紅葉もありますよ
誰も
いない
石尊山山頂
2022年11月05日 08:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
36
11/5 8:04
誰も
いない
石尊山山頂
後には
群馬トレイルの山々
2022年11月05日 08:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
40
11/5 8:04
後には
群馬トレイルの山々
切り立った
登山路で
高田山へ
2022年11月05日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
11/5 8:28
切り立った
登山路で
高田山へ
数少ない
紅葉
あるのは急登と急下り
2022年11月05日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
11/5 8:30
数少ない
紅葉
あるのは急登と急下り
高田山展望場所より
万太郎山
2022年11月05日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
11/5 8:35
高田山展望場所より
万太郎山
雲が邪魔していますが
谷川岳
2022年11月05日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
11/5 8:36
雲が邪魔していますが
谷川岳
こちらは
仙ノ倉山とエビスの大黒
2022年11月05日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
11/5 8:36
こちらは
仙ノ倉山とエビスの大黒
高田山山頂
古い山頂標柱前で
2022年11月05日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
11/5 8:36
高田山山頂
古い山頂標柱前で
石尊山へ戻る尾根上より
積雪が確認できる
浅間山があった
2022年11月05日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
11/5 9:13
石尊山へ戻る尾根上より
積雪が確認できる
浅間山があった
石尊山山頂より
朝は霞んでいた
赤城山がバッチリ
2022年11月05日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
11/5 9:18
石尊山山頂より
朝は霞んでいた
赤城山がバッチリ
もうスライドだらけの
紅葉ゾーンの下り
2022年11月05日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
11/5 9:47
もうスライドだらけの
紅葉ゾーンの下り
スライドした登山者達の休息場を心配してしまう
とっても狭い石尊山山頂だもの
この紅葉をしっかりと目に焼き付けて
2022年11月05日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
11/5 9:47
スライドした登山者達の休息場を心配してしまう
とっても狭い石尊山山頂だもの
この紅葉をしっかりと目に焼き付けて
最高の紅葉ゾーンを
下山中
2022年11月05日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
11/5 9:49
最高の紅葉ゾーンを
下山中
まだまだつづくよ
紅葉レーンは
2022年11月05日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
11/5 9:49
まだまだつづくよ
紅葉レーンは
登ってくる登山者の姿を見て
紅葉の林の中に回避
2022年11月05日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
11/5 9:55
登ってくる登山者の姿を見て
紅葉の林の中に回避
登山路からは見えないアングルで
紅葉ゾーンを歩く
2022年11月05日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
11/5 9:55
登山路からは見えないアングルで
紅葉ゾーンを歩く
まじかに見る
石尊山の紅葉の林
2022年11月05日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
11/5 9:56
まじかに見る
石尊山の紅葉の林
ウットリ見上げる妻
紅葉の美しさ
2022年11月05日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
11/5 9:57
ウットリ見上げる妻
紅葉の美しさ
この紅葉を後に
バッタリが有りました
2022年11月05日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
11/5 9:57
この紅葉を後に
バッタリが有りました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

地域のおばちゃんより挨拶をもらって出発します、石屋さんの所から石尊山への登山路(コンクリ舗装)に入り今年も設置されていた山ヒル予防の塩がありましたね、

 ここより道標に従って民家の上まで行って登山路に入ります、鉄板の橋を渡りまだ朝露で濡れている草を踏みながら緩い登りで登って行き大きな岩が登山路に落ちているあたりより傾斜はきつくなりますし枝道が一杯、その都度道標がしっかり付いていて迷うことはないでしょう、何回目かのヘアピンカーブのような登山路を過ぎアキレス腱が伸び切ってしまうような傾斜になり小さな鳥居着く、

 いよいよ紅葉ゾーンに入ったかと思ったら、今日はまだ紅葉には早すぎグラデーションの多いいモミジと青々今日の紅葉狩りは失敗したか紅葉狩りは失敗したか?

 それでも紅葉しているモミジを見つけると必死にカメラを向けました、高度を上げて行くうちに紅葉が徐々に色取りを出し始め九十九折の登山路を紅葉見物しながら登って行きます、一つ目の高台(水場?跡?)獅子井戸に登り着いた、

 何かここから紅葉が良くなり早すぎたかと思ってあきらめていた紅葉が凄くまばゆいばかりになってきました、ヤッタネヽ(^o^)丿
 
 尾根から稜線に変わると見頃の紅葉にビックリ、もうウハウハに気持ちがテンションアップ、のろのろ足がもっとのろのろにカメラはポケットにしまう暇ないくらいカメラを紅葉に向ける、もう紅葉絶好調の稜線尾根を登って行きます、途中に黄色の黄葉ゾーンもあり凄い、凄いと二人で騒ぎながら山頂へ向けてゆっくりと歩いていきます、赤、オレンジ、黄色と色とりどりの紅葉が今、目の前に広がっています、天気もお日様が頑張って青空で紅葉をバックアップしてくれていました、

 石尊山山頂に着くと目の前に浅間山や榛名山、赤城山の姿が見えます、山頂標柱側を見れば白砂山、谷川岳の頭が手前の稲包山稜線上に出ていましたね、そして、先に追い抜いて行った単独者の姿はもう石尊山山頂には無く高田山へ向かって行ったのでしょう、

 俺達も後を追って通行禁止テープ(滑落事故があってから通行止めにしたと駒岩住民の方より下山してから聞きました)をくぐって急下降、急登りを繰り返して補助ロープある岩場辺りで追い越して行った単独者とスライド、その先で多分浜松ナンバーの夫婦?とスライドして幾つピークを越したかわからくその都度急下降は神経を使いました、こちらの稜線は滑落注意ですね、また紅葉はほとんど見受けられませんがツツジの紅葉はいっぱいありました、

 そんなこったしているうちに高田山へ到着、チョット広目(石尊山と比べて)の山頂なので、谷川岳を眺められるところで、ノンアルで喉を潤し、あてに、チーズと塩つけキュウリで栄養補給??栄養補給になるのかこれが?

 しばらく休憩をとって石尊山へ戻りだします、途中単独女子とスライド会話して誰もいない山頂に到着、復路は意外とすんなりと着いたしまった石尊山山頂。

 ここで日向ぼっこランチ休憩中、2組登山者が登ってきました、もうこれ以上登ってきても山頂休息スペースがないので下り出します、

 紅葉ゾーンの稜線ではかなりの登山者の姿が見え、スライドするのが嫌で紅葉最前線の林を直下し紅葉見物(登山路からでは味わえない景色を見る)しながら稜線下の登山路に、そしたら見慣れた方が前から来ましたよ(夕焼けさん、ナナコはいませんでした高田山まで行くので留守番とのことです)その後もグループ登山者数組とスライドして登山口駐車場に無事下山、紅葉狩りはほぼ成功。

【温泉と車移動】
 帰りの四万温泉道路は、朝は暗くてわからなかったけど紅葉が綺麗でしたよ、わき見運転は事故の素なのでチラ見で我慢、温泉は小野上温泉「ハタの湯」でヌルヌル温泉に浸かり、疲れを癒して(ここの湯はいいですよ「美人の湯」でしょうね。

 後は往路と同じ道順で無事帰宅(前橋敷島公園より岩神ベイシアへ行くとき工事のためかなり時間を費やしてしまった)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

紅葉真っ盛りですね!!
2022/11/6 12:02
Kayoneiさん コメントありがとうございました。
出だしの紅葉ゾーンに入った時は失敗したなと思っていましたが、稜線からは目もくらむような紅葉のの出現にウハウハでしたよ、上部の方は見頃でした。
2022/11/6 18:36
yasioさん、こんばんわ
高田山(石尊山)モミジ🍁シーズンに入ったようですね。
早いと思ったら、もう中間から上は真っ赤ですか。
暫く石尊山も賑わいそうですね。(*^^*)
2022/11/6 18:44
yasubeさん コメントありがとうございました。
鳥居からの紅葉ゾーンはまだこれから始まる紅葉ですが、上の方は(水場・・・水無し)より上は紅葉が見頃となっていて、見事に失敗かと思っていましたがホッとしましたよ。
確かにこれからが石尊山の季節となるでしょうね。
まさかのリンドウの開花まで見られましたよ・・・これはおまけでしょうね。
2022/11/6 20:15
yasioさん、こんばんは!
バッタリした直後から旬な紅葉が表れて本当に嬉しい限りです。
毎度の如く山道を外して紅葉の森での色づきは最高でしたね。

あれから不思議に馴染みの方々の出会いがあったので、
フレンドリーな嬉しい気分になりました。

帰ってからnanacoとダブルで紅葉を楽しみましたよ🐶
今年ももみじ谷でバッタリあるかもです
2022/11/6 20:58
Sunset33さん コメントありがとうございました、
それと短い時間でしたけどお話しで来てよかった、
紅葉の森?(林)は登りではちょっと不安で下りなら必ずまっすぐ行けば登山路に出る、しかもこの紅葉真っ盛りの中を外すわけにはいかないし枯れ葉積もり斜面をサクサクといいですよね、昨年同様に林の中を歩きましたよ、
それとレコに載っていた赤い服のご婦人は俺達も高田山の帰りに少々立ち話していました。
ナナコちゃんもご主人を待ち焦がれていたのではないでしょうか、ペロぺロされたのでは?
モミジ谷計画は2週間後予定(19日)ですよ、また会えるといいですね。
2022/11/6 21:13
yasioさん、こんにちは。

石尊山の紅葉、歩きはじめは“あれっ、早かったかな?”と一瞬思ったようですが尾根辺りから彩り豊かな紅葉を楽しめてヤッターですね🍁
石尊山山頂での展望も良好で何よりでした(^^)v

通行止め、高田山への登山道で事故があったのですか‥知りませんでした。

昨年11月13日に歩いたのですが石尊山から先の道がどんなだったか思い出ず、ヤバいですf^_^;

今年は行けないので、レコで紅葉楽しませていただきました🙏

お疲れ様でした。
2022/11/7 15:15
sugar120さん こんばんは。
通行止めは俺達も下山してから井戸端会議していた村民との立ち話で知った次第で、確か「通せん坊」されていましたけど久々に昨年行ったときにありましたね、そんなこと知らづにくぐっていましたよ、登山路は一変して険しくなりこんなにピークを越していくのか忘れていました。
紅葉は見事でしたよ、下から紅葉見ごろになれば上の方は枯れ葉になるのかな?
コメントありがとうございました。
2022/11/7 17:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら