ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4886196
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大高取山

2022年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
5.7km
登り
384m
下り
310m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:44
合計
3:34
距離 5.7km 登り 384m 下り 328m
8:34
6
8:40
6
8:46
8:52
14
9:06
9:08
22
9:30
9:44
53
10:37
10:51
15
11:06
11:07
10
11:17
11:20
8
11:28
11:32
36
12:08
0
12:08
ゴール地点
上大満バス停のバス便は本数が少ないので注意
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
越生駅
黒山三滝バス停
コース状況/
危険箇所等
ズルズル と 下山は道迷い注意 道が薄い!
ハイキングの街は頑張っていますね。
2022年11月06日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:39
ハイキングの街は頑張っていますね。
一応振り返って 駅を無人駅だけど 観光協会があります。
2022年11月06日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:39
一応振り返って 駅を無人駅だけど 観光協会があります。
右上山の中ほどに見える 白いものは無名戦士の墓です。
戦時における戦死者の名前の分からない方などの遺骨を納めています。 普通はその脇が この山歩きの登山口です。
2022年11月06日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:41
右上山の中ほどに見える 白いものは無名戦士の墓です。
戦時における戦死者の名前の分からない方などの遺骨を納めています。 普通はその脇が この山歩きの登山口です。
でもその手前 越生神社を
2022年11月06日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:46
でもその手前 越生神社を
萌えています。
同じ電車で来たグループさんに先に行ってもらって
2022年11月06日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:47
萌えています。
同じ電車で来たグループさんに先に行ってもらって
すぐ裏の登山口から私は入りますよ。
2022年11月06日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:49
すぐ裏の登山口から私は入りますよ。
入ってすぐに右!
なんか赤土 滑りそう!
2022年11月06日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:52
入ってすぐに右!
なんか赤土 滑りそう!
ふう少し急階段の後振り返って
どこが道??
2022年11月06日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:01
ふう少し急階段の後振り返って
どこが道??
でも先はこうなっていました。
2022年11月06日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:05
でも先はこうなっていました。
ですぐに
2022年11月06日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:06
ですぐに
階段が!
2022年11月06日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:06
階段が!
はい神社
2022年11月06日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:07
はい神社
高取山です。
お城跡らしいです。でこっちから入りました。
2022年11月06日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:07
高取山です。
お城跡らしいです。でこっちから入りました。
行くよ!
2022年11月06日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:08
行くよ!
うん 案内板があります。
2022年11月06日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:11
うん 案内板があります。
時々こういう分岐がありますが
多分本道が雨などで掘れたりして巻き道を作っている感じ。
どっちも同じ。
2022年11月06日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:14
時々こういう分岐がありますが
多分本道が雨などで掘れたりして巻き道を作っている感じ。
どっちも同じ。
こっちこっち
2022年11月06日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:19
こっちこっち
ですです
2022年11月06日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:20
ですです
しっかり案内ある
2022年11月06日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:20
しっかり案内ある
時々道が....。踏み後しっかりだけど
2022年11月06日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:20
時々道が....。踏み後しっかりだけど
うも 案内がありました。
でここには
2022年11月06日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:34
うも 案内がありました。
でここには
こういう道が
2022年11月06日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:34
こういう道が
...
2022年11月06日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:37
...
いい感じですね。
2022年11月06日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:37
いい感じですね。
西山高取です。
2022年11月06日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:38
西山高取です。
はい展望があります。
2022年11月06日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:39
はい展望があります。
ちょっと足休めして
先に行きます。
2022年11月06日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:47
ちょっと足休めして
先に行きます。
むむむ
2022年11月06日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:47
むむむ
ハイ降りて先ほどの道とつながる。
2022年11月06日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:49
ハイ降りて先ほどの道とつながる。
ここも...脇道どっちも同じ
2022年11月06日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:50
ここも...脇道どっちも同じ
ここは分岐でした
左は山道と書いてあります。
多分山を下りてしまうと思います。
2022年11月06日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:53
ここは分岐でした
左は山道と書いてあります。
多分山を下りてしまうと思います。
で少し登り
2022年11月06日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:58
で少し登り
むむむ 木立の上の空に 多分トンビです。
カメラでは捕まえられない。
2022年11月06日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:04
むむむ 木立の上の空に 多分トンビです。
カメラでは捕まえられない。
と! おお 白石様ですね。
解説では石灰と書いてあったが 多分チャートですね。
同じ堆積岩ですがサンゴや貝殻が中心なのが石灰
炭酸カルシウム50%以上
これは多分石灰というより これはこの地域の低山を構成する
チャート岩 二酸化ケイ素が中心同じように動物系の骨などですがちょっと違う。
2022年11月06日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:07
と! おお 白石様ですね。
解説では石灰と書いてあったが 多分チャートですね。
同じ堆積岩ですがサンゴや貝殻が中心なのが石灰
炭酸カルシウム50%以上
これは多分石灰というより これはこの地域の低山を構成する
チャート岩 二酸化ケイ素が中心同じように動物系の骨などですがちょっと違う。
でも この感じで地表面に露出しているのは珍しいそうです。
古くは近くの神社仏閣の石段などに利用されたらしいです。
2022年11月06日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:07
でも この感じで地表面に露出しているのは珍しいそうです。
古くは近くの神社仏閣の石段などに利用されたらしいです。
ですぐ上のピークこんな表示...。
根っ子山!
2022年11月06日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:09
ですぐ上のピークこんな表示...。
根っ子山!
うむテープにも! 狭いピークちょっと足休め
2022年11月06日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:10
うむテープにも! 狭いピークちょっと足休め
蛇イチゴ見っけ!
2022年11月06日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:11
蛇イチゴ見っけ!
行きましょう
陽射しがいいね!
2022年11月06日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:11
行きましょう
陽射しがいいね!
うめりん ってなんだ?
2022年11月06日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:16
うめりん ってなんだ?
ハイ分岐
下山道みたいな左ですが
2022年11月06日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:23
ハイ分岐
下山道みたいな左ですが
すぐ上に案内が
左は巻き道!でした。
2022年11月06日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:29
すぐ上に案内が
左は巻き道!でした。
登りますよ。
2022年11月06日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:30
登りますよ。
と 巻き道と合流!
2022年11月06日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:35
と 巻き道と合流!
ハイ! 
2022年11月06日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:39
ハイ! 
ここです。
2022年11月06日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:39
ここです。
とりあえず見下ろして
2022年11月06日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:39
とりあえず見下ろして
大高取山です。
ちょっと休んでなんか早く着いてしまった
初めてここに来るので少し余裕を持った予定にしたら余った時間
早いけど少しお腹が空いたのでおお握り一つ
今日は実はバーナーを持って来ませんでした
こういう感じだったらバーナー持ってコーヒー頂ける
今度来るときにはもってこよう!
2022年11月06日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:53
大高取山です。
ちょっと休んでなんか早く着いてしまった
初めてここに来るので少し余裕を持った予定にしたら余った時間
早いけど少しお腹が空いたのでおお握り一つ
今日は実はバーナーを持って来ませんでした
こういう感じだったらバーナー持ってコーヒー頂ける
今度来るときにはもってこよう!
では進みますね! 巻き道の方が先に進む道でしたこの案内まで行って
2022年11月06日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:57
では進みますね! 巻き道の方が先に進む道でしたこの案内まで行って
向かいます
桂木山
2022年11月06日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:57
向かいます
桂木山
すぐに着いた! 
2022年11月06日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:07
すぐに着いた! 
こんな感じです。
2022年11月06日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:07
こんな感じです。
先に向かう!
2022年11月06日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:07
先に向かう!
むむむ
2022年11月06日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:10
むむむ
オーぱーくこっちだって
うむ 今なん箇所かよい感じのキャンプ場があって
そのうちのひとつですね。 グランピングの所だと思います。
グランピング利用者がこういう道歩くのだろうか?
2022年11月06日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:10
オーぱーくこっちだって
うむ 今なん箇所かよい感じのキャンプ場があって
そのうちのひとつですね。 グランピングの所だと思います。
グランピング利用者がこういう道歩くのだろうか?
ふと 落ち葉の道が下りはじめます。
滑るから気をつけましょう。
2022年11月06日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:14
ふと 落ち葉の道が下りはじめます。
滑るから気をつけましょう。
っと見えましたよ。
2022年11月06日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:16
っと見えましたよ。
ほら観音様のうなじ!
2022年11月06日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:17
ほら観音様のうなじ!
はい桂木観音様です。
かっこいい建物
2022年11月06日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:19
はい桂木観音様です。
かっこいい建物
でしょ。
2022年11月06日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:21
でしょ。
山門に
2022年11月06日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:21
山門に

だーれだ金網に穴開けたのは!
ちょうどスマホ撮影にピッタリな穴が開いていました。

ミラーレスには無理!!!
2022年11月06日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:22

だーれだ金網に穴開けたのは!
ちょうどスマホ撮影にピッタリな穴が開いていました。

ミラーレスには無理!!!
ふうう階段も急だな。
2022年11月06日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:22
ふうう階段も急だな。
一応振り返っていいねえ。
2022年11月06日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:22
一応振り返っていいねえ。
あ鐘楼が!
「静かにネ」
2022年11月06日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:23
あ鐘楼が!
「静かにネ」
街が見えます。
こちらは毛呂山町です。瀬戸大也さんですね。
桂木山を過ぎて この観音様は
越生町から毛呂山町に入っていました。
2022年11月06日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:23
街が見えます。
こちらは毛呂山町です。瀬戸大也さんですね。
桂木山を過ぎて この観音様は
越生町から毛呂山町に入っていました。
降りて行くと見渡せます。
2022年11月06日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:24
降りて行くと見渡せます。
ゆず! 毛呂山らしい。
2022年11月06日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:25
ゆず! 毛呂山らしい。
駐車場に到着
ここまで毛呂山町街中から車も上がってこれます。
しかし 毛呂山町までは公共交通機関はありません。
しばらく降りて行けばコミュニテイバスがありますが本数は少ない。 そこまで行けば ほぼJRの駅が近くなる。
駅まではほぼ1.5時間 さて.....。スマホでチェック!
 おお後1時間後に裏の方の越生町のバスに間に合うかも!
うむ 多分ここから30分から40分で降りられる3つルートあり最短になる谷を降りるかあ
一番長い道のりは舗装林道だけど時間がギリギリかな?
2022年11月06日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:26
駐車場に到着
ここまで毛呂山町街中から車も上がってこれます。
しかし 毛呂山町までは公共交通機関はありません。
しばらく降りて行けばコミュニテイバスがありますが本数は少ない。 そこまで行けば ほぼJRの駅が近くなる。
駅まではほぼ1.5時間 さて.....。スマホでチェック!
 おお後1時間後に裏の方の越生町のバスに間に合うかも!
うむ 多分ここから30分から40分で降りられる3つルートあり最短になる谷を降りるかあ
一番長い道のりは舗装林道だけど時間がギリギリかな?
ゆず畑の脇を歩いて
2022年11月06日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:35
ゆず畑の脇を歩いて
こういう感じね
2022年11月06日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:36
こういう感じね
まっすぐ行くと桂木峠で舗装道だけど右に入ります。
2022年11月06日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:36
まっすぐ行くと桂木峠で舗装道だけど右に入ります。
こっち
2022年11月06日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:37
こっち
こういう入口!
2022年11月06日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:38
こういう入口!
っとおおお
調子に乗ってまっすぐいというか左に行ってしまいました
これは二つ目のルートで一つ尾根を越えた先 の登山道同じところに出ますが35分ぐらいかかるの道 少し進んで方向の違いに気づきGPS確認子の分岐を降りるみたいでした戻っております。
2022年11月06日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:45
っとおおお
調子に乗ってまっすぐいというか左に行ってしまいました
これは二つ目のルートで一つ尾根を越えた先 の登山道同じところに出ますが35分ぐらいかかるの道 少し進んで方向の違いに気づきGPS確認子の分岐を降りるみたいでした戻っております。
がああ 道が薄い!歩いていないなあ。 先がわかりずらいです。
でも 私は渓流釣り師 匂いをかぎ分けて??!!
ここであっていました。
岩の間を降りて行く感じで踏み後発見!
2022年11月06日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:46
がああ 道が薄い!歩いていないなあ。 先がわかりずらいです。
でも 私は渓流釣り師 匂いをかぎ分けて??!!
ここであっていました。
岩の間を降りて行く感じで踏み後発見!
で沢に降りてきて渡ります。
2022年11月06日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:51
で沢に降りてきて渡ります。
一応 橋は掛かっているけど
2022年11月06日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:51
一応 橋は掛かっているけど
やっと登山道らしいけど
2022年11月06日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:52
やっと登山道らしいけど
倒木
2022年11月06日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:55
倒木
倒木
ちょっと荒れている。
2022年11月06日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:55
倒木
ちょっと荒れている。
でも沢はしっかり手入れされていました。
これは取水口です。水を使っているのでしょう。
綺麗に掃除されていました。
2022年11月06日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:56
でも沢はしっかり手入れされていました。
これは取水口です。水を使っているのでしょう。
綺麗に掃除されていました。
で すぐに合流?振 り返りは これ左側も作業道っぽい
2022年11月06日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:57
で すぐに合流?振 り返りは これ左側も作業道っぽい
で先はこれ!
砂利道 作業用の道です
木材搬出用の道という感じですね。
2022年11月06日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:57
で先はこれ!
砂利道 作業用の道です
木材搬出用の道という感じですね。
で そこそこで舗装道に出ました。
ここは越辺川の右岸の舗装林道。
グーグルマップでここまでは見ることができます。
2022年11月06日 12:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:04
で そこそこで舗装道に出ました。
ここは越辺川の右岸の舗装林道。
グーグルマップでここまでは見ることができます。
花が咲いて人里を感じます。
2022年11月06日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:06
花が咲いて人里を感じます。
カマキリ! 
2022年11月06日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:06
カマキリ! 
越辺川を渡る木橋。
いい感じです。
2022年11月06日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:07
越辺川を渡る木橋。
いい感じです。
合流見ている方向は桂木観音から降りてくる舗装林道です。
ここで三つの下山道が合流
向かうのは右手
2022年11月06日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:08
合流見ている方向は桂木観音から降りてくる舗装林道です。
ここで三つの下山道が合流
向かうのは右手
この橋の方向
2022年11月06日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:08
この橋の方向
橋下は越辺川!
一応山女魚の放流有 シーズン頭は釣れるかも?
私の対象ではないけど。
2022年11月06日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:08
橋下は越辺川!
一応山女魚の放流有 シーズン頭は釣れるかも?
私の対象ではないけど。
で橋の向こうに上大満バス停です。
早く着いたあ30ぐらいでついたのかな。
ま少し荷物まとめ 街装備へ!
2022年11月06日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:12
で橋の向こうに上大満バス停です。
早く着いたあ30ぐらいでついたのかな。
ま少し荷物まとめ 街装備へ!
すぐ脇に支流竜が谷川...。
2022年11月06日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:12
すぐ脇に支流竜が谷川...。
あ15分ぐらい前だったか下りバスが来た! 終点黒山まで行って帰ってきます。
2022年11月06日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:13
あ15分ぐらい前だったか下りバスが来た! 終点黒山まで行って帰ってきます。
すぐ上 まだ紅葉は早いか?
2022年11月06日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:16
すぐ上 まだ紅葉は早いか?
まあ少しは
2022年11月06日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:16
まあ少しは
着ましたよ。
このバス路線利用は注意です。
この便の後3時間半バスはありません!
きちんと時間をチェックの上 遅れないように
何せこの付近にはお店が無い
 お蕎麦屋さんがあったかな?でも予約制の美味しそうなお店
  飛び込みはダメでしょう。
2022年11月06日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:32
着ましたよ。
このバス路線利用は注意です。
この便の後3時間半バスはありません!
きちんと時間をチェックの上 遅れないように
何せこの付近にはお店が無い
 お蕎麦屋さんがあったかな?でも予約制の美味しそうなお店
  飛び込みはダメでしょう。
到着です
越生駅です。 無人駅 正面は観光協会
そして駅前 食事処ありません。
お店はありましたがお土産屋さんポイのは無し
ましてや コンビニも無し!
JRの本数も無し 東武越生線も本数少ない
2022年11月06日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:52
到着です
越生駅です。 無人駅 正面は観光協会
そして駅前 食事処ありません。
お店はありましたがお土産屋さんポイのは無し
ましてや コンビニも無し!
JRの本数も無し 東武越生線も本数少ない
しばらく待ってやっと来ました
八高北線 高崎から高麗川駅.....ディーゼル。
昼間は1両編成!!!!
これが意外と混んでいる!
2022年11月06日 13:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:15
しばらく待ってやっと来ました
八高北線 高崎から高麗川駅.....ディーゼル。
昼間は1両編成!!!!
これが意外と混んでいる!

感想

ズルズルの道が多いが ちゃんと桂木観音まで普通の感じです。
その先の道は道迷い注意  道の跡が薄い

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら