ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4887315
全員に公開
ハイキング
奥秩父

西沢渓谷

2022年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
chokokuro その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
10.7km
登り
751m
下り
728m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:59
合計
4:32
距離 10.7km 登り 756m 下り 742m
9:02
5
9:28
9:29
5
9:44
9:46
14
10:00
10:06
52
10:58
11:01
21
11:22
11:57
25
12:22
8
12:30
12:31
39
13:34
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみの駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
七ツ釜五段の滝の手前から右岸の道へ上がる迂回路はハシゴも使用する急登。土の地面は踏み固められてステップ状になっておりしっかり1歩1歩進めば危険はない。不安ならロープをつかむと良い。
その他周辺情報 蒟蒻館は様々なこんにゃく製品を販売しており面白い。
スタート地点からこの光景。
下の蒟蒻館には帰りに立ち寄りました。面白かった。
2022年11月06日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 9:03
スタート地点からこの光景。
下の蒟蒻館には帰りに立ち寄りました。面白かった。
2022年11月06日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 9:09
ナレイ沢
2022年11月06日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:21
ナレイ沢
「なれい沢橋」の親柱。昭和36年10月竣功。
漢字表記だからこれが正式名称なんでしょう。
2022年11月06日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:21
「なれい沢橋」の親柱。昭和36年10月竣功。
漢字表記だからこれが正式名称なんでしょう。
なれい沢橋全体
2022年11月06日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:21
なれい沢橋全体
下には旧橋の橋脚が残っていました。
2022年11月06日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:22
下には旧橋の橋脚が残っていました。
紅葉に囲まれた道を進みます。陽が当たって温かい。
2022年11月06日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 9:23
紅葉に囲まれた道を進みます。陽が当たって温かい。
味のある絵。動物のキャラクター達が可愛い。
2022年11月06日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 9:25
味のある絵。動物のキャラクター達が可愛い。
左岸は東沢軌道の跡だからずっとこんな道が続くのかな。このときはまだそう思ってました。
2022年11月06日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:26
左岸は東沢軌道の跡だからずっとこんな道が続くのかな。このときはまだそう思ってました。
いつか行きたい甲武信ヶ岳
2022年11月06日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:29
いつか行きたい甲武信ヶ岳
ヌク沢に到着。右側を進めばヌク沢支川跡の登山道。レールが残っているそうなので甲武信に登る時は何が何でもここから行きたい。
2022年11月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:31
ヌク沢に到着。右側を進めばヌク沢支川跡の登山道。レールが残っているそうなので甲武信に登る時は何が何でもここから行きたい。
旧橋脚
2022年11月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:31
旧橋脚
旧橋台
2022年11月06日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:32
旧橋台
ここまで続いていたなだらかな道は右に分岐してお別れ。そっちが東沢軌道跡なんでしょうか。
2022年11月06日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:36
ここまで続いていたなだらかな道は右に分岐してお別れ。そっちが東沢軌道跡なんでしょうか。
先ほどと同じ作者さんのものと思しき看板。よく書き込まれてる・・・いや情報量多くない?NTRトイレ!?
2022年11月06日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:38
先ほどと同じ作者さんのものと思しき看板。よく書き込まれてる・・・いや情報量多くない?NTRトイレ!?
2022年11月06日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:43
二俣吊橋。2つの沢の合流地点。
2022年11月06日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 9:44
二俣吊橋。2つの沢の合流地点。
橋の中央より。
奥に見ゆるは鶏冠山。砂防堰堤の水しぶきで虹も。
2022年11月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:45
橋の中央より。
奥に見ゆるは鶏冠山。砂防堰堤の水しぶきで虹も。
赤い。トサカより赤い。
2022年11月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:45
赤い。トサカより赤い。
下流側。遠くに見えるのは石保戸山ですかね?
2022年11月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:45
下流側。遠くに見えるのは石保戸山ですかね?
橋の終盤より
2022年11月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:45
橋の終盤より
しばらくは谷とは高度のある道を進みます。
2022年11月06日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 9:49
しばらくは谷とは高度のある道を進みます。
2022年11月06日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 9:51
対岸の大久保沢の滝。その名もまんま、大久保の滝。
2022年11月06日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:54
対岸の大久保沢の滝。その名もまんま、大久保の滝。
三重の滝を下から。「みえ」じゃないよね?
2022年11月06日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 9:59
三重の滝を下から。「みえ」じゃないよね?
三重の滝の滝壺
2022年11月06日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 10:00
三重の滝の滝壺
三重の滝上部。この先足元が濡れていることが多くなってくるので注意されたし。
2022年11月06日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 10:05
三重の滝上部。この先足元が濡れていることが多くなってくるので注意されたし。
しばらく沢沿い歩きが続きます。
2022年11月06日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 10:10
しばらく沢沿い歩きが続きます。
谷あいを進みます。見ての通り日陰、かつ勾配が緩やかなので寒さ対策しっかりと。
2022年11月06日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 10:14
谷あいを進みます。見ての通り日陰、かつ勾配が緩やかなので寒さ対策しっかりと。
2022年11月06日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 10:17
人面洞のあたり。どれが人面洞なのかはよくわかりませんでした。
2022年11月06日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 10:19
人面洞のあたり。どれが人面洞なのかはよくわかりませんでした。
対岸に見えた滝
2022年11月06日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 10:23
対岸に見えた滝
竜神の滝
2022年11月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 10:28
竜神の滝
天然のウォータースライダー
2022年11月06日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 10:29
天然のウォータースライダー
空あっうーい!
2022年11月06日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/6 10:33
空あっうーい!
所々ぬかるみもあるけどすこぶる景色がいい道。
2022年11月06日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 10:37
所々ぬかるみもあるけどすこぶる景色がいい道。
どういうわけか水の流れがここで一回転して岸壁を削っていました。奥には増水時に流されたと思われる岩が堆積。
2022年11月06日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 10:38
どういうわけか水の流れがここで一回転して岸壁を削っていました。奥には増水時に流されたと思われる岩が堆積。
2022年11月06日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 10:41
この三色の組み合わせがきれいだと思わせるんでしょうね。
2022年11月06日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 10:44
この三色の組み合わせがきれいだと思わせるんでしょうね。
3.5km地点。人いっぱい。
2022年11月06日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 10:45
3.5km地点。人いっぱい。
所々水が滴る。
2022年11月06日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 10:46
所々水が滴る。
頭上に何がいるんですか・・・?
2022年11月06日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 10:48
頭上に何がいるんですか・・・?
右奥がカエル岩。その手前の水面に現れた網目状の光がとにかく綺麗でした。
2022年11月06日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 10:52
右奥がカエル岩。その手前の水面に現れた網目状の光がとにかく綺麗でした。
今は近寄れない七ツ釜五段の滝の最下段。
2022年11月06日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 10:59
今は近寄れない七ツ釜五段の滝の最下段。
迂回路を急登して西沢森林軌道跡の右岸へ。しゃくなげ橋の奥には石垣とレールが。
2022年11月06日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 11:12
迂回路を急登して西沢森林軌道跡の右岸へ。しゃくなげ橋の奥には石垣とレールが。
レールと足場が散乱。はじめは向こうに道がついてたのかな?
2022年11月06日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 11:12
レールと足場が散乱。はじめは向こうに道がついてたのかな?
七ツ釜を上から。いつかまた近くから見られるようになるといいですね。
2022年11月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 11:13
七ツ釜を上から。いつかまた近くから見られるようになるといいですね。
レール、よく残ってるもんですね。
2022年11月06日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 11:14
レール、よく残ってるもんですね。
レールをまたぎながら奥へと進みます。
2022年11月06日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 11:16
レールをまたぎながら奥へと進みます。
枕木!腐らないもんなんですね。
2022年11月06日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 11:16
枕木!腐らないもんなんですね。
石垣!の上下にレールが。脇にどけられた感じですかね...
2022年11月06日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 11:17
石垣!の上下にレールが。脇にどけられた感じですかね...
方杖橋。中央でトラスになっているのかと思いきやそんなことはなく半分吊橋みたいな。
2022年11月06日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 11:18
方杖橋。中央でトラスになっているのかと思いきやそんなことはなく半分吊橋みたいな。
2022年11月06日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 11:18
切り通し抜けた先に広がる景色っていいよね。
2022年11月06日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 11:20
切り通し抜けた先に広がる景色っていいよね。
本来はここから上がってきます。ずいぶんと年季が入ったように見える通行止めの看板。理由と期間書いてないけど効力あるんですかね?
2022年11月06日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 11:21
本来はここから上がってきます。ずいぶんと年季が入ったように見える通行止めの看板。理由と期間書いてないけど効力あるんですかね?
通行不能区間へまっすぐ向かう線路跡。当たり前だけど実際に通行不能かどうかは登山者次第。ここから反対側の入り口まで抜けている人だっているのだから。
2022年11月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 11:24
通行不能区間へまっすぐ向かう線路跡。当たり前だけど実際に通行不能かどうかは登山者次第。ここから反対側の入り口まで抜けている人だっているのだから。
立入禁止でも無いのでそのまま奥へ。なんとも美しい曲線が出迎えてくれました。
2022年11月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 11:24
立入禁止でも無いのでそのまま奥へ。なんとも美しい曲線が出迎えてくれました。
ところどころ宙ぶらりん。
2022年11月06日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 11:25
ところどころ宙ぶらりん。
空中においても頑なに居場所を固持するレール。
2022年11月06日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 11:25
空中においても頑なに居場所を固持するレール。
レールはさらに奥へ伸びる。今回は軌道跡に興味のない同行者を連れているのでここで引き返しました。そしてさっきの曲線レールの上でお昼ごはんという贅沢。
2022年11月06日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 11:26
レールはさらに奥へ伸びる。今回は軌道跡に興味のない同行者を連れているのでここで引き返しました。そしてさっきの曲線レールの上でお昼ごはんという贅沢。
右岸も紅葉が見事でした。
2022年11月06日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 12:05
右岸も紅葉が見事でした。
大きな切り通し。とても砂岩です。
2022年11月06日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 12:08
大きな切り通し。とても砂岩です。
谷側に落下してるレールも散見されました。
2022年11月06日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 12:09
谷側に落下してるレールも散見されました。
苔生した石垣。良いですね。
2022年11月06日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 12:09
苔生した石垣。良いですね。
振り返っての1枚。見ての通りの一方的な緩勾配でとても膝に優しい下山(?)路。
2022年11月06日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 12:11
振り返っての1枚。見ての通りの一方的な緩勾配でとても膝に優しい下山(?)路。
石垣と切り通し。やっぱり砂岩。そりゃ崩れやすいわけだ。
2022年11月06日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 12:11
石垣と切り通し。やっぱり砂岩。そりゃ崩れやすいわけだ。
トロッコと一緒に転げ落ちても生きてるもんなんですねぇ...
看板で出てくる三塩軌道というのは、下流の広瀬から塩山まで伸びていた路線で、西沢林鉄と接続していました。説明の便宜上一緒くたにしたんでしょうかね。鉱石輸送も担っていたらしいですよ。
2022年11月06日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 12:14
トロッコと一緒に転げ落ちても生きてるもんなんですねぇ...
看板で出てくる三塩軌道というのは、下流の広瀬から塩山まで伸びていた路線で、西沢林鉄と接続していました。説明の便宜上一緒くたにしたんでしょうかね。鉱石輸送も担っていたらしいですよ。
時折現れる敷かれたままのレールと共に下っていきます。
2022年11月06日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 12:14
時折現れる敷かれたままのレールと共に下っていきます。
大展望台より木賊山と破風山。山名なかなか読めない問題。
2022年11月06日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 12:19
大展望台より木賊山と破風山。山名なかなか読めない問題。
木賊山
2022年11月06日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 12:19
木賊山
西破風山と東破風山
2022年11月06日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 12:19
西破風山と東破風山
大久保沢に残る橋台
2022年11月06日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 12:30
大久保沢に残る橋台
往路で見た大久保の滝はここから600m程下流。勾配克服のために1.2kmも長くなっていると。
2022年11月06日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 12:30
往路で見た大久保の滝はここから600m程下流。勾配克服のために1.2kmも長くなっていると。
石垣2段
2022年11月06日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 12:30
石垣2段
木材運搬トロッコの展示。登りは馬で2台ずつ上げていたとのこと。お馬さんは帰りは徒歩?載せてたの?
2022年11月06日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 12:37
木材運搬トロッコの展示。登りは馬で2台ずつ上げていたとのこと。お馬さんは帰りは徒歩?載せてたの?
車軸。レールに輪止めが付いてますね。
2022年11月06日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 12:37
車軸。レールに輪止めが付いてますね。
2022年11月06日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 12:40
音取第一隧道、1987年3月。私より年上だ。
2022年11月06日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 12:56
音取第一隧道、1987年3月。私より年上だ。
山梨は割りと知事の署名が入ってるイメージ。これ抜けた先は長いぞ。
2022年11月06日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 12:56
山梨は割りと知事の署名が入ってるイメージ。これ抜けた先は長いぞ。
隧道の南側の谷。
この谷とは直接関係ないが、軌道跡と遊歩道とはここでお別れ。
バイバイ、また来るよきっと。
2022年11月06日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 12:58
隧道の南側の谷。
この谷とは直接関係ないが、軌道跡と遊歩道とはここでお別れ。
バイバイ、また来るよきっと。
2022年11月06日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 13:01
現役林道っぽい橋。
2022年11月06日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 13:05
現役林道っぽい橋。
昭和47年3月竣功。冬の間ってこの辺は工事進むのかな。
2022年11月06日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 13:05
昭和47年3月竣功。冬の間ってこの辺は工事進むのかな。
橋の上から下流側
2022年11月06日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 13:06
橋の上から下流側
橋の上から上流側
え、何あの吊橋!?
2022年11月06日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 13:06
橋の上から上流側
え、何あの吊橋!?
橋を渡り終わって。後で気づいたけど橋名がわからない...orz
(他の人の記録を見たら音取大橋とありました。感謝)
2022年11月06日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 13:07
橋を渡り終わって。後で気づいたけど橋名がわからない...orz
(他の人の記録を見たら音取大橋とありました。感謝)
昔の林業用の吊り橋でよく見かけるやつ。隣が音取大橋ならこれは音取吊橋?
2022年11月06日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 13:08
昔の林業用の吊り橋でよく見かけるやつ。隣が音取大橋ならこれは音取吊橋?
「通ると吊り橋がおちるおそれがあります。」
どう通れと・・・?ちなみに表記の三富村が合併して無くなったのは2005年です。
2022年11月06日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 13:08
「通ると吊り橋がおちるおそれがあります。」
どう通れと・・・?ちなみに表記の三富村が合併して無くなったのは2005年です。
日本一大きなテントウムシ。あまりに大きいのでメンバーはテントウムシモドキみたいな別の虫ではないかと訝しがっていました。
観察しているとてんとう虫らしくどんどん上へ上へと登っていました。
2022年11月06日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/6 13:13
日本一大きなテントウムシ。あまりに大きいのでメンバーはテントウムシモドキみたいな別の虫ではないかと訝しがっていました。
観察しているとてんとう虫らしくどんどん上へ上へと登っていました。
帰りは日の向きも変わってまた紅葉が美しく見えました。
2022年11月06日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/6 13:21
帰りは日の向きも変わってまた紅葉が美しく見えました。

装備

個人装備
長袖シャツ グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 携帯 時計 タオル ストック(未使用) カメラ

感想

紅葉が快晴に映えて実に美しかった。湿度も低く見える山もくっきり。日陰は寒かったけど日が当たれば暖かく良い1日でした。
滝も有名な西沢渓谷、沢沿い歩きは常に水の落ちる音が響き声を張らないと会話できず。でも渓谷美を皆で存分に堪能できました。
軌道跡は思っていたよりも遥かに多くのレールが残されておりびっくり。聞いてはいたけど枕木も残っていて感動。環境が程よいのか、レールは概ね赤錆ではなく黒錆に覆われており、保存状態は良さそう。奥地は崩壊が多いとのことですが、右岸を歩いていると砂岩質の法面が崩れてレールが埋もれている部分が多々あり、崩れやすい地質であることが伺えました。奥地探索するなら早い方が良さそうですね。
下りが苦手な私、緩勾配をずっと歩けるのは助かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら