ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4887662
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

東海自然歩道: 県境から田貫湖へ

2022年11月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
21.3km
登り
520m
下り
833m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:46
合計
5:05
距離 21.3km 登り 520m 下り 833m
10:00
76
11:16
12:02
9
12:11
58
13:09
7
13:17
32
13:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田貫湖畔駐車場から徒歩で畜産試験場北入口バス停まで。そこからバスで県境まで。
コース状況/
危険箇所等
全体的に勾配もほとんどなく、緩やかな下りが多い。看板も多いので道に迷うこともほとんどない。
田貫湖畔の駐車場。朝6:30に到着した時にはほぼ満車でした。釣りの人が多かったです。
2022年11月06日 07:30撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 7:30
田貫湖畔の駐車場。朝6:30に到着した時にはほぼ満車でした。釣りの人が多かったです。
富士山はよく見えました。
2022年11月06日 06:39撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 6:39
富士山はよく見えました。
朝の田貫湖。それほど寒くもなく、気持ちの良い朝でした。
2022年11月06日 06:39撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 6:39
朝の田貫湖。それほど寒くもなく、気持ちの良い朝でした。
朝日と紅葉が見事です。
2022年11月06日 06:40撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
11/6 6:40
朝日と紅葉が見事です。
ここからバスで県境へ。田貫湖からは 3km 程あるので歩いて30分くらい掛かりました。写真では分かりませんがバス停と道路の間に歩道スペースがないので車には気をつけないといけません。
2022年11月06日 08:05撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 8:05
ここからバスで県境へ。田貫湖からは 3km 程あるので歩いて30分くらい掛かりました。写真では分かりませんがバス停と道路の間に歩道スペースがないので車には気をつけないといけません。
バスが来ました。今日は 7 分遅れでした。朝のバスはこれだけなので、逃すことはできません!
2022年11月06日 08:23撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 8:23
バスが来ました。今日は 7 分遅れでした。朝のバスはこれだけなので、逃すことはできません!
県境に到着。バスに乗っていたのは15分もなかったです。
2022年11月06日 08:37撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 8:37
県境に到着。バスに乗っていたのは15分もなかったです。
前回はここで離脱したので、今日はここからスタート。
2022年11月06日 08:39撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 8:39
前回はここで離脱したので、今日はここからスタート。
このような看板が随所にありました。これだけあれば迷うことはないでしょう。
2022年11月06日 08:47撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 8:47
このような看板が随所にありました。これだけあれば迷うことはないでしょう。
県境から進むとすぐにこの看板があります。
2022年11月06日 08:47撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 8:47
県境から進むとすぐにこの看板があります。
このような縦の看板も随所にありました。しばらくはこんな感じの山道が続きますが勾配はほとんどありません。
2022年11月06日 08:49撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 8:49
このような縦の看板も随所にありました。しばらくはこんな感じの山道が続きますが勾配はほとんどありません。
ところどころこのような木の橋もあります。
2022年11月06日 08:57撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 8:57
ところどころこのような木の橋もあります。
一部崖崩れで埋まっている箇所がありますが、特に問題はありません。
2022年11月06日 09:02撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 9:02
一部崖崩れで埋まっている箇所がありますが、特に問題はありません。
ここだけ階段が壊されていました。慎重に超えれば問題ないです。
2022年11月06日 09:06撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 9:06
ここだけ階段が壊されていました。慎重に超えれば問題ないです。
貯水池が見えます。あそこまで降りるのかな?
2022年11月06日 09:20撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 9:20
貯水池が見えます。あそこまで降りるのかな?
時々折れた木が行く手を阻んできます。(^^;;
2022年11月06日 09:33撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 9:33
時々折れた木が行く手を阻んできます。(^^;;
今日は富士山が一日中良く見えました。
2022年11月06日 09:41撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 9:41
今日は富士山が一日中良く見えました。
森が開けたところもあります。ここで一人ハイカーと出会いましたが、ここ以外では一人もハイカーには会いませんでした。
2022年11月06日 09:47撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 9:47
森が開けたところもあります。ここで一人ハイカーと出会いましたが、ここ以外では一人もハイカーには会いませんでした。
きれいそうなトイレがポツンとありました。
2022年11月06日 09:48撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 9:48
きれいそうなトイレがポツンとありました。
土砂崩れのため通行出来ないとありました。とりあえず吊橋までは行けそうなので、行ってみることにします。
2022年11月06日 09:55撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 9:55
土砂崩れのため通行出来ないとありました。とりあえず吊橋までは行けそうなので、行ってみることにします。
根原の吊橋に到着。
2022年11月06日 09:59撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 9:59
根原の吊橋に到着。
思ったより揺れました。一度に 5 人以上渡れない理由が分かりました...。
2022年11月06日 10:00撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 10:00
思ったより揺れました。一度に 5 人以上渡れない理由が分かりました...。
吊り橋の先も特に規制線はなかったのでそのまま進んでみました。看板もあり、特に問題はなさそうですが...。
2022年11月06日 10:02撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 10:02
吊り橋の先も特に規制線はなかったのでそのまま進んでみました。看板もあり、特に問題はなさそうですが...。
倒木が完全に通路を塞いでいました。またげば行けそうですが、これが通行止めの理由なのかな?
2022年11月06日 10:12撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 10:12
倒木が完全に通路を塞いでいました。またげば行けそうですが、これが通行止めの理由なのかな?
ところどころ通路が補修された跡と、倒木による通路の遮断がありましたが、結局このまま戻ることなく進むことが出来ました。ただ、前の写真のように危ないところもありましたので、通過する場合は自己責任でお願いします。
2022年11月06日 10:17撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 10:17
ところどころ通路が補修された跡と、倒木による通路の遮断がありましたが、結局このまま戻ることなく進むことが出来ました。ただ、前の写真のように危ないところもありましたので、通過する場合は自己責任でお願いします。
ススキと富士山。
2022年11月06日 10:20撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 10:20
ススキと富士山。
休憩所がありましたが、時間が中途半端だったのですぐに出発。
2022年11月06日 10:42撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
11/6 10:42
休憩所がありましたが、時間が中途半端だったのですぐに出発。
牧場の脇を通過します。乳牛らしき牛がのんびりしていました。
2022年11月06日 10:47撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 10:47
牧場の脇を通過します。乳牛らしき牛がのんびりしていました。
ちょうどこっちを向いてくれました!
2022年11月06日 10:49撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 10:49
ちょうどこっちを向いてくれました!
ようやく本日の工程の半分くらいまで来ました。勾配はないので歩きやすいのですが、日頃の運動不足でかなり足に疲労が溜まってきました...。
2022年11月06日 10:59撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 10:59
ようやく本日の工程の半分くらいまで来ました。勾配はないので歩きやすいのですが、日頃の運動不足でかなり足に疲労が溜まってきました...。
ここからしばらく舗装された道を歩きます。
2022年11月06日 11:04撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 11:04
ここからしばらく舗装された道を歩きます。
ひたすらまっすぐです。
2022年11月06日 11:05撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 11:05
ひたすらまっすぐです。
パラグライダーがいっぱい飛んでました。
2022年11月06日 11:13撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 11:13
パラグライダーがいっぱい飛んでました。
キャンプ場脇の休憩所に到着。ここは東海自然歩道利用者向けのトイレや机もあり、近くのキャンプの人たちからはちょっと離れたところにあるので、休憩するには良い場所です。ちょっと早いのですが、ここでお昼にしました。
2022年11月06日 11:16撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 11:16
キャンプ場脇の休憩所に到着。ここは東海自然歩道利用者向けのトイレや机もあり、近くのキャンプの人たちからはちょっと離れたところにあるので、休憩するには良い場所です。ちょっと早いのですが、ここでお昼にしました。
舗装道から林道に入ります。
2022年11月06日 12:07撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 12:07
舗装道から林道に入ります。
本日 2 つ目の吊橋に到着。
2022年11月06日 12:10撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 12:10
本日 2 つ目の吊橋に到着。
こちらの方が大きくかなり揺れました。
2022年11月06日 12:10撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 12:10
こちらの方が大きくかなり揺れました。
今日唯一道を間違えた場所です。自然歩道はここを右へ行くのですが、ずっと左を見ながら歩いていたので看板を見落としてしばらくまっすぐ行ってしまいました。ここで約 10 分のロス。
2022年11月06日 12:28撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 12:28
今日唯一道を間違えた場所です。自然歩道はここを右へ行くのですが、ずっと左を見ながら歩いていたので看板を見落としてしばらくまっすぐ行ってしまいました。ここで約 10 分のロス。
こんな橋もありました。
2022年11月06日 12:39撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 12:39
こんな橋もありました。
陣馬の滝に到着。滝までは歩いてすぐなので、寄り道することにしました。
滝は動画しか撮っていなかったので割愛。
2022年11月06日 13:07撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 13:07
陣馬の滝に到着。滝までは歩いてすぐなので、寄り道することにしました。
滝は動画しか撮っていなかったので割愛。
ここもきれいなトイレがありました。
2022年11月06日 13:12撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 13:12
ここもきれいなトイレがありました。
相変わらず富士山がきれいです。
2022年11月06日 13:12撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
11/6 13:12
相変わらず富士山がきれいです。
ここからゴールまではほぼ舗装道路でした。
2022年11月06日 13:15撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 13:15
ここからゴールまではほぼ舗装道路でした。
小田貫湿原。ゴール間近のため中には入らず。
2022年11月06日 13:36撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 13:36
小田貫湿原。ゴール間近のため中には入らず。
自然歩道からの湿原。もっと観たい人は奥に見える木の通路を歩くとこが出来ます。
2022年11月06日 13:37撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 13:37
自然歩道からの湿原。もっと観たい人は奥に見える木の通路を歩くとこが出来ます。
長者ヶ岳登山口まで来ました。ここは次回のスタート地点になります。ゴールは目の前です!
2022年11月06日 13:48撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 13:48
長者ヶ岳登山口まで来ました。ここは次回のスタート地点になります。ゴールは目の前です!
田貫湖に無事到着!
帰りは風の湯で温泉につかって帰りました。
2022年11月06日 13:49撮影 by  L-01K, LG Electronics
11/6 13:49
田貫湖に無事到着!
帰りは風の湯で温泉につかって帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

久しぶりの山歩きだったので、コースとしては最適でした。全体の 1/3 くらいは舗装道路だったので、足はかなり疲労しました。勾配はほとんどないコースで、山頂もないので、山登りをする人には向かないコースです。あくまでも東海自然歩道を歩きたいという人向けのコースだと思います。とはいえ、天気が良かったので、一日富士山も見えたし、気持ちよく歩くことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳と東海自然歩道(本栖湖→田貫湖)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら