ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4893757
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良山地のササ峠道 朽木側から高島側へ辿る

2022年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:01
距離
11.9km
登り
1,197m
下り
1,183m

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
1:15
合計
6:56
距離 11.9km 登り 1,197m 下り 1,199m
6:52
2
7:59
8:05
69
9:14
9:23
67
笹峠
10:30
37
栗木田谷林道
11:07
11:14
53
栗木田谷林道終点
12:07
12:55
18
13:13
8
13:21
13:22
21
13:48
釣瓶岳登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道367号線栃生の水地蔵脇の道端に駐車
コース状況/
危険箇所等
・ササ峠道の朽木側は現状では入口の標識にも書いてあるように、崩壊していますので通行止めになっています。熟達者が通過できる様に最小限の策は施されてされていますが、慎重に通過する必要が有ります。
・高島側は危険な個所は有りません。古道が所々に残っていますが尾根は広くテ−プ類は無いので、地図で方向を決めてGPSで確認しながら下る必要が有ります
・栗木田林道からイクワタ峠までの登りはテープも有り、古道も残っていて高い方に登って行けば稜線の登山道に登り着けます。
栃生の釣瓶岳登山口
栃生の釣瓶岳登山口
コメカイ道出合
ササ峠出合。此処からササ峠道へ入ります
ササ峠出合。此処からササ峠道へ入ります
1番目の沢。簡単に横断できます
1番目の沢。簡単に横断できます
2番目の沢への道
2番目の沢の手前のレスキュ-ポイント「笹峠1」
1
2番目の沢の手前のレスキュ-ポイント「笹峠1」
2番目の沢。手前にロープが張られています
2番目の沢。手前にロープが張られています
初めは明瞭な道も2番目の沢を横断後段々悪くなります
初めは明瞭な道も2番目の沢を横断後段々悪くなります
3番目の沢への道
3番目の沢、対岸は岩場になっていてトラバ−スは難しいですが少し下流にロープが張られています
3番目の沢、対岸は岩場になっていてトラバ−スは難しいですが少し下流にロープが張られています
対岸に張られたロ−プ。このロープを掴んで登ります
対岸に張られたロ−プ。このロープを掴んで登ります
ロープを登り切って谷底を振り返る
ロープを登り切って谷底を振り返る
対岸のトラバ−ス部は斜面化しているので慎重に進む
対岸のトラバ−ス部は斜面化しているので慎重に進む
4番目の沢への道。濡れた落ち葉で滑りやすい
4番目の沢への道。濡れた落ち葉で滑りやすい
沢手前のレスキュ-ポイント「笹峠2」
1
沢手前のレスキュ-ポイント「笹峠2」
下降用と対岸にロープが設置されている
下降用と対岸にロープが設置されている
対岸のロ−プ
沢を渡って振り返ると
沢を渡って振り返ると
5番目の沢
6番目の沢
7番目の沢
ササ峠道標横の杉の根元に取り外された栃生への道標が隠すように置かれています
ササ峠道標横の杉の根元に取り外された栃生への道標が隠すように置かれています
ササ峠道標横の通行禁止の標識
ササ峠道標横の通行禁止の標識
ササ峠道の高島側へのロ−プで遮断された入口。ロープを潜ると林道は南側と東側に分かれています
ササ峠道の高島側へのロ−プで遮断された入口。ロープを潜ると林道は南側と東側に分かれています
南側に下って行く林道。少し辿ってみます
南側に下って行く林道。少し辿ってみます
南隣のP702の尾根に続いている様ですが此処で引き返します
南隣のP702の尾根に続いている様ですが此処で引き返します
東に下っている林道。この林道から栗木田谷林道に向かって下ります
東に下っている林道。この林道から栗木田谷林道に向かって下ります
Co730m付近で林道は終わります
Co730m付近で林道は終わります
掘割状の古道
Co630m付近の分。、東側のシロタ谷峠方向に降りている古道。此処で南側の古道を下ります
Co630m付近の分。、東側のシロタ谷峠方向に降りている古道。此処で南側の古道を下ります
Co550m付近の棚田最上部。此処から下の緩やかな尾根は棚田
Co550m付近の棚田最上部。此処から下の緩やかな尾根は棚田
棚田の跡。杉の太さからすると少なくとも戦後直ぐ頃までは耕作されていたと思われます
棚田の跡。杉の太さからすると少なくとも戦後直ぐ頃までは耕作されていたと思われます
栗木田谷林道に降りて来ました。右折して遡ります
栗木田谷林道に降りて来ました。右折して遡ります
栗木田谷林道、登るに従い荒れて来ます
栗木田谷林道、登るに従い荒れて来ます
栗木田谷林道終点の石造りの砂防ダム。この林道(?)は栗木田谷の砂防ダムを造る為か
栗木田谷林道終点の石造りの砂防ダム。この林道(?)は栗木田谷の砂防ダムを造る為か
すぐ横にイクワタ峠への登り口の道標
1
すぐ横にイクワタ峠への登り口の道標
所々明瞭な所も有りますが
所々明瞭な所も有りますが
段々分かりにくくなります
段々分かりにくくなります
落ち葉が鮮やか
稜線の残った紅葉が青空に映えて鮮やかです
1
稜線の残った紅葉が青空に映えて鮮やかです
イクワタ峠より釣瓶岳
2
イクワタ峠より釣瓶岳
湖北の山々。今日は例会で15名が大御影山に紅葉登山です
1
湖北の山々。今日は例会で15名が大御影山に紅葉登山です
伊吹山、鈴鹿北部、及びリトル比良の山々
1
伊吹山、鈴鹿北部、及びリトル比良の山々

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ
共同装備
無し

感想

今回は、以前から辿ってみたいと思っていた比良山地の古道の一つササ峠道を朽木側から高島側に抜けるのが目的です。
朽木側はyoutoushaさんが斜面の掘削、ロープの設置等で整備され、記録も多く有るのですが、朽木側は草川啓三氏の著書には記載されていますが、記録が殆ど無いので探索が目的です。

何時もの通り栃生の水地蔵の道路脇に駐車して出発。今日はいい天気です。P723を過ぎて少し登るとササ峠出合。トラロ-プを潜ってササ峠道に入ります。初めははっきりした道が続き、2番目の沢手前に「レスキュ-ポイント笹峠1」の標識があり沢横断手前にはロープが張られ安全に通過できるようになっていて有難いです。

3番目の沢の手前は傾斜がきつい斜面に狭い道が掘削されて獣も通っている様でしっかりしており楽に通過できますが、対岸は岩が分散していてトラバ-スするのは厳しいようです。谷底を覗くとyoutoushaさんが設置されたロープが有り一旦谷底に下りロープを利用して対岸の斜面を登ります。

4番目の沢の手前には「レスキュ-ポイント笹峠2」が有り、沢の手前と対岸にもロ-プが張られていて安全に渡れます。

5番目の沢手前にはイワヒメワラビの群生が有りますが沢の横断は傾斜も緩くなって問題なく通過できます。それ以降の沢の横断は問題なくルート全般に新旧のテープが有りル-トを見失う事は有りません。
ササ峠道は失われた個所が新たに掘削されたり、ロープが設置されてはいますが通常の登山道では無いので慎重に歩く事が必要です。

トラロ-プで遮断されているササ峠から高島側の入口からは東側と南側へ林道が伸びており、南側林道を辿るとP702が有る手越谷右岸尾根を下っている様ですが、途中で引き返し東側のササ峠道に戻り杉林の掘割状の道を下ります。

Co630m付近で北東方向のシロタ谷峠方向へ向かっている道と分かれて、草川氏の著書通り手越谷に降りている道を辿ります。道は手越谷手前で等高線に沿う様に左折し幅が広くなって来ます。最初は林道かと思ったのですが、等高線に沿っておりその内に下にも同様の平地が現れて来ますのでどうやら棚田の跡の様です。杉林になった棚田の跡は栗木田谷林道へ出るまで続きますが、これだけの面積の棚田を作る石を積み上げるのにどれだけの労力と年月を要したのでしょうか。

荒れた栗木田谷林道を石積みの砂防ダムの有る終点まで辿るとイクワタ峠への道標が有り、休憩後登り始めます。自然林の中の登山道は荒れていて初めは明瞭に残っていますが倒木等も多く、杉林の中を登るに従って消えてしまった所も有り痕跡を探しながら適当に登って行くと樹相が自然林へと戻頃、傾斜が緩やかになると稜線の登山道に登り着き少し登るとイクワタ峠に到着。

峠からは北〜東方面の大展望が広がります。風が有り少し寒いですが大展望をおかずに昼食。昼食中に2人の方が通過して行かれます。大展望を堪能後下山に掛かりますが、左足に力が入らないと感じた途端、躓いて転倒し顔を少しすりむきます。山での転倒は致命的な結果になりますので気を引き締めて下り、予定していた時間よりかなり早く栃生の駐車地に下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

 shikakuraさん、笹峠道踏破、ご苦労様でした。お陰様で、現在の状態が良く解り、今後の活動の参考になります。有難う御座います。
 年に一回は、歩いてみて、整備や確認を致したいと考えていますが、多忙な時期もあり、こうして、情報を頂けると、大変有難いと、感謝しています。

 朽木栃生の旧庄屋さんのお話等から推察すると、笹峠道は、コメカイ道の危険性が大きい為、また、木炭・米等を、より安全に、より多く運ぶ為に、新たに開かれた様です。笹峠道の残っている部分の幅、傾斜などから推察すると、木炭生産の盛んな時期には、かなりの物資が輸送された様に思えます。人力だけでは無く、昔の役牛・役馬も活躍した様に思えます。
 笹峠道は、地蔵峠で、コメカイ道と合流し、横谷峠まで北上し、旧高島市側の畑集落に降りた様です。横谷峠から畑集落へ下る道は、深く掘り込まれていて、恐らく、牛馬の引く、丸太二本に、枠組みをし、木炭等を載せ、急斜面の山道を下ったものと考えています。
 地蔵峠〜畑集落間の山道の普請費用は、黒谷の庄屋さんが負担されたと伺っています。地蔵峠〜朽木栃生間の普請費用は、朽木栃生の当時の庄屋さんが負担されたそうです。

 花折街道(現R-367)が整備され、馬車輸送・自動車輸送が始まる迄の、比較的短い期間、笹峠道は利用された様に、伺っています。
2022/11/10 22:36
いいねいいね
1
youtoushaさん、お早うございます。
確かに牛馬を使役し大量に物資を運ぶにはコメカイ道より等高線に沿って作られた笹峠道の方が有効だと思います。又、高島側の笹峠道も稜線で最初に作られたコメカイ道に合流させた方が費用も掛からず合理的だと思います。ご教示有難うございます。畑の棚田もそうですが、高島側のイン谷、手越谷付近の棚田の跡を見る度に、先人の米(食)に対する思い(執念)を感じます。
2022/11/11 9:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら