記録ID: 48956
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
北八甲田 大岳・宮様・田茂萢岳・梅津コース
2004年03月12日(金) [日帰り]

コースタイム
酸ヶ湯温泉9:22―大岳コース△177取り付け10:14―宮様コース□44取り付け10:30―鳥滝沢10:50―□33取り付け11:10―□26・寒水沢11:31―田茂萢岳コース○補取り付け11:48―梅津コース△20(昼食)12:25~13:21―△28取り付け13:38―△7、4取り付け14:43―酸ヶ湯温泉15:30
過去天気図(気象庁) | 2004年03月の天気図 |
---|
写真
感想
今日からレンチャンになるが、天気がよさそうなので酸ヶ湯温泉に向かう。
先ずは、大岳コースを湯坂から登る。更に鍋壊しを登り、△177番を取り付ける。鍋壊し坂の宮様コースの□50番から、□49、48、と辿る。□46、43、42、32、31番は欠落、夏道と交差する□30番から寒水沢の□26番まで行ってから、沢を下る。赤倉岳鞍部へ向かう沢との分岐付近には二箇所穴があいていた。すぐ下流の右岸に田茂萢岳コースの○補助板を付ける。この補助板から右岸上方に色のあせた田茂萢コースの大型の△枠の標識が見える。右岸を下ると、田茂萢岳コースの大型の木製の△枠の標識がアオモリトドマツについているのが数箇所あって、中央コースと合流する。ここから少し下って、梅津コースの△10番へ。沢の中を下り、右岸の△19番に上がり20番で昼食タイム。食後29番手前に28番をつけて戻る。10番から左岸9番に上がり、7、4番を付け終わり、毛無岱避難小屋の前から田茂萢岳コース(中央コース)を辿り酸ヶ湯温泉に下山する。梅津コースは、△27、25、24、18、17、14、13、12番が欠落していた。一箇所針金の痕あり紐を付ける。予定通り付け終わってホッとする。二日続けて二回の雨で山の雪も大分消えたようなので、雪のあるうちに早く付けたいのだが。
(大岳コース△177、宮様コース□44、33、田茂萢岳コース○補、梅津コース28、7、4 と 7枚の取り付け)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する