尾白川/ガンガノ沢、岩間(ガンマ)ルンゼ、他

過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■食事 小淵沢 国界 小淵沢のインターを過ぎてそのまままっすぐ走り 10 分ほどのところ(国道20号線との合流地点)にある。 カツカレー大盛は見事な量。 …他のも結構なボリューム… 17:00 からと遅いのが難点だが、今後、八ヶ岳の帰りはここにしたい。 ■温泉 信州蔦木宿。暖かい温泉。 上の国界から車で 5 分ほど。 ■ガンマ(岩間)ルンゼの 3ピッチ目のF2?を超えた上部で側壁が崩壊し ルンゼが岩や倒木で埋まってしまっています。 上の滝も見えるのですが、 現状ではその倒木をくぐることもできないし、 上を越えていくのも不安定で撤退しました。 側壁の状態もまだまだ不安定で、 春以降一雨あれば再び崩壊の可能性もあります。 今シーズン登られる方は十分に注意ください。 |
ファイル |
非公開
4897.xls
計画書
(更新時刻:2011/01/24 05:00) |
写真
感想
1 日目 ガンガノ沢
林道横の東屋から見事な滝が見える。これが錦滝。
右から巻いてトップロープを張れる。お手軽なせいか、ロープがスダレ状態。
ここは巻いて、F2 へ。
斜度が緩いので安心して登れる。
本ではここまでだが、さらに先に足を延ばすとすばらしい滝がありました。
巨大な一枚岩についた氷。さらに上部にバーティカル。
3 ピッチ十分に楽しめます。
1 ピッチ目は緩い斜面。一面アイスが張り付いているので眺めが良い。
上部の残置スリングでビレイ。
2 ピッチ目の 10m ほどの垂直な壁はなかなか厳しい。
これで終わりかと思いきや、さらに上部に 2 段の滝。
高度感満点です。
2日目
ガンマルンゼ
上部崩壊。木でルンゼが埋っていたため 3 ピッチで撤退。
本では 10 ピッチ?となっていたため結構緊張していたが、実際は 5 ピッチ
らしい。ついでに荷物はすべて取り付きにデポ。身軽になって取り付く。
F1 は立っているように見えるがそこそこ足場がある。滝を乗り越えて、ナメ
を少し歩いたところでピッチを切る。残置スリングがある。
2 ピッチ目はナメをトコトコと歩く。コンテでも行けそうだが怖いのでスタ
カットで。上部 5m の滝手前でビレイ。50m ギリギリなので、すこし手
前の平らなところでボディビレイしても良いかもしれない。
3ピッチ目は若干立った滝を登る。ここは結構面白い。抜けるとルンゼ、チェ
ックストーンが続く。
崩壊したらしく滝を越えた当たりから沢登り状態。
左斜面が大きく崩壊したところでビレイ。
さらに上部になかなか面白そうな氷が見えるが、そこに至るまでは木登りが
必要そうなのでここで終了。
■反省点
・フィフィは必携。
・アイスにはやはり。リーシュレス。落下防止のバックアップも必要。
・毛羽立ったロープはすぐさま凍る。アイスで使えなくなったのを無雪期に
まわすのが良いかも。
・アイスはとても滑り易く、ふとしたことで転倒しています。セルフビレイは絶対確実に。
なんですか!?あの技は??
あそこからどっやって行くんでしょうか??
今週もこの技、期待してます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する