記録ID: 48973
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
北八甲田 大岳
2005年04月18日(月) [日帰り]

コースタイム
酸ヶ湯温泉9:40―地獄湯ノ沢10:25―仙人岱11:10―□78(昼食)12:15~13:35―大岳避難小屋経由―酸ヶ湯温泉17:20
過去天気図(気象庁) | 2005年04月の天気図 |
---|
写真
感想
昨日すいれん沼前で石塚さんから、仙人岱の指導標を夏道の分岐点に移動して欲しい旨を言われたことと、猿倉コースの指導標を1枚見た、と息子から教えられたことが気になって遅ればせながら入山することにする。山さんにも連絡を取ると遅れて入山すると心強い返事。一足先に山に向かう。今日で三連荘になるので足が前に出ないし、すぐ歩みが止まってしまう。仙人岱に入ってすぐに、山さんがやってきた。仙人岱の補助指導標は、ほぼ夏道に近い位置と思われるので、もう少し雪融けを待って夏道を確認してから、まずかったら移動することにしそのままとした。仙人岱避難小屋そばの○60番を付け直してから、猿倉コースの指導標を確認に行く。正しく指導標があった。しかも2番と3番の2枚を確認出来た。大岳コースの70番付近からスタートしていると読んだことがある。涸沢の左岸を滑降しているようだ。この後、小岳との鞍部を目指す。□78番でツアー客が昼を採っていたので我々もランチタイムとする。昼食後△102を付ける。欠落した後に付けられた□100番よりは下になるのだがやむをえない。雪庇を越えて○109番を付ける。大岳避難小屋を過ぎて、△115、□117、△118、○118を付ける。この付近は、小さい尾根が走っているところで、背丈の低いトドマツが林立して混み合っているところで、しかも雪融けも早いので、歩きづらくなるところである。外れているものを取り付けたりして滑降地点の○141番に着いた頃には16時になる。午後になり次第天候は穏やかになったので作業は順調に終わった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する