記録ID: 4897665
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
日程 | 2022年11月03日(木) ~ 2022年11月04日(金) |
---|---|
メンバー | , , , , その他メンバー1人 |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
町田駅前のニッポンレンタカーで大台ヶ原のビジターセンター駐車場に駐車。その後、タクシーで大杉谷登山口まで移動しました。
タクシー、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 3時間50分
- 休憩
- 1時間22分
- 合計
- 5時間12分
- 2日目
- 山行
- 7時間37分
- 休憩
- 1時間59分
- 合計
- 9時間36分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大杉谷の登山道は、鎖を利用してゆっくり歩けば危険ではないと思います。滑りやすいので雨の日は注意して歩かないといけないと思います。千尋滝〜シシ淵の間に大木があり危険とのことでしたが、大木は撤去(?)されていました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 桃ノ木小屋に宿泊しました。食事も美味しくてぐっする寝られました。お風呂にも入れます。昼食用のちまき弁当は絶品でした。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:93人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大台ヶ原山 (1695m)
- 尾鷲辻 (1578m)
- 大蛇 (1578.6m)
- シオカラ谷吊橋
- 大台ケ原駐車場 (1572m)
- 堂倉滝
- 七ツ釜滝
- 堂倉小屋
- 光滝
- 庄野ヶ浜
- 粟谷小屋
- 牛石ヶ原
- 大蛇分岐
- 「心・湯治館」 (1574m)
- 大杉谷
- 桃ノ木小屋 (478m)
- 展望台分岐 (1655m)
- 正木ヶ原 (1630m)
- 本ゴヤ嶺 (1593m)
- 大杉谷登山口
- 千尋滝
- 大台林道分岐 (466m)
- 不動谷出合 (463m)
- 七ツ釜滝休憩所 (527m)
- 地獄谷吊橋 (300m)
- 能谷吊橋 (301m)
- 平等グラ吊橋 (418m)
- 平等 (574m)
- 日浦杉吊橋 (360m)
- 能谷川原 (296m)
- 京良谷出合
- 京良谷 (317m)
- 苔むす岩場 (316m)
- 大日グラ吊橋 (298m)
- 水越谷出合 (350m)
- 千尋滝前休憩所 (337m)
- シシ淵 (378m)
- ニコニコ滝休憩所 (390m)
- ニコニコ滝 (457m)
- 桃の木吊橋 (472m)
- ニコニコ滝正面展望 (386m)
- 大日グラ (308m)
- 無人雨量計
- 平等ぐら対岸急ガレ場 (438m)
- 加茂助吊橋 (488m)
- 加茂助橋上休憩所 (471m)
- 無名のグラと大渓谷 (518m)
- 七ツ釜下・美小滝 (512m)
- 新桃ノ木吊橋 (475m)
- 大台ケ原ビジターセンター (1572m)
- 大台教会 (1563m)
- しゃくなげ平 (1525m)
- 正木嶺
- 大杉谷登山口駐車場/バス停
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する