記録ID: 4904518
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
石尊山・嵩山、もみじ回廊と岩肌の紅葉を愉しむ🍁
2022年11月11日(金) [日帰り]


- GPS
- 04:10
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 955m
- 下り
- 940m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R353沿いの『四万温泉情報ぽけっと』の駐車スペースを利用しまし た。トイレはありません(3キロ程手前の一休さんにトイレあり) 情報ぽけっとは解体完了してますが、工事囲いのため狭くなってます。 工事中ですが詰めれば15台ぐらいは置けると思われます。 平日ですが9時到着時自分は6台目でしたが、下山した12時過ぎは 10台と増えていました。 ◆嵩山登山 道の駅霊山たけやまの駐車場を利用しました。 こちらは道の駅とあって駐車スペースはかなり多いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇登山道の様子◇ ◆石尊山 登山口からしばらく杉林の植林地。緩やかに進みます。 20分程で小さな鳥居。ここから自然林となり九十九折りで高度を 上げます。山頂直下は急登。 全体通して危険な個所はありません。 高田山へのルートは依然としてロープが張られてます。 本日はここを跨いで行かれる方はいませんでした。 滑落事故多発の地帯なのでしばらくは自重したほうが良いかと。 ◆嵩山 全体を通して整備された登山道です。 大天狗(嵩山山頂)の直下は鎖場です。 落ち葉が堆積してるのでスリップ注意です。 スニーカーでも歩けますが、岩や根があるのでやはりしっかりした 登山靴が望ましいです。 |
その他周辺情報 | ◆本日は渋川の金島温泉『富貴の湯』で汗を流しました。 大人400円 *70歳以上は200円で入れます。 自分もだんだん200円に近づきつつあります(笑) http://fuukinoyu.sakura.ne.jp/ |
写真
感想
随分前から『ちょっと来ない?』と呼ばれていた中之条の石尊山。
毎年のように赤いレコが上がり羨ましく思うことがありましたが、他の山のお呼びも多く、ついつい後回し(笑)
今年は他の山からのお誘いを何とか振り切り、ついにお邪魔することになりました😊
レコで何度も見た国道沿いに車を置いて、これも何度も見てる石材店を曲がり、そしてヒル避けの塩スタンドを見て登山開始。緩やかに作業道路っぽい登山道を登ります。
そして鳥居を過ぎる事5分ぐらいかな?
もみじ回廊の入り口に入ります。九十九折の登山道で高度を上げると目立つ赤いもみじ。他の木々は葉を落としたので余計綺麗に見えます。
そして獅子井戸を過ぎると緩やかな斜面いっぱいに赤、赤、赤!
素晴らしい世界が広がってました。
いつが紅葉ピークだったのか?初めてなのでわかりませんが自分なりに今日が最高と言い聞かせつつ山頂までの紅葉狩りを楽しみました。
狭い山頂で、軽く🍙食べて下山。帰りも色鮮やかなモミジを眺めながら下りました。
本日、ダブルヘッダーの予定は無かったのですが山頂で会った方から『嵩山も紅葉が見頃ですヨ』と。帰り道でもあったし『嵩山』へ訪問。
道の駅でハイキングマップをもらい表登山道から東登山道へ周回しました。三十三観音を見るには少し時間が足りないので山頂(大天狗)を目指して周回。ショートハイクでしたが岩場からの展望も良く、紅葉も見頃。
小春日和の登山日和の一日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
9月の段階だと1週間遅れなんて言ったもののこのところの冷え込みで一気に色づいてきましたね。中之条の街中の民家ではイチョウ・モミジが最高潮。
石尊山遅かりしかなと思ってましたが、まだまだ最盛期の感じ(私的な感想ですが)
赤メインの山中は凄かったです🍁
高田山、もう少し若かったら行ってるかも知れないけどここは暗黙のルールに従ってやめました。石尊山だけで充分、充分。
次は裏妙義あたりで終盤の紅葉狩りしたいところですが、地元の里山もいい感じになってます。う〜ん悩みますネ〜
今年は石尊山に呼ばれましたね。
もみじは見事ですよね。
友達が行きたいって言ってたんですが、体調崩しちゃって行けなくなったので、一人で行こうかなとも思ったんですが、行ったことない所に行きたくなって、今年は行くのやめました。
来年は友達連れていってあげたいです。
随分前から呼ばれてた石尊山。
地元の山から『浮気しないでネ』と言われてたもんでついつい後回し(笑)
やっと行けました。
最高潮の状況は解りませんが自分の中ではピークかなと思います。
既に葉を落とした中でモミジの鮮やかさは凄かったです。
今年はパスですか?
急に冷え込んだせいか里山もいよいよ本番。
筑波山あたりも賑わうでしょうが、行ったことない所?気になりますね。
秋本番楽しみたいですね
teru-3さん おはようございます
11月も半ばを迎え山の木々も葉を落とし始める中
モミジ(カエデ)系の赤い葉は日持ちが良くていいですね
枯れ木の中にある最盛期の赤い葉は鮮やかさが一層際立つようです
こんな林の中にいたら帰りたくなくなるのもわかりますね
いや、そこから先に登りたくなくなるかも
山の花と同じで登山の大敵ですわ
グンマ〜も紅葉スポットが多いですね!
殆ど体験が無いBOKUは少し研究する必要があるようです(●^o^●)
この時期になると毎日アッチの山コッチの山とお誘い受けて忙しいです💦
もちろん地元にも名所は多いですが、どうも群馬に足が向いちゃいますネ。
県内の奥に行くよりアクセスが良いのですよ。
石尊山、紅葉では定番で大人気。
ヤマビル生息の山なので夏はほとんどレコが無いけど、この時期は連日複数レコです。
もみじ系の素晴らしさは一級品!リピートしたくなる山ですね。
9月末に那須を歩いた時は『今年は遅い?』感じも一気に例年並みから少し早い色づき。来週は同じ群馬の裏妙義あたりも視野にありますが、モタモタしてると地元のピークを外しちゃうかな〜?嬉しくも忙しい悩み(笑)
小粒で見事なモミジ山のようですね🍁
休日の駐車スペース確保が難しそうですが‥😓
石尊山ってどこの石尊かと思いました
浅間山麓のは先日行ってらしたし〜
四万温泉の方にも紅葉の綺麗な石尊がありますよね
全国にどんだけあるんだ石尊山💦
本当に赤が綺麗な道!
いつか行ってみたいなぁ〜
国道沿いのここに詰めて15台+公民館4台で20台弱といった所でしょうか。
休日の駐車場争奪戦の状況は解らないけど、早起き夫婦のnyagi家だったら大丈夫でしょう!😊
石尊山って関東に多いようで前に調べたら20か所ぐらいだったかなぁ。
自分レベルのハイカーでも登れそうな里山が多いのでいつか征服してみるもありかな。
ここは少し急登もありますが、紅葉見ながら短時間で歩けるので人気ありますね。
平日ながら山は賑やかでした。
そして見頃の紅葉も一級品。
あの裏妙義のもみじ谷の雰囲気もあるし〜、いつかぜひ!!
急に冷えこんできたので我が地元もいい感じです!🍁
お呼びがかかってる地元山も多いけど、もう一度ぐらい群馬かな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する