白毛門・笠ヶ岳



- GPS
- 08:21
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,347m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
山日和の晴れの土曜日は、初夏に続いて今年2度目の白毛門でした。今回は笠ヶ岳にも行ってみました。
この時期の登山道状況は降雪や気温でガラリと変化するので参考になりにくいと思いますが、とりあえず歩いた時点での現状を。
装備は防寒・滑り止めなど持参しましたが使用しませんでした。この時期では個人的には必須アイテムだと思っています。バックパックが重くなるけどいい練習になるといいなぁ。
【登山口〜白毛門】
カラッカラに乾いていました。ヌルヌルのローション芸でハイカーさんを翻弄するロープの設置された土の露出個所もほぼ乾いていました。暑くなく寒くなく登山道に雪も泥もなくラッキーdayでした。
洞の大木あたりから松ノ木沢の頭の手前まで、ずっと獣の臭いがしてました。動物達も登山道を活用してるのかな?
【白毛門の山頂】谷川岳の東壁は相変わらずかっこいい。白毛門の山頂は毛虫がウロウロしていました。
【白毛門から笠ヶ岳への下り】それまでのカラッカラ乾燥地帯とは一変して、どろどろヌタヌタでした。といってもドロドロエリアはそれほど長く続きませんでした。
【笠ヶ岳の山頂】笠ヶ岳の最後の登りは運動不足で体重増加驀進中の身にはキツかったです。笠ヶ岳の山頂は全方位遮るもののない大展望でした。そのぶん当たる風が強めで早々に撤収。
白毛門に戻ると、周囲の山々は日光の照り返しで白っぽくなりイマイチの眺めになっていました。やっぱり山は陰影が山容をリアルに浮かびあがらせる朝のうちがいいなぁ。
【今回の最大の難敵・大量の落ち葉】復路の松ノ木沢の頭から登山口までの下りは、たっぷりと落ち葉の積もった下に小さい石や木の枝が潜んでいて、下山時に運悪く乗ってしまいローラースライダーになりました(;O;)掃除機片手に枯れ葉を吹っ飛ばしながら歩きたい。
山の様相が短時間で大きく変貌する季節ですが、どちら様もご安全に。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人