記録ID: 49085
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大普賢岳
2009年10月16日(金) [日帰り]


- GPS
- 08:22
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 2,378m
- 下り
- 2,372m
コースタイム
8:30和佐又山スキー場ー9:40笙の屈ー1025小普賢岳ー11:00大普賢岳ー13:00七曜岳ー14:30無双洞ー16:20和佐又山ー14:50和佐又山スキー場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
吉野が最後のコンビニ、和佐又山スキー場駐車料金1000円、駐車場登山口付近にポスト有り、 笙の屈より先、鎖、岩場、はしごが和佐又山まで終始連続、七曜岳より下り尾根道道が一部不明朗、左側への無双同への転換点に注意が必要です。 和佐又山管理人から、無双洞付近で水太林道に誤って降りる人が多いと、アドバイスを受ける。 |
写真
感想
笙ノ屈の岩壁直下で長居をした為かGPS信号が大きく乱れる。(見やすくするためにあえて修正をしています)
無双洞から和佐又山に帰るときも、鎖場、はしごの急高の連続にウンザリ。
以前何度か来たことがあるルート、自分の記憶にもウンザリ?覚えが無い。
ヤマレコにGPSDATAをUPするのにポイントデータを上手く載せれないので、後日私のホームページで、ポイントデータ付でUPします。
(関西の山)をダウンロード、(和佐又山)で検索してください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2398人
いよいよ 生駒では飽き足らず 大台、大峰に
進出ですか 大普賢岳
山ですね
miccyan好みの山ですよ。水平のハシゴなんか、歩きづずらくてたまりませんよ!終始鎖場に階段、無双洞からの帰りも鎖場の登りです、
鎖の登りで始まって鎖の登りで終わる山です。
遠そうですが
自宅を出発しましたか?
6時までには家を出たとお思います。高速を使わず2時間半くらいかな?
国道309で水越峠をくぐって天川村から
行者還トンネル越ですか?
309号は 水越峠の旧道にJR吉野口駅前の
一方通行や行者還トンネルが国道じゃなかった頃に
通ったことがありますが 正解ですか?
さすが酷道マニアの miccyan さんです。JR吉野口駅はいまや大淀バイパスとして凄く立派ですよ。行者還トンネルは以前と変わらず、でもバスが走ります。
和佐又山は大台ケ原の伯母峰トンネルを越えたところ、なので大台ケ原の行き方です。
柏原市役所の前を通って国道165号線、南阪奈道路で橿原、吉野です。
混んでいる時間帯によって大きく(まったく)?違います。
おはようございます。吉野口駅前のあの細い道を
通らずにすむようになったのですね
河内長野から大峰、大台方面には 309か310号で
24号まで抜けるのを 良く使いましたね。
直接大峰、大台には関係ないですが 165号で
大教大の駅の先で 165号から分かれて
二上、葛城、金剛の奈良側を24号と並行してる
道は 空いてて快適ですよね
二上、葛城、金剛の奈良側を24号と並行してる道も今は凄く混みますよ、特に夏の吉野方面とかの帰り客など、その裏道がさらにあるんです!
弾みますね
道はよくわかりません・・・
河内長野から水越トンネル越えるところまで
私はオフロードバイク乗りでもあるんですよ。特に奈良大好き人間です。奈良在住の友人に奈良の抜け道は奈良県人以上との称号を貰っています。付いてこれたら凄いですよ!
渋滞の酷い奈良市内は諦めで電車で行きます。
to-moco さん奈良公園の春日原生林はお手軽で自然の深いいいところです。文化財の宝庫でも有るし。お勧めですよ。
雑誌 関西ハイキングでは春日遊歩道を歩いています、でも隣接する滝坂の道の方が有名でありお勧めです。
to-moco さんが奈良町を歩けば絵になりそうですね!
こんにちは。先日の六甲山記録拝見しました。布引貯水場での写真、凄くいい感じでした。
酷道マニアさん
ベストルートがあれば、ご教授願います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する