ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 491010
全員に公開
ハイキング
東海

竜爪ー山肌一面のキツネノカミソリに感激!!

2014年08月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
803m
下り
791m

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:15
合計
6:48
7:19
63
8:22
8:44
102
10:26
10:48
1
キツネノカミソリ入口
10:49
0:00
48
11:37
0:00
3
11:40
12:02
74
竜爪・穂積神社分岐
13:16
13:25
42
14:07
旧登山口
花の写真を撮っているので、山行のみよりも大分時間がかかってます。 
 
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場料金 100円
コース状況/
危険箇所等
山道の狭いところも適切にロープや木橋が架けられるなどして問題のあるところはありません。
その他周辺情報 新東名の橋脚下の平山温泉は、単純硫黄泉で、石鹸は使えませんがゆっくり入っていると、きれいになります。1時間以内500円。
旧登山口鳥居の石額です。当然ですが、「竜爪山穂積神社」の鳥居です。07:20スタート。
2014年08月07日 07:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 7:20
旧登山口鳥居の石額です。当然ですが、「竜爪山穂積神社」の鳥居です。07:20スタート。
08:22穂積神社に到着
2014年08月07日 08:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 8:22
08:22穂積神社に到着
健康増進のエネルギースポット。今まで立ったことないのに。健康以外に、きっとこれが幸運を呼んだのかも!!
2014年08月07日 08:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/7 8:30
健康増進のエネルギースポット。今まで立ったことないのに。健康以外に、きっとこれが幸運を呼んだのかも!!
社務所に残念なお知らせが。冬の寒い日には本当にうれしかったです。氏子のみなさん長い間ありがとうございました。
2014年08月07日 08:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/7 8:33
社務所に残念なお知らせが。冬の寒い日には本当にうれしかったです。氏子のみなさん長い間ありがとうございました。
夫婦杉の横を抜けて、
2014年08月07日 08:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 8:44
夫婦杉の横を抜けて、
右の俵峰コースに進みます。3年前に1度、逆方向から来たことがありました。
2014年08月07日 08:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 8:45
右の俵峰コースに進みます。3年前に1度、逆方向から来たことがありました。
大きな水タンクがあり、ゴニョゴニョ入水音がしてました。この水はどこに運ばれるのかな?
2014年08月07日 08:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/7 8:49
大きな水タンクがあり、ゴニョゴニョ入水音がしてました。この水はどこに運ばれるのかな?
水タンクの向こう側に水飲み場がありました。上の太パイプはタンクに引かれてます。
2014年08月07日 08:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 8:53
水タンクの向こう側に水飲み場がありました。上の太パイプはタンクに引かれてます。
タンクから10分ほどで、倒木がありますが、きれいに整備されてました。右上に出て、左に折れて進みます。
2014年08月07日 08:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 8:57
タンクから10分ほどで、倒木がありますが、きれいに整備されてました。右上に出て、左に折れて進みます。
可愛らしいお花が咲いてました。幼女が二人腰かけてるみたいです。ヤマジオウ。
2014年08月07日 08:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/7 8:59
可愛らしいお花が咲いてました。幼女が二人腰かけてるみたいです。ヤマジオウ。
山アジサイかな?
2014年08月07日 09:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 9:10
山アジサイかな?
アップで
2014年08月07日 09:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 9:11
アップで
少し明るくなってきました。正面に見える山は欅立山?
2014年08月07日 09:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 9:24
少し明るくなってきました。正面に見える山は欅立山?
ツルキンバイかな?
2014年08月07日 09:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/7 9:25
ツルキンバイかな?
花柄の曲がり具合は初めて見ました。こういう花なのか、何かのきっかけでこうなったのかな?
2014年08月07日 09:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/7 9:26
花柄の曲がり具合は初めて見ました。こういう花なのか、何かのきっかけでこうなったのかな?
こちらも山アジサイかな?
2014年08月07日 09:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 9:28
こちらも山アジサイかな?
タンクから40分ほどで、右の沢を渡って行きます。
2014年08月07日 09:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 9:30
タンクから40分ほどで、右の沢を渡って行きます。
左側にイワタバコが咲いてました。ちょうど一緒になった方に教えていただきました。たばこの葉に似ているからこの名前がついたとか。
2014年08月07日 09:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/7 9:31
左側にイワタバコが咲いてました。ちょうど一緒になった方に教えていただきました。たばこの葉に似ているからこの名前がついたとか。
花の名前は?
2014年08月07日 09:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 9:38
花の名前は?
先ほどの沢から10分で、今度はこの沢をトラロープに沿って進みます。
2014年08月07日 09:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 9:42
先ほどの沢から10分で、今度はこの沢をトラロープに沿って進みます。
大ぶりのイワタバコが咲いてました。
2014年08月07日 09:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/7 9:48
大ぶりのイワタバコが咲いてました。
こちらにも。どこかの星からやってきた飛行隊みたいです。
2014年08月07日 09:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/7 9:50
こちらにも。どこかの星からやってきた飛行隊みたいです。
あちらにも
2014年08月07日 09:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/7 9:50
あちらにも
もっと上にも咲いてました。大軍になってきました。
2014年08月07日 09:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 9:51
もっと上にも咲いてました。大軍になってきました。
前の沢を渡ると歩きやすい山道になります
2014年08月07日 10:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 10:03
前の沢を渡ると歩きやすい山道になります
マムシグサの雌花序?成熟すると赤くなるそうだが。
2014年08月07日 10:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/7 10:08
マムシグサの雌花序?成熟すると赤くなるそうだが。
スギゴケ。みずみずしくてきれいです。
2014年08月07日 10:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/7 10:10
スギゴケ。みずみずしくてきれいです。
トラロープを渡って30分程して、この笹の横を歩くと、間もなくお待ちかねの・・・
2014年08月07日 10:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 10:19
トラロープを渡って30分程して、この笹の横を歩くと、間もなくお待ちかねの・・・
道の上に赤い印が。これが目印です。
2014年08月07日 10:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 10:47
道の上に赤い印が。これが目印です。
そうです。右下を見ると、咲いています。キツネノカミソリです。
2014年08月07日 10:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 10:48
そうです。右下を見ると、咲いています。キツネノカミソリです。
木の赤い印の道を右下に下りて行きます。
2014年08月07日 10:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 10:47
木の赤い印の道を右下に下りて行きます。
ずっとずっと下まで咲いてます。しばらくスライドショーを。
2014年08月07日 10:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 10:26
ずっとずっと下まで咲いてます。しばらくスライドショーを。
1枚の写真にはとても収まりません。
2014年08月07日 10:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/7 10:27
1枚の写真にはとても収まりません。
奥の下まで咲いてます。吸い込まれていくみたい。
2014年08月07日 10:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 10:29
奥の下まで咲いてます。吸い込まれていくみたい。
斜面は結構急です。滑らないように。花を踏まないように気をつけました。
2014年08月07日 10:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 10:29
斜面は結構急です。滑らないように。花を踏まないように気をつけました。
アップで見たら、雄しべが花よりも長いからオオキツネノカミソリかもしれないですが。通称キツネノカミソリでいいかな。
2014年08月07日 10:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/7 10:30
アップで見たら、雄しべが花よりも長いからオオキツネノカミソリかもしれないですが。通称キツネノカミソリでいいかな。
これがキツネノカミソリの若い花と蕾です。
2014年08月07日 10:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/7 10:30
これがキツネノカミソリの若い花と蕾です。
これだけ咲きそろうと圧倒されますね。
2014年08月07日 10:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
15
8/7 10:31
これだけ咲きそろうと圧倒されますね。
こちら方面も。
2014年08月07日 10:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/7 10:31
こちら方面も。
木の通り道をつくってるみたい。
2014年08月07日 10:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 10:33
木の通り道をつくってるみたい。
晴れ間がでて、陽が当たるとまぶしいくらいでした。
2014年08月07日 10:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/7 10:33
晴れ間がでて、陽が当たるとまぶしいくらいでした。
キツネノカミソリの橙と木に生えた苔とのコンストラスト。
2014年08月07日 10:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/7 10:36
キツネノカミソリの橙と木に生えた苔とのコンストラスト。
なんか直立の美しさですね。
2014年08月07日 10:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/7 10:38
なんか直立の美しさですね。
だんだん上に上がってきました。
2014年08月07日 10:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 10:39
だんだん上に上がってきました。
見納めに振り返ってみました。写真の白いところも花がさいてます。
2014年08月07日 10:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 10:40
見納めに振り返ってみました。写真の白いところも花がさいてます。
見終わった後、1分ほどで竜爪、真富士の分岐、駒引峠です。
2014年08月07日 10:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 10:49
見終わった後、1分ほどで竜爪、真富士の分岐、駒引峠です。
歩きやすい桧林の道です。
2014年08月07日 11:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 11:00
歩きやすい桧林の道です。
しばらくして、まっすぐの急登に入ります。逆ハの字の足格好で登って行きました。
2014年08月07日 11:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 11:12
しばらくして、まっすぐの急登に入ります。逆ハの字の足格好で登って行きました。
振り返ってみればこんな傾斜を登ってきました。結構足にきました。
2014年08月07日 11:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 11:17
振り返ってみればこんな傾斜を登ってきました。結構足にきました。
yamasukiさんの山行記録によると、ボランティアの方が笹を刈ってくださったようで、歩きやすかったです。
2014年08月07日 11:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/7 11:26
yamasukiさんの山行記録によると、ボランティアの方が笹を刈ってくださったようで、歩きやすかったです。
見慣れた場所に到着です。11時半を過ぎたし、
2014年08月07日 11:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 11:34
見慣れた場所に到着です。11時半を過ぎたし、
富士山だけでなく景色は全く見えない、しかも4時までに自宅に帰らなければならないので、薬師で下山することにしました。
2014年08月07日 11:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 11:35
富士山だけでなく景色は全く見えない、しかも4時までに自宅に帰らなければならないので、薬師で下山することにしました。
薬師岳
2014年08月07日 11:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 11:37
薬師岳
気温は17度。下りたくない気分です。
2014年08月07日 11:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/7 11:38
気温は17度。下りたくない気分です。
この仏像は初めて見ました。見たというのは失礼で、拝んでませんでした。薬師岳は通過地点なんですね。
2014年08月07日 11:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 11:39
この仏像は初めて見ました。見たというのは失礼で、拝んでませんでした。薬師岳は通過地点なんですね。
以下、分岐から穂積神社までの山道で見た花々です。虫が寄ってきて蜜を吸ってました。形と葉はヤマジオウですが。
2014年08月07日 12:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/7 12:12
以下、分岐から穂積神社までの山道で見た花々です。虫が寄ってきて蜜を吸ってました。形と葉はヤマジオウですが。
蕾です。
2014年08月07日 12:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/7 12:12
蕾です。
体操してるみたい。
2014年08月07日 12:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/7 12:13
体操してるみたい。
葉っぱに腰下して,なんか恥ずかしそう。
2014年08月07日 12:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/7 12:13
葉っぱに腰下して,なんか恥ずかしそう。
何の花でしょう?
2014年08月07日 12:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 12:24
何の花でしょう?
何かを抱えてるような
2014年08月07日 12:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 12:43
何かを抱えてるような
口を開けてる花も
2014年08月07日 12:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 12:43
口を開けてる花も
なんという花でしょう?
2014年08月07日 12:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/7 12:44
なんという花でしょう?
シャンデリアのよう。ヤマホトトギス。
2014年08月07日 12:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/7 12:48
シャンデリアのよう。ヤマホトトギス。
上から見ると
2014年08月07日 12:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 12:48
上から見ると
ちょうど靄がかかって、引き立ちました。
2014年08月07日 12:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/7 12:51
ちょうど靄がかかって、引き立ちました。
これも花かな?
2014年08月07日 13:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 13:00
これも花かな?
ヘクソカズラ?
2014年08月07日 13:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/7 13:11
ヘクソカズラ?
ヘクソカズラ?
2014年08月07日 13:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 13:13
ヘクソカズラ?
ヘクソカズラ?
2014年08月07日 13:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/7 13:13
ヘクソカズラ?
2014年08月07日 13:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 13:14
13時15分、やっと神社に着きました。花の写真で時間かかってしまいました。風で揺れる花を撮るのは時間がかかります。
2014年08月07日 13:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 13:16
13時15分、やっと神社に着きました。花の写真で時間かかってしまいました。風で揺れる花を撮るのは時間がかかります。
自然のオブジェ。
2014年08月07日 13:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/7 13:52
自然のオブジェ。
二丁目の左にある滝の近くに行ってみました。初めてです。
2014年08月07日 13:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 13:59
二丁目の左にある滝の近くに行ってみました。初めてです。
そこから見た一丁目の対岸です。こんな巨岩だったんですね。
2014年08月07日 14:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 14:00
そこから見た一丁目の対岸です。こんな巨岩だったんですね。
14:07旧登山口に戻りました。
2014年08月07日 14:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/7 14:07
14:07旧登山口に戻りました。
平山温泉に寄って、さっぱりして帰りました。
2014年08月07日 14:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/7 14:23
平山温泉に寄って、さっぱりして帰りました。
撮影機器:

感想

 yamasukiさんの山行記録によるとキツネノカミソリの見頃は8月10日頃ではないかとのことで、今後の天気予報と自分のスケジュールをみてと、今日しかないと行ってきました。しかも、直近の山行記録を見ると、まだ見頃には早いようで、3部咲きでもいいかと思ってました。
 そんなわけで、群生地に足を入れた途端、おーすごいと思わず声が出てしまったほど感激しました。
 山の側面全面に花が咲きほこり、ずっと下の方まで咲いていましたが途中までしか行ってません。時間があれば行ったのですが、これはまた来年ですね。
 その他に、思いもしなかったイワタバコの花に出会いました。途中一緒になった二組の方に教わりました。
 また、下山時に、可愛かったり、きれいな花々と出会い、これだから山歩きは楽しいと思いました。ただ、風に揺れる花にピントを合わせるのが難しく、時間がかかっただけでなく、家に帰ってみればピンボケで削除した写真のなんと多かったことか。
 キツネノカミソリの見事さに大満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1207人

コメント

先こされちゃった!
よかったですね〜 この写真見たらyama−sukiさんもきっと行きたくなりますね。mosanは富士登山 、私はキツネノカミソリ とイワタバコ のチャンスをうかがっていたのに 先を越されていたとは・・・ 今あせってます。先週は土日とも用事があり2日(土)に午前しか時間がない中、自販機用の小銭を持って手ぶらで自分としてはハイスピード で竜爪通常コースを登ってきました。(私より年上そうな女性に抜かれたけど )9日は人間ドックなので終わってから行くか 10日に行こうと思っていたのですが どちらも予報は雨 あ〜どうしよう 去年8月16日に行って遅かったので今年こそピークにと思っていたのですが天気は思うようになりませんね。
2014/8/8 15:58
Re: 先こされちゃった!
 ホントに今年の天気というか台風には振り回されてますね。富士登山は2回延期して、19、20日か、25−29日のどこかで二日かけて行ってきます。これくらいあれば大丈夫でしょう。
 そのおかげで、キツネノカミソリもイワタバコも見れちゃいました。イワタバコは知らなかったですよ。ラッキーでした。
 穂積神社まで車で行ってピストンすれば人間ドック後行って来れるんじゃないですかね。台風が来る前に是非見てきてください。できれば、一番下まで行って様子を聞かせてもらえると、うれしいのですが。
2014/8/8 18:56
キツネノカミソリ見事でした。
8月9日 人間ドックが終わり(なぜか何人も抜かれ終わった時はビリでした)家に着いたのが2時。その時点で雨は降っていなかったので、よし!行けると思い、あきれ顔の息子を尻目にあわてて着替えてすぐ出発。 2時42分 穂積神社着。1台も車もなく人影もなく やや不安。途中で帰りがけの人と出会うだろうとか群生地につけば誰かいるだろうと思ったのに、ついに誰とも会わず3時22分到着。すご〜い!来てよかった。誰かと感動を共有できなくて残念ですけど、この花 全部独り占めさせてもらいます。 吸い込まれるように下って行きましたが足場が悪く、時間 もあせるし、台風の風でガサガサしてきたので、誰もいない時落ちたらシャレにならないと思いあきらめました。3時42分駒引峠発。帰りはイワタバコを探しましたがもう薄暗くなってきて よく見えなかったけど何とか3個位見つけました。 台風の影響や時間が遅い事もあるけど、こんな見ごろに誰とも会わないものかなぁ〜と 心細い気持ちで4時25分 穂積神社着。あっ! 人がいるではありませんか。 「この車の持ち主ですか?」ときかれ「はい」というと「台風がくるので今から道を閉鎖します。」「あなたはどちら様ですか?」ときくと「市役所から依頼された業者の者です」との事。もう1台、観光目的でドライブしてきた4人組がいました。
私達が下りたら 旧道登山口のところを通行止めにするそうです。
なんか、迷惑かけちゃったかなぁ〜と反省の気持ちと行ってよかったという満足感が交差する今年のキツネノカミソリ見物でした。(結局雨 は6時半ころまで降らなかったです。)
2014/8/11 13:13
Re: キツネノカミソリ見事でした。
 素晴らしかったでしょう!!ホントにこの感動は誰かと共有できるとね。人間ドックがもう少し早く終われば、下まで行けたかもしれないし、イワカガミの群生も見れたかも。行動的だけど無理しないのが、 sachiさんの良いところですね。穂積神社から群生地まで40分ですか、随分早く行きましたね。それと雨にも合わなかったのも、幸運でした。
レポートありがとう。
2014/8/11 15:30
カモシカさんとデイト
今日も半日空いていたので 早起きして竜爪山に行ってきました。
yama−sukiさんが今週末行くと書いてあったので キツネノカミソリがまだきれいかどうか心配になり、自分も もう一度見たいと思ったし、最近竜爪山が どんどん好きになってきたので・・・ 花はやはり元気がなく、しおれているものが多かったです。8/9は最高にきれいだったのに。
でも行ってよかった事がありました。群生地の入り口に着いた時、「よくいらっしゃいました」と言わんばかりにカモシカが待っていてくれたんです。
花を見終わって帰ろうとした人がいたので 小声で「カモシカがいますよ」と知らせると「あらっ まだいたの?さっきからずっといるのよ」との事。
しばらく私が話しかけていたら「こちらにどうぞ」という感じでお花畑に下りていきました。思いがけず、しばしカモシカさんとお花畑でデイトを楽しみました。そのあとは雨が降ってきて風も強かったので 薬師岳で引き返そうかと思いましたが、風雨も勉強の内と思い、文殊岳方面におりていくと、チャボホトトギスの花をいくつも見つけました。頂上では雨には降られず、掛川からいらしたご夫婦にお花の名前をたくさん教えていただいたのですが 聞きなれないのでなかなか憶えられません。これからボチボチ覚えていきたいと思いますので、mo先生よろしくお願いいたします。
2014/8/15 15:53
Re: カモシカさんとデイト
 さすがsachiさんですね。御自分の言ったことに責任をもって、確かめに行くなんてなかなかできないですよ。
 でも行ってよかったですね。待望の方にお会いできるなんて、幸せじゃないですか。しかも、デートできて(笑)。やっぱり、いらっしゃったんですね、あの方が(笑)。
 ボクは花の名前覚えるの大変です。で、山で人から教わったとき、携帯のボイスレコーダーを活用してます。家に帰ってから聞き直すんです。そして、図鑑を引いてます。人によっていろんな覚え方があると思うんで、sachiさん流があったら教えてくださいね。
 
2014/8/16 0:34
見事ですね。
すごい。
こんなに咲くんですね!
これは思わず声出ますよー、本当に見事です。
先日、竜爪を訪れた際にお会いした方々が楽しみにしていたわけですね。(^^)
今週末の姪を連れてのハイキングは竜爪に決定かな。
晴れたら人が多そうですね。
mosan2525さんの記録で場所ははっきりわかりましたので、群生地が近くなると顔がにやけてしまいそうです(笑)
週末の悪天候で花の状態が心配されますが、一目見に訪れたいと思います。
すごく楽しくなってきました(*^^)v
記録ありがとうございました。
(文中、ご紹介をいただいて恐縮です。)
2014/8/11 22:55
Re: 見事ですね。
先ほど、御嶽山の記録の返信に書きましたが、姪御さんとの山行記録楽しみにしていますね。
2014/8/12 10:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら