記録ID: 491048
全員に公開
ハイキング
丹沢
風が心地よい塔ノ岳♪田口さんと歩きました。
2014年08月07日(木) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,264m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
大倉7:08
9:36堀山の家
10:13塔ノ岳10:40
11:02花立山荘
12:56大倉
9:36堀山の家
10:13塔ノ岳10:40
11:02花立山荘
12:56大倉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 ヒルも見なかった。 |
写真
田口さんと山川編集長(右)。
山川さんに瓦版no20を送って頂いた御礼とカミさんが「WEBよりも紙ベースの方が親しみやすいと思う人もいる」と言っていたことをお伝えする。
web化する方が経費も手間も減り合理的と思いますが、そういう意見も一方にあると言うことだと思います。
山川さんに瓦版no20を送って頂いた御礼とカミさんが「WEBよりも紙ベースの方が親しみやすいと思う人もいる」と言っていたことをお伝えする。
web化する方が経費も手間も減り合理的と思いますが、そういう意見も一方にあると言うことだと思います。
8:54堀山の家。
先月小屋番のヒゲさんが急死されました。
小屋は誰もおられずひっそりとしていました。
5月にヒゲさんにカレーうどんを作って頂いたのがお会いした最後になりました。
大変悲しいことです。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
先月小屋番のヒゲさんが急死されました。
小屋は誰もおられずひっそりとしていました。
5月にヒゲさんにカレーうどんを作って頂いたのがお会いした最後になりました。
大変悲しいことです。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
堀山を過ぎました。
今日は風があり涼しい。
天候悪化のため北アルプスを中止して、乾徳山か塔ノ岳か迷いましたが、乾徳は麓に着くのが9:44。
この季節の暑さを考えると少しでも登山口に早く着けること田口さんと会えることを考えこちらにしました。
正解でした。今日の大倉尾根は最高の風が吹いていました。
今日は風があり涼しい。
天候悪化のため北アルプスを中止して、乾徳山か塔ノ岳か迷いましたが、乾徳は麓に着くのが9:44。
この季節の暑さを考えると少しでも登山口に早く着けること田口さんと会えることを考えこちらにしました。
正解でした。今日の大倉尾根は最高の風が吹いていました。
今日はシリオのPF664です。
先日の乗鞍岳で履いたPF440と下りの感触を比べてみます。
履いた感じは意外とPF440の方がしっくりしています。
もしかしたらテント泊縦走でもPF440の方が使えるかも知れません。
先日の乗鞍岳で履いたPF440と下りの感触を比べてみます。
履いた感じは意外とPF440の方がしっくりしています。
もしかしたらテント泊縦走でもPF440の方が使えるかも知れません。
撮影機器:
感想
北アルプスに行く予定が又しても天気予報が段々悪くなってきて断念。
乾徳山か奥多摩の七つ石か大倉尾根か当日朝まで迷った。
結局この季節なるべく登山口に早く着けるということと田口さんがおられる大倉尾根に行くことにした。
バスで田口さんとお会いし、山川さん、田添さん、塚田さんも来ておられた。
始発バスに乗るとこれだから楽しい。
今日は暑さとの戦いかと覚悟していたが、雑事場平からは風が出てきて心地よく8月の大倉尾根とは思えない涼しい山行が出来ました。
下山してからは田口さんの最近のお気に入りの東海大学前の中華の店で田添さん、塚田さんも一緒に楽しく歓談して帰途についた。
田口さんのお蔭で今日も楽しく歩くことが出来ました。
田口さん、皆さんありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
北アはやはり中止されたのですね。正解かと。
そして最後まで迷って丹沢に!
これまた正解でしたね^^
今年は本当にお天気変ですよね-_-; やれやれ。
来月は安定してくれるといいなぁ・・・(輝)!
montfleurさん、天気だけは仕方ありません。
焦らずに無理のない山行をしたいと思っています。
この夏、北アルプス、南アルプスに果たして行けるのでしょうか(涙)。
真夏ですが、いなかったのですね。
夏は絶対いるのかと思ってましたが。
堀山の家も寂しくなりましたね…。
ペンさん、おはようございます。
ヒルは大倉尾根ではほとんど見たことがありません。
最近までホントにヒルがいるのかと訝っていたぐらいです。
ひげさん突然のことでしたので驚きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する