ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4913063
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

ゼンモン山〜イラアラ山〜常光寺山

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:14
距離
17.6km
登り
1,934m
下り
1,935m

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
0:36
合計
8:14
距離 17.6km 登り 1,934m 下り 1,938m
9:03
17
スタート地点
9:20
9:21
13
9:34
9:35
17
9:52
11
10:03
56
10:59
11:04
75
12:19
12:34
97
14:11
14:24
18
14:42
14:43
30
15:13
69
16:22
55
17:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浜松駅からレンタカー、野鳥の森前泊
コース状況/
危険箇所等
麻布山登山口以降は登山道らしい登山道はないです
野鳥の森のゲートから入ります
2022年11月12日 09:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 9:00
野鳥の森のゲートから入ります
散策用の踏み跡を辿ると
2022年11月12日 09:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 9:06
散策用の踏み跡を辿ると
五丁坂頭山
(ごちょうざかとうやま、三等三角点:沢口)
新しいプレートが登場しているのかな
2022年11月12日 09:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/12 9:17
五丁坂頭山
(ごちょうざかとうやま、三等三角点:沢口)
新しいプレートが登場しているのかな
水窪100山のプレートかと思った
2022年11月12日 09:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 9:30
水窪100山のプレートかと思った
大ハカ山
2022年11月12日 09:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/12 9:31
大ハカ山
そのまま尾根通しに門桁山
この時点でニゴリ沢山のことをすっかり忘れてしまっていた
2022年11月12日 09:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/12 9:50
そのまま尾根通しに門桁山
この時点でニゴリ沢山のことをすっかり忘れてしまっていた
門桁山から更に北へ
2022年11月12日 09:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 9:50
門桁山から更に北へ
麻布山登山口
結構車が停まっていますね
2022年11月12日 10:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/12 10:00
麻布山登山口
結構車が停まっていますね
ここから水窪ダム方面は全面通行止め
2022年11月12日 10:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 10:01
ここから水窪ダム方面は全面通行止め
歩いてゼンモン山の取付きへ
2022年11月12日 10:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 10:07
歩いてゼンモン山の取付きへ
ここから入ります
2022年11月12日 10:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 10:12
ここから入ります
尾根の屈曲点に看板がありました
2022年11月12日 10:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 10:16
尾根の屈曲点に看板がありました
尾根を下っていき
2022年11月12日 10:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 10:18
尾根を下っていき
細尾根を通過すると
2022年11月12日 10:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 10:39
細尾根を通過すると
ゼンモン山
(三等三角点:平松)
2022年11月12日 10:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/12 10:57
ゼンモン山
(三等三角点:平松)
ここからは西へ尾根を下っていきますがかなり急
2022年11月12日 11:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 11:06
ここからは西へ尾根を下っていきますがかなり急
2022年11月12日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 11:19
灰の沢林道が見えてきました
2022年11月12日 11:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 11:36
灰の沢林道が見えてきました
着地
2022年11月12日 11:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 11:38
着地
灰の沢川起点だそうです
2022年11月12日 11:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/12 11:41
灰の沢川起点だそうです
ボロボロの林道をイラアラ山の取付きまで
2022年11月12日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 11:44
ボロボロの林道をイラアラ山の取付きまで
橋を渡って
2022年11月12日 11:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/12 11:46
橋を渡って
ここから取り付きます
2022年11月12日 11:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 11:51
ここから取り付きます
これもまたなかなかの急登
2022年11月12日 11:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/12 11:59
これもまたなかなかの急登
イラアラ山付近
2022年11月12日 12:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 12:13
イラアラ山付近
お社があって
2022年11月12日 12:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/12 12:30
お社があって
イラアラ山
2022年11月12日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/12 12:31
イラアラ山
振り向くとプレート
2022年11月12日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/12 12:31
振り向くとプレート
そのまま常光寺山の北尾根を直接登り始めましたが、ワイヤ―掴んでの強引な登りや
2022年11月12日 12:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 12:41
そのまま常光寺山の北尾根を直接登り始めましたが、ワイヤ―掴んでの強引な登りや
藪だらけの痩せ尾根通過などがあるので、おとなしく巻道を使った方が無難です
2022年11月12日 12:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 12:55
藪だらけの痩せ尾根通過などがあるので、おとなしく巻道を使った方が無難です
巻道ルートと合流できたみたいですが、リボンはすぐに消える
2022年11月12日 13:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 13:05
巻道ルートと合流できたみたいですが、リボンはすぐに消える
淡々と登る
2022年11月12日 13:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 13:16
淡々と登る
2022年11月12日 13:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 13:45
常光寺山の登山道と合流
2022年11月12日 14:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 14:02
常光寺山の登山道と合流
常光寺山山頂
(三等三角点:常光寺)
2022年11月12日 14:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/12 14:09
常光寺山山頂
(三等三角点:常光寺)
山頂からは中ノ尾根・光・信濃俣・不動・丸盆などの深南部の山々が
2022年11月12日 14:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/12 14:17
山頂からは中ノ尾根・光・信濃俣・不動・丸盆などの深南部の山々が
登山道を辿ってナタクマシロ山へ登り返し
2022年11月12日 14:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/12 14:39
登山道を辿ってナタクマシロ山へ登り返し
その先で登山道と分かれ、レール沿いに下る
2022年11月12日 14:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 14:55
その先で登山道と分かれ、レール沿いに下る
登り返してテタア山
2022年11月12日 15:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/12 15:10
登り返してテタア山
北上して林道へ合流
2022年11月12日 15:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/12 15:21
北上して林道へ合流
林道の反対側を回り込むようにして下りてきた
リボンがないとわからないですね
2022年11月12日 15:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/12 15:23
林道の反対側を回り込むようにして下りてきた
リボンがないとわからないですね
ここでニゴリ沢山を飛ばしたことに気づいたので、林道を歩いて向かいますがアレでしょうね
2022年11月12日 15:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/12 15:30
ここでニゴリ沢山を飛ばしたことに気づいたので、林道を歩いて向かいますがアレでしょうね
林道カーブ地点のここから入ります
2022年11月12日 15:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/12 15:39
林道カーブ地点のここから入ります
手前の方は整備されてた痕跡があります
2022年11月12日 15:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/12 15:51
手前の方は整備されてた痕跡があります
ニゴリ沢山のプレートがここにあるんですけど、ここは1258m地点なのでおかしいなと思い、この先にもリボンがついているので、当初予定通り1071m地点まで行ってみることに
2022年11月12日 15:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/12 15:54
ニゴリ沢山のプレートがここにあるんですけど、ここは1258m地点なのでおかしいなと思い、この先にもリボンがついているので、当初予定通り1071m地点まで行ってみることに
かなり苦労して尾根を辿り1071m地点
たぶんここが本当のニゴリ沢山でしょう
2022年11月12日 16:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/12 16:20
かなり苦労して尾根を辿り1071m地点
たぶんここが本当のニゴリ沢山でしょう
撮影機器:

感想

5ヶ月ぶりの水窪100山巡り、今回はまとめて残っていた常光寺山と水窪ダムの間の部分をぐるっと周回してきました。
当初の予定では門桁山から戻って林道に下り、ニゴリ沢山をピストンしてから林道歩きで麻布登山口に向かう予定でしたが、林道に下りるの難しそうだったのでそのまま進んで後でニゴリ沢山だけ取りに戻るという形になりました。

・野鳥の森〜五丁坂頭山〜大ハカ山〜門桁山〜麻布山登山口:
 野鳥の森の散策ルートになっており、十分に整備されているわけではないが、目印もあって歩きやすい
・ゼンモン山
 麻布山登山口から水窪ダム方面は路肩崩落により車両全面通行止め。林道を歩いて取り付く。踏み跡はないが尾根通しは比較的歩きやすい。ゼンモン山から西へ灰の沢林道へ下るがかなりの急坂なので慎重に。着地は難しくない
・イラアラ山〜常光寺山
 灰の沢林道はボロボロ。ひとしきり進んで橋を渡り、ヘアピンになったところにリボンが付いている。踏み跡不明瞭なので適当に登るが、ここもかなりの急登。イラアラ山の山頂標識は山頂ぽくないところにあるので見落として戻ってきたりした。
イラアラ山からそのまま常光寺山に登れる。トラバース方向にリボンがついており、一度途中まで辿ったがどこまで続いているかわからなかったので、イラアラ山に戻った後に直登ルートを選択。これが相当につらい。登攀に近い傾斜や藪だらけの痩せ尾根も通過するので、全くおススメできず、やるならトラバースのリボンを辿ることをおススメ
・常光寺山〜テタア山
 常光寺山登山道の1312m地点で登山道と分かれ、モノレールに沿って下る。めちゃくちゃ急な下りだが、踏み跡が残っているのでレールを掴みながら下る。レールは林道そばの小屋に向かって下りていくが、レールと分かれて直進するとテタア山。そのまま直進すると、林道に下りられる(慎重に)
・ニゴリ沢山
 林道沿いの「ニゴリサワ」の看板から入る。1258mのピークにある看板までであれば楽だが、1071m地点まで行こうとするとかなり際どい痩せ尾根も通過する。また1071m地点が本当のニゴリ沢山のようだが、リボン以外何もない

晴れの土曜日だったせいか、イラアラ山には他にも登山者がいて驚きました。とりあえずイラアラ山まで行ってから休憩時に・・と思っていたんですが、私が山頂を見落として常光寺山の方へ進んでしまい、気づいて戻ってきたときにはもういなくなっていました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人

コメント

Jamshidさん、おはようございます。
まさか同じ日にニゴリ沢山に行っている人がいるとは思いませんでした。明らかにおかしい所にプレートがあって、ここだと思っていた所は何も無いので、頭の中が???状態でした。
水窪100山もあと少しですね。頑張ってください。
2022/11/13 6:37
kaeru3013さん
コメントありがとうございます。
二ゴリ沢山は私もビックリしました(笑)でも書かれている標高があまりにも違うので、念の為奥まで行ってみました。しかし山住峠って三角点あったんですね。何回も来てるのに、気づかなかった。。次回来た時に三角点踏みに行きます!
2022/11/13 7:22
凄い周回だと思います💦
常光寺山の北尾根もあっさりクリアされまてますね😅
ニゴリ沢山などは山標位置とピークがあべこべな水窪クオリティですね☺️
2022/11/13 8:49
bardaisukeさん
コメントありがとうございます。
そうは言ってもなかなか手強い尾根でした。
今日山王岩峰に登ったのですがやはり最高点より手前にプレートがありました
2022/11/13 18:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら