ゼンモン山〜イラアラ山〜常光寺山


- GPS
- 08:14
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,934m
- 下り
- 1,935m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
麻布山登山口以降は登山道らしい登山道はないです |
写真
感想
5ヶ月ぶりの水窪100山巡り、今回はまとめて残っていた常光寺山と水窪ダムの間の部分をぐるっと周回してきました。
当初の予定では門桁山から戻って林道に下り、ニゴリ沢山をピストンしてから林道歩きで麻布登山口に向かう予定でしたが、林道に下りるの難しそうだったのでそのまま進んで後でニゴリ沢山だけ取りに戻るという形になりました。
・野鳥の森〜五丁坂頭山〜大ハカ山〜門桁山〜麻布山登山口:
野鳥の森の散策ルートになっており、十分に整備されているわけではないが、目印もあって歩きやすい
・ゼンモン山
麻布山登山口から水窪ダム方面は路肩崩落により車両全面通行止め。林道を歩いて取り付く。踏み跡はないが尾根通しは比較的歩きやすい。ゼンモン山から西へ灰の沢林道へ下るがかなりの急坂なので慎重に。着地は難しくない
・イラアラ山〜常光寺山
灰の沢林道はボロボロ。ひとしきり進んで橋を渡り、ヘアピンになったところにリボンが付いている。踏み跡不明瞭なので適当に登るが、ここもかなりの急登。イラアラ山の山頂標識は山頂ぽくないところにあるので見落として戻ってきたりした。
イラアラ山からそのまま常光寺山に登れる。トラバース方向にリボンがついており、一度途中まで辿ったがどこまで続いているかわからなかったので、イラアラ山に戻った後に直登ルートを選択。これが相当につらい。登攀に近い傾斜や藪だらけの痩せ尾根も通過するので、全くおススメできず、やるならトラバースのリボンを辿ることをおススメ
・常光寺山〜テタア山
常光寺山登山道の1312m地点で登山道と分かれ、モノレールに沿って下る。めちゃくちゃ急な下りだが、踏み跡が残っているのでレールを掴みながら下る。レールは林道そばの小屋に向かって下りていくが、レールと分かれて直進するとテタア山。そのまま直進すると、林道に下りられる(慎重に)
・ニゴリ沢山
林道沿いの「ニゴリサワ」の看板から入る。1258mのピークにある看板までであれば楽だが、1071m地点まで行こうとするとかなり際どい痩せ尾根も通過する。また1071m地点が本当のニゴリ沢山のようだが、リボン以外何もない
晴れの土曜日だったせいか、イラアラ山には他にも登山者がいて驚きました。とりあえずイラアラ山まで行ってから休憩時に・・と思っていたんですが、私が山頂を見落として常光寺山の方へ進んでしまい、気づいて戻ってきたときにはもういなくなっていました(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まさか同じ日にニゴリ沢山に行っている人がいるとは思いませんでした。明らかにおかしい所にプレートがあって、ここだと思っていた所は何も無いので、頭の中が???状態でした。
水窪100山もあと少しですね。頑張ってください。
コメントありがとうございます。
二ゴリ沢山は私もビックリしました(笑)でも書かれている標高があまりにも違うので、念の為奥まで行ってみました。しかし山住峠って三角点あったんですね。何回も来てるのに、気づかなかった。。次回来た時に三角点踏みに行きます!
常光寺山の北尾根もあっさりクリアされまてますね😅
ニゴリ沢山などは山標位置とピークがあべこべな水窪クオリティですね☺️
コメントありがとうございます。
そうは言ってもなかなか手強い尾根でした。
今日山王岩峰に登ったのですがやはり最高点より手前にプレートがありました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する