ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4917846
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

嘉津宇岳

2022年11月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:50
距離
1.6km
登り
181m
下り
161m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:31
休憩
0:18
合計
1:49
10:09
10:27
41
11:08
11:08
0
11:08
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口がある駐車場までは狭い舗装路です。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
11月の初め、我が家から2時間近くかけてやんばるへ。私にとってはかなりのロングドライブ。
2022年11月04日 09:27撮影 by  SC-04J, samsung
12
11/4 9:27
11月の初め、我が家から2時間近くかけてやんばるへ。私にとってはかなりのロングドライブ。
ぼやぼやのホントウアカヒゲ♀。枝被りでひどいことになっていますが載せちゃう。
2022年11月04日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
15
11/4 9:43
ぼやぼやのホントウアカヒゲ♀。枝被りでひどいことになっていますが載せちゃう。
リュウキュウヒメジャノメ?
2022年11月04日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
11/4 9:54
リュウキュウヒメジャノメ?
季節が変われば色々な花が咲く公園です。
2022年11月04日 10:02撮影 by  SC-04J, samsung
8
11/4 10:02
季節が変われば色々な花が咲く公園です。
でも今回はお花の収穫はなし。涼しくなったこの季節はツマムラサキマダラがよく飛び回っています。
2022年11月04日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
11/4 10:35
でも今回はお花の収穫はなし。涼しくなったこの季節はツマムラサキマダラがよく飛び回っています。
じみーなこの花、おそらくクニガミトウボソウ(国頭蜻蛉草)。
まだ蕾の状態でした。
2022年11月04日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
11/4 10:45
じみーなこの花、おそらくクニガミトウボソウ(国頭蜻蛉草)。
まだ蕾の状態でした。
ラン科。笹っぽい葉っぱのよう。開いたお姿見られず残念です。
2022年11月04日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
11/4 10:45
ラン科。笹っぽい葉っぱのよう。開いたお姿見られず残念です。
このところあまり天気は良くありません。久しぶりの青空と青い海。
2022年11月04日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
11/4 10:53
このところあまり天気は良くありません。久しぶりの青空と青い海。
サキシマフヨウ(先島芙蓉)。宮古島や八重山のことを先島諸島と言いますが、先島で多く自生しているのが名前の由来だとか。
2022年11月04日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
11/4 11:14
サキシマフヨウ(先島芙蓉)。宮古島や八重山のことを先島諸島と言いますが、先島で多く自生しているのが名前の由来だとか。
お昼ご飯は道の駅ゆいゆい国頭で。
2022年11月04日 11:42撮影 by  SC-04J, samsung
8
11/4 11:42
お昼ご飯は道の駅ゆいゆい国頭で。
くんじゃんもやしそばだったかな?くんじゃんとはこの辺り、国頭村(くにがみそん)のこと。味付け濃いめですがおいしいです。お目当ての花はまだ蕾だったのでまた来月きましょう。
2022年11月04日 11:56撮影 by  SC-04J, samsung
16
11/4 11:56
くんじゃんもやしそばだったかな?くんじゃんとはこの辺り、国頭村(くにがみそん)のこと。味付け濃いめですがおいしいです。お目当ての花はまだ蕾だったのでまた来月きましょう。
自宅近くの鳥観察に訪れる公園にも少しづつ越冬する鳥さんの種類が増えてきました。バンのつがい?
2022年11月12日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
11/12 8:34
自宅近くの鳥観察に訪れる公園にも少しづつ越冬する鳥さんの種類が増えてきました。バンのつがい?
はではでなタテハモドキ。
2022年11月12日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
16
11/12 8:35
はではでなタテハモドキ。
ちょっと遠いけどカイツブリかな。12月に入れば鳥さんの種類ももう少し増えるかも。
2022年11月12日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
11/12 9:15
ちょっと遠いけどカイツブリかな。12月に入れば鳥さんの種類ももう少し増えるかも。
そして、11/14はまたまた北部へ。嘉津宇岳駐車場はめちゃくちゃ広い。
2022年11月14日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
11/14 9:15
そして、11/14はまたまた北部へ。嘉津宇岳駐車場はめちゃくちゃ広い。
そしてトイレもありますができれば遠慮したい。
2022年11月14日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
11/14 9:16
そしてトイレもありますができれば遠慮したい。
去年はこの辺りにいっぱい咲いていたセイタカスズムシソウを見に来ましたが、1輪も見つけられず。来るのがちょっと早すぎた?
2022年11月14日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
11/14 9:35
去年はこの辺りにいっぱい咲いていたセイタカスズムシソウを見に来ましたが、1輪も見つけられず。来るのがちょっと早すぎた?
皆様には去年撮った写真でお楽しみいただきましょう。
2021年11月25日 10:15撮影 by  SC-04J, samsung
13
11/25 10:15
皆様には去年撮った写真でお楽しみいただきましょう。
ヌスビトハギ(盗人萩)。
2022年11月14日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
11/14 9:49
ヌスビトハギ(盗人萩)。
このテント?が正面に見えると道間違い。
少し戻ります。
2022年11月14日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
11/14 9:55
このテント?が正面に見えると道間違い。
少し戻ります。
岩だらけの登山道なので靴底はしっかりしたものがオススメです。
2022年11月14日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
11/14 9:58
岩だらけの登山道なので靴底はしっかりしたものがオススメです。
アリモリソウ(有盛草)はまだ蕾が多かったです。見頃はこれからかと。この辺りのお山にはこの時期沢山咲いています。
2022年11月14日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
11/14 10:01
アリモリソウ(有盛草)はまだ蕾が多かったです。見頃はこれからかと。この辺りのお山にはこの時期沢山咲いています。
頂上付近で小さな白い花の正体はクロミノオキナワスズメウリ(黒実の沖縄雀瓜)。
2022年11月14日 10:10撮影 by  SC-04J, samsung
12
11/14 10:10
頂上付近で小さな白い花の正体はクロミノオキナワスズメウリ(黒実の沖縄雀瓜)。
とても良い香りが漂っていたナワシログミ(苗代茱萸)。
2022年11月14日 10:10撮影 by  SC-04J, samsung
8
11/14 10:10
とても良い香りが漂っていたナワシログミ(苗代茱萸)。
藤色の葯がとてもきれいなツルソバ(蔓蕎麦)。
2022年11月14日 10:11撮影 by  SC-04J, samsung
11
11/14 10:11
藤色の葯がとてもきれいなツルソバ(蔓蕎麦)。
沖縄ではリュウキュウコスミレ(琉球小菫)は12月から咲きだします。が、もう咲いていた!
2022年11月14日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
11/14 10:15
沖縄ではリュウキュウコスミレ(琉球小菫)は12月から咲きだします。が、もう咲いていた!
頂上からの景色は素晴らしいが…
本日は残念な日にきてしまった。
2022年11月14日 10:16撮影 by  SC-04J, samsung
17
11/14 10:16
頂上からの景色は素晴らしいが…
本日は残念な日にきてしまった。
キツネノヒマゴ(狐の曾孫)。
2022年11月14日 10:18撮影 by  SC-04J, samsung
8
11/14 10:18
キツネノヒマゴ(狐の曾孫)。
古宇利島もまっちろけ。
2022年11月14日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
11/14 10:21
古宇利島もまっちろけ。
手のひら位ありそうなアフリカマイマイ。寄生虫がいるらしいのでつんつんしてはいけません。
2022年11月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
11/14 10:34
手のひら位ありそうなアフリカマイマイ。寄生虫がいるらしいのでつんつんしてはいけません。
葉の裏には小さな生き物が。ハグルマノメイガという蛾らしいです。翅の色がとてもきれい。
2022年11月14日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
11/14 10:43
葉の裏には小さな生き物が。ハグルマノメイガという蛾らしいです。翅の色がとてもきれい。
天気どんよりで光量足りずぼやぼやのハシカンボクになってしまった。
2022年11月14日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10
11/14 10:56
天気どんよりで光量足りずぼやぼやのハシカンボクになってしまった。
今頃頂上なら…なんて経験は皆さんにもあるはず。
2022年11月14日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
11/14 11:12
今頃頂上なら…なんて経験は皆さんにもあるはず。
参考までに。
2022年11月14日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
11/14 11:17
参考までに。
林道や日当たりの良い場所にはまだ多くの蝶が飛んでいました。
2022年11月14日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
15
11/14 11:19
林道や日当たりの良い場所にはまだ多くの蝶が飛んでいました。

感想

嘉津宇岳山頂で若い外人さんカップルに出会う。

外人さん「ワーォ、なんたらかんたら」
私が思うに多分眺めがイイと言っているんだろうな。

外人さんが私に向かって「ピクチャー、なんたらかんたら」
と言ってスマホを渡される。
私「ワン、ツー、スリー」と言って写真を撮ってあげる。

下山途中でハシカンボクを撮っていると外人さんカップルに追いつかれる。
私が撮っていた花を見て外人さんは「オゥ!なんたらかんたら」
たぶんきれいだと言っているんだと思う。

そしてさらに駐車場で、外人さんに「オキナワ、なんたらかんたら」と話しかけられる。
私、うんうんとうなづく。
たぶん沖縄島内から来てるのか?と聞かれているのだと解釈。

最後にお互い「バイバーイ」と言い合ってお別れ。

ずいぶんとなんたらかんたらが多いけどなんとか意思疎通が取れたと勝手に思っています 笑

お目当ての花は咲いてなく、景色もイマイチだったけどなんとなく来てよかったと思えた1日でした😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

yuemomohanaさん こんばんは。
感想の所で、異人さんとの会話通訳いいですね、
こんなふうに意思疎通ができれば最高ですネ、
この立場に立ったら俺は全くちんぷんかんぷんで逃げ出したい心境になっていますよ。
それと、アサギマダラの兄弟かな「ツマムラサキマダラ」蝶は、羽の色一部と体がとって似ていますね。
お疲れ様でした、国際交流大使さん。
2022/11/17 17:57
yasioさん こんにちは(^-^)

英会話はさっぱりですがなんとなーくわかるものですね。
自分なりの解釈は間違っているかもしれませんが 笑

沖縄は基地がいっぱいあるので山で外人さんもよく見かけますが国際交流はあまりありません😅
若いカップルだったのできっと物怖じしなかったのでしょうね。
地元の人はあまり登山には興味がないようです。

沖縄には〜マダラと言われる蝶を何種類か見ることができます。
既にご存知のアサギマダラ、ツマムラサキマダラ、カバマダラ、オオゴマダラ
翅の色はそれぞれ違いますがオオゴマダラ以外はいずれも体がまだら模様です。
いずれもとても美しい蝶です。

山の感想とはかけ離れた感想欄にいいですねと言っていただき嬉しいです。
2022/11/17 18:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら