記録ID: 4922658
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
紅葉歩きと鏡山・大文字山
2022年11月16日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 659m
- 下り
- 676m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:15
距離 11.5km
登り 677m
下り 678m
天候 | 曇・晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
秋の登山装備一式
|
---|
感想
今日は三人で大文字山周辺を歩くことでJR 山科駅に集合。寄ってから山科疏水・鏡山・大文字山・法然寺・哲学の道・新島襄墓地・南禅寺と大雑把にルート設定で歩き始める。
山科駅から疏水に出ると紅葉が見ごろ、妙応寺橋から登山口に入るが、いきなり、かなりの急登、P257が鏡山というが鳥居があるのみ、鏡山地区と謂れの御歌の紹介案内はあったが、鄙びたルートでその後京都大文字山トレイルに合流するまで誰にも会わず。この付近では珍しいのでは。
京都トレイルに入ると幼稚園児に遭遇、よちよち歩きで賑やか、引率の先生・親たちはサポートに大変だ。山頂では京都市内を高くから見るのが初めてと見えて大騒ぎ、微笑ましい風景に昔を思い出す。
久しく大文字山から火床までのルートは歩いていなかったので大雨によるのか溝が大きくなり荒れてしまい横にアチコチとルートがつけられているのに驚く。
火床からは「大」の字の二画の先から法然寺ルートに入り、途中左への分岐「森林の道」を選ばず直進すると最近歩かれていない道に入ってしまい多少手こずるが間もなく正規ルートに合流して法然寺へと下山、お庭見学で一般観光客と交わる。ここで時節柄マスク着用だ。
哲学の道を通って、若王子神社から山道に復帰、新島襄のお墓へと向かう。ところがこの道すごく荒れており短いのだが結構ハード、過去に通っているのに完全に忘れており手こずる。
参拝後は下るのみ、こちらは問題ない道、奥之院を通って南禅寺へ。途端に観光客の波、紅葉は申し分なし。今日最後の紅葉を楽しみながら蹴上へと向かって今日の気ままな山歩き終える。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する