三界山とか丹生山とか、美和湖とまとめて周回してみた😄


- GPS
- 06:28
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:29
丹生山(にゅうやま)、因みに西側の麓集落は新山(にゅうやま)
女沢 林道の管理者さんに問い合わせした際、担当者さんは最初にアクセントを置いて「おなっさわ」と発音されていた。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車可能台数は3〜4台。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
五郎山(仁科五郎の墓)まではハイキングコース。 その後は踏み跡や送電線巡視路、林道など進みますがマークが薄いところや軽く藪を漕ぐところ、分岐で進行方向悩むところも少なからずあるので道迷いには注意が必要。 地図やGPSのお世話になりながら歩いています。 写真の方に気になるポイント残してます。 |
写真
前回来たのは4月だったのでしだれ桜がとっても綺麗でした。
といってもここは三角点の設置された場所ではない。
ここには天正10年の織田の武田攻めで勇猛に戦い自刃した仁科五郎盛信が地元の農民たちの手によって葬られているという。
地元高遠の街並みが見渡る。
林道開設に伴い登山道は大きく堀割られ分断されているのがこの場所。
三角点のある山頂目指すにはここから送電線巡視路(登山道?)進む。
その後分岐があるが基本的に稜線沿いを選択しながら進んでゆく。
別ルートに比べると歩く人が少なそうで整備の手があまり入っていない気がする。
眺望はありません。
西側の麓には新山集落があり、新山と書いて「にゅうやま」と読む。
このふたつの「にゅうやま」の関連についてはネット上にもいろんな記述があって興味深い。
ここの降り口が少々分かりにくい。
鉄塔のすぐ右ぎりぎりを通過するようにススキの藪に突入します。
ここも南アルプスの眺望がすばらしいです。
正面に仙丈ケ岳です。
5月にも一度歩いているのですが記憶が重ならない・・・、帰ってからその時のレコ見たら当時は辺りが草刈りされていて全く違う景色でした。
季節でこれほど様子が変わるとはビックリです。
舐めてかかると迷子になりますね。
装備
MYアイテム |
重量:1.13kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
女沢林道は現在は通行可能だが12月1日から冬季閉鎖するという。
いつか登ろうと考えていた三界山だが、それなら今歩いてしまおうということで急遽ルート作った。
五郎山と鷹打ち場山間の赤線も繋いでしまいたいので簡単にルートが決まった。
最近拝見したryo1212さんの美和湖の対岸からの山歩きには大いに興味そそられ三界山への気持ちが高まった。
だけどがまずは普通(?)のルートから始めます。
興味そそられたレコはこちらです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4918700.html
三界山は地域に大切にされ小学校の学校登山も行われているお山。
ゴルフ場の方から登ってくるルート中心に三界山登山道整備隊さんによってよく整備されている。
一方で自分が取り付いた林道からのアプローチや女沢峠方面へのルートはやや藪が行く手を阻むシーンもあり、これはこれで楽しませてくれます。
三界山の山頂は林の中、眺望は樹間越しでのぞくしかないのですが中央アルプスや北アルプスも望めてある意味期待以上だった。
今回のルートで眺望が良いのは赤鉄塔です。
ルート中に「赤鉄塔」への案内があります。
南アルプスの眺望が実に良いです。
ここでパンかじりながらのんびり過ごしました。
女沢林道は峠に自転車デポしておいて駐車場まで戻ることも考えたが、自転車置きに行くのが億劫で時間的に余裕がありそうなので歩くことにした。
林道からは仙丈ケ岳や甲斐駒ヶ岳、鋸岳などの眺望がすばらしい。
下山ルートで道の駅「南アルプス村」の近くを通ったので思いついて電話してみた。
夏ごろには早朝や前日に予約しないと買えなかった人気のミニクロワッサンが午後の電話でも予約できた。
お土産に20個買って妻に喜ばれた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
それにしてもすごい健脚ですね。いつものことながら驚かされます。憧れます。
いつも山歩きのレコ興味深く拝見しています。
今回は勝手に引用させていただいてスミマセン。
三界山は行ってみようとは思っていたもののさほど強く関心を持っていたわけではなかったのですが、ryo1212さんのレコで美和湖の対岸から神田橋渡って登ることができることを知るにつけ登ってみたい気持ちが強く湧いてきました。
あの山域がとても魅力的なものに感じられたのでした。。
今回はまずは最初ということで一般的(?)なルートでアプローチしてみましたが、次の機会には神田橋渡って登ってみたいです。
今回赤鉄塔の場所でのんびり過ごしたのですが、そこから北東の方角に設けられた送電線巡視路がありました。
帰ってから地図で送電線を辿っていくとryo1212さんが歩かれた向山沢側の廃林道の終点辺りを通過していて付近にも鉄塔がありますね。
廃林道から赤鉄塔まで登るルートがありそうな気がして妄想を膨らませています。
三界山山歩きのきっかけになる素敵なレコでした。
これからもレコ拝見するのが楽しみです。
コメントいただきありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する