記録ID: 4927438
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
【三百名山in九州】第19座:国見岳(平家山登山口から縦走)
2022年11月17日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:19
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,221m
- 下り
- 1,223m
コースタイム
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
平家山登山口の最初のところで小さな土砂崩れを迂回するところがあるがそれ以外は問題なし。登山口までの林道も砂利の轍など気にするところはあるが大きな問題はない。 |
その他周辺情報 | 車中泊:道の駅 美里・佐俣の湯 入浴:前日:佐俣の湯、下山後:佐俣の湯 |
写真
シカの群れがたくさんいました。木の樹皮を食べてしまうのでたくさんの木が枯れています。かわいいけど増えすぎて困ります。
国見山までは稜線伝いなのでらくちんです。印をつけた枝が折れるなどで印のない区間がありますが、稜線を外れない踏み跡をたどれば問題ありません(下っていく道がいくつかあるので迷い込まないように)。
国見山までは稜線伝いなのでらくちんです。印をつけた枝が折れるなどで印のない区間がありますが、稜線を外れない踏み跡をたどれば問題ありません(下っていく道がいくつかあるので迷い込まないように)。
撮影機器:
感想
九州にある三百名山22座を巡る山旅も19座目になりました。
国見岳は九州の奥まったところにある山。いつも使っている山と高原地図に記載されていないので情報があまり取れていません。25000分の1の地形図と分県登山ガイド 熊本県の山で得た情報くらいしかなかったので、登山口に近づくための林道が完全に通行止めになることを想定できていませんでした。大きな通行止めは県や市の情報を調べて迂回していたのですが、最後に登山口までの一本道になったところで通行止めになっていることは町村レベルで別のところにある情報に気づいていませんでした。
とりあえず、2回目にして何とか登山口にたどり着くことができました。
平家山登山口は最初の小さな土砂崩れ跡さえ超えてしまえば、あとは急登を1時間くらい頑張れば稜線に出ます。稜線は木に覆われて展望はあまりありませんが、弧を描いて進んでいくことと、広河原や反対側の谷へ降りていく道のリボンに惑わされないよう注意すれば、リボンの少ないところはありますが、わかりにくいところはないようです。
どこの山もそうですが鹿がたくさんいました。木の樹皮を食べてしまっているには鹿ですが、登山道周辺をたくさん掘り返しているのはイノシシなのでしょうか。
また、山頂の祠が壊れてしまっていて残念でした。
せっかくぎりぎりで頑張って調べて登った山ですが、その日のうちに島原へのフェリーに乗る必要があったので山頂に10分くらい居ただけですぐに下山してしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントありがとうございます。最初は調べすぎるとつまらなくなるかなと思っていたのですが、国見岳では登山口になかなかたどり着けず、私も直近で登られた他の方の情報がとても参考になり、ありがたかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する