記録ID: 4935647
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2022年11月19日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー5人 |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
笠取山登山口の駐車場はきれいに整備されたところ。若干工事が残っていて、場合によっては第二、第三駐車場に停める必要がある。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
多摩川の源流 水干(みずひ)まで、往復したのが地図上ではうまく表せなかったかも知れない。
コース状況/ 危険箇所等 | 笠取山への登りの最後など若干の岩場はあるが、登るについては、危険は感じなかった。下るのは少し怖そう。笠取山ー唐松尾山間以外はよく整備されて気持ちの良い登山道だった。 |
---|---|
その他周辺情報 | 18日20時に談合坂SAにて集合し、それぞれの前泊場所へ。3人はK&Hクアアンドホテル石和健康ランドをチョイス。様々なお風呂もあるが、24H 対応など、登山者に必要な物はすべてある。徒歩3分のところに24h営業のファミマもあり、最高! 下山口の民宿みはらし、はおばあちゃんがチャムという犬と一緒に迎えてくれ、おいしいお茶や柿などをふるまってくれ、トイレも使わせて頂けた。 下山後は露天風呂が源泉かけ流しの鼓川温泉で温まって帰京した。 |
ファイル |
IMG_1216 寂 落葉松林を行く.jpg
(更新時刻:2022/11/20 09:43)
|
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 昼食(おにぎり カップめん) 非常食 魔法瓶 ヘッドランプ ナイフ 地図 コンパス 6ミリロープx5m ストック 水1.2リットル |
---|---|
共同装備 | ツェルト(ピコシェルター) |
写真
感想/記録
by CarlosKento
笠取山と聞いて、どこにあるのか知らなかった。 しかし、アルプス遠征も行っているOGリーダの選ぶ山なら、いい山だろうと思って、参加を申し込んだ。 前夜泊で、夕刻出発なのに、当日13時まで行き先は決定しない、と言われ戸惑ったりしたが、とても良い山だった。
山梨県なのに、東京都水道局が管轄していて、とても気持ちのいい、カラマツ林の中を登り始める。快晴の青空にシュッと伸びる落葉松が美しい。 笠取山からは、富士山がきれいに見えるほか、白根三山から荒川三山、南アルプスがくっきり見えた。
こんなに良い景色なのに、それほど登山者は多くない。
日本寂名山、と言われ、これは良い!と思った。 10年ほど前、金峰山に登って、日本百名山っていいな、と思ったのと同じ感覚。
多摩川、荒川、富士川の3河川の分水嶺、多摩川の始めの一滴、みどころもあり、終日富士山の美しい姿を楽しみながら、寂とした落葉松林を6人で下山した。
山梨県なのに、東京都水道局が管轄していて、とても気持ちのいい、カラマツ林の中を登り始める。快晴の青空にシュッと伸びる落葉松が美しい。 笠取山からは、富士山がきれいに見えるほか、白根三山から荒川三山、南アルプスがくっきり見えた。
こんなに良い景色なのに、それほど登山者は多くない。
日本寂名山、と言われ、これは良い!と思った。 10年ほど前、金峰山に登って、日本百名山っていいな、と思ったのと同じ感覚。
多摩川、荒川、富士川の3河川の分水嶺、多摩川の始めの一滴、みどころもあり、終日富士山の美しい姿を楽しみながら、寂とした落葉松林を6人で下山した。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:147人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する