記録ID: 4937894
全員に公開
ハイキング
近畿
浄瑠璃寺〜芳山〜滝坂の道・仏像岩
2022年11月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:54
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 715m
- 下り
- 795m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:54
距離 18.1km
登り 715m
下り 809m
夕日観音のある岩塊に四体石仏が刻まれているのですが、それがどこにあるのか教えていただけた( https://twitter.com/heijo_tourism/status/1592930737753579520 )ので見てきました。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
写真
午前中の浄瑠璃寺さん。浄瑠璃寺さんの紅葉は三重塔側にたくさんあるので、午後の方が紅葉に日の光が当たって写真を撮りやすいかもしれないと思いました。ご住職から最近は夏の酷暑で木が弱ってしまって、紅葉が今一つと聞いた覚えがあるのですが、確かに色づいた端から縮れている気が。残念😢。
滝坂の道にある夕日観音が刻まれた岩塊は、仏像岩とも呼ばれるそうです。夕日観音を中心に、右手上方に滝坂五尺地蔵、その岩の下に三体地蔵、夕日観音左下に四体石仏、合わせて九体。さらに元は四体石仏付近にあったものが転げ落ちたと思しき寝仏を合わせると十体。まさに石仏ひしめく岩の塊です。
上に滝坂五尺地蔵。その下に滝坂三体地蔵。滝坂五尺地蔵は長らく所在不明であったところ昭和39(1964)年に太田古朴氏らが像を覆い尽くしていた蔦草や倒木を払い再発見したとのこと。
夕日観音(鎌倉)。こちらも弥勒如来と考えられています。春日御流記に、南都焼討後の大仏殿再興にあたり、石材の多くが地獄谷の山中から切り出されたので、興福寺の璋円僧都が、霊地として路傍大小の石に諸仏を刻んで衆人に結縁せしめたとあるそうです(西村貞「奈良の石仏」昭和18 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1068854/108 )。朝日・夕日観音はその諸仏だろうとのこと。
感想
YAMAP版は写真多めです。
https://yamap.com/activities/21091271
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する