ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 494909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

草津白根、ロープウェイ利用で楽々ハイキング♪

2014年08月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
nicoxnico25 その他1人
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
267m
下り
271m

コースタイム

ロープウェイ山頂駅(11:27)→遊歩道最高地点分岐(12:04)→(12:18)遊歩道最高地点(12:27)→分岐(12:39)→本白根展望所(12:43)→鏡池分岐(13:00)→殺生方面分岐(13:12)→(13:31)ロープウェイ
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
まったく危険個所なし。
その他周辺情報 麓に草津温泉あり。お盆の時は車の渋滞がスゴイです。
前日の浅間山の疲れがあり、かなりゆっくりめのスタート。今日は楽々登山にします。
2014年08月16日 16:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
8/16 16:05
前日の浅間山の疲れがあり、かなりゆっくりめのスタート。今日は楽々登山にします。
ロープウェイはにこはケージにいれなくてOKでした。ペット料金往復300円でした。
2014年08月15日 11:08撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 11:08
ロープウェイはにこはケージにいれなくてOKでした。ペット料金往復300円でした。
残念ながら行く手は今日も黒い雲。。。
2014年08月15日 11:12撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 11:12
残念ながら行く手は今日も黒い雲。。。
ロープウェイ山頂駅には緊急災害用ヘルメットがたくさんかかっていました。
2014年08月15日 11:23撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 11:23
ロープウェイ山頂駅には緊急災害用ヘルメットがたくさんかかっていました。
警戒レベル2に上がっているため、残念ながら白根山湯釜方面へは行けません。本白根山中央火口(から釜)方面へ向かいます。
2014年08月15日 11:27撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 11:27
警戒レベル2に上がっているため、残念ながら白根山湯釜方面へは行けません。本白根山中央火口(から釜)方面へ向かいます。
今日は利用できる交通機関は極力使いたいのですが、残念ながらリフトはペット不可でした。ここから歩いて登ります。
2014年08月15日 11:29撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 11:29
今日は利用できる交通機関は極力使いたいのですが、残念ながらリフトはペット不可でした。ここから歩いて登ります。
万座までの縦走もできるようです。
2014年08月15日 11:29撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 11:29
万座までの縦走もできるようです。
木道を歩いている途中でまた雨が降り出し、ザックカバーをかけます。から釜に到着。真っ白でした。
2014年08月15日 11:52撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 11:52
木道を歩いている途中でまた雨が降り出し、ザックカバーをかけます。から釜に到着。真っ白でした。
が、見る見るうちにガスが晴れてきました。今日はガスに巻かれて雨が降ったかと思うと、さーっとガスが晴れるのを何度も繰り返しました。
2014年08月15日 11:53撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 11:53
が、見る見るうちにガスが晴れてきました。今日はガスに巻かれて雨が降ったかと思うと、さーっとガスが晴れるのを何度も繰り返しました。
ここも高山植物真っ盛りでした。
2014年08月15日 11:37撮影 by  CX1 , RICOH
1
8/15 11:37
ここも高山植物真っ盛りでした。
ヤマキキョウ?
2014年08月16日 16:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
8/16 16:08
ヤマキキョウ?
2014年08月16日 16:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
8/16 16:09
ヤマハハコ?
2014年08月15日 11:56撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 11:56
ヤマハハコ?
こまくさの群生。花期のピークを越えていて、だいぶ萎れ始めていましたが、それでも十分きれいでした。
2014年08月16日 16:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
8/16 16:11
こまくさの群生。花期のピークを越えていて、だいぶ萎れ始めていましたが、それでも十分きれいでした。
アップ。
2014年08月16日 16:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
3
8/16 16:10
アップ。
2014年08月16日 21:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
8/16 21:43
2014年08月16日 21:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
8/16 21:42
2014年08月16日 21:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
8/16 21:43
こんな薄い色のこまくさも咲いていました。
2014年08月16日 16:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
8/16 16:10
こんな薄い色のこまくさも咲いていました。
から釜反対側の稜線を歩く人が見えます。
2014年08月15日 12:00撮影 by  CX1 , RICOH
8/15 12:00
から釜反対側の稜線を歩く人が見えます。
2014年08月15日 12:01撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:01
左手の本白根展望所が見えてきましたが、
2014年08月15日 12:08撮影 by  CX1 , RICOH
8/15 12:08
左手の本白根展望所が見えてきましたが、
分岐を右へ。遊歩道最高地点を目指します。観光客や登山姿の方何名かとすれ違いましたが、私たちが最高地点に目指した時間帯はどなたもこちらに上がってこられませんでした。
2014年08月15日 12:04撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:04
分岐を右へ。遊歩道最高地点を目指します。観光客や登山姿の方何名かとすれ違いましたが、私たちが最高地点に目指した時間帯はどなたもこちらに上がってこられませんでした。
雨が降っていない時は快適なお散歩コースです。
2014年08月15日 12:05撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:05
雨が降っていない時は快適なお散歩コースです。
少し雲が切れて、下界が見えてきました。
2014年08月15日 12:09撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:09
少し雲が切れて、下界が見えてきました。
万座方面の街並みでしょうか。
2014年08月15日 12:16撮影 by  CX1 , RICOH
8/15 12:16
万座方面の街並みでしょうか。
2014年08月15日 12:21撮影 by  CX1 , RICOH
8/15 12:21
最高地点に到着。
2014年08月15日 12:19撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/15 12:19
最高地点に到着。
2014年08月15日 12:18撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:18
本白根山の看板の後ろは真っ白。
2014年08月15日 12:19撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:19
本白根山の看板の後ろは真っ白。
おにぎりとフルーツを食べて休憩している間に、どんどんガスが晴れてきて、数分後にはこの状態に〜♪
2014年08月15日 12:29撮影 by  CX1 , RICOH
1
8/15 12:29
おにぎりとフルーツを食べて休憩している間に、どんどんガスが晴れてきて、数分後にはこの状態に〜♪
歩いてきた道がきれいに見渡せます。
2014年08月15日 12:26撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:26
歩いてきた道がきれいに見渡せます。
から釜方面も見えてきました。
2014年08月15日 12:26撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:26
から釜方面も見えてきました。
2014年08月15日 12:26撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:26
お花をからめてもう一枚。
2014年08月15日 12:27撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:27
お花をからめてもう一枚。
戻ります。
2014年08月15日 12:27撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:27
戻ります。
軽い雨が降ったりやんだりでそれほど風も強くなかったので、雨が降ったらモンベルの傘をさしました。ザック側が少し長くなっている優れものです。
2014年08月15日 12:35撮影 by  CX1 , RICOH
8/15 12:35
軽い雨が降ったりやんだりでそれほど風も強くなかったので、雨が降ったらモンベルの傘をさしました。ザック側が少し長くなっている優れものです。
雲間から青空が見えてきました。
2014年08月15日 12:31撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:31
雲間から青空が見えてきました。
あたりのガスが晴れて、奥に山々が見えてきました。奥に見える高い山は南アルプス? 中央アルプス? そこまでは見えない??
2014年08月15日 12:31撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:31
あたりのガスが晴れて、奥に山々が見えてきました。奥に見える高い山は南アルプス? 中央アルプス? そこまでは見えない??
2014年08月15日 12:33撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:33
2014年08月15日 12:38撮影 by  CX1 , RICOH
8/15 12:38
おぉ〜、幻想的な眺めです。
2014年08月15日 12:39撮影 by  CX1 , RICOH
8/15 12:39
おぉ〜、幻想的な眺めです。
どんどん雲の流れが変わり、あちこちから山が見えるので興奮しました。
2014年08月15日 12:39撮影 by  CX1 , RICOH
8/15 12:39
どんどん雲の流れが変わり、あちこちから山が見えるので興奮しました。
山が三層になっています。奥のとんがっている山は??
2014年08月15日 12:39撮影 by  CX1 , RICOH
8/15 12:39
山が三層になっています。奥のとんがっている山は??
分岐に戻って来ました。本白根展望所方面へ登ります。
2014年08月15日 12:39撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:39
分岐に戻って来ました。本白根展望所方面へ登ります。
2014年08月15日 12:41撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:41
本白根展望所。
2014年08月15日 12:43撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:43
本白根展望所。
から釜反対側稜線に降りて行きます。
2014年08月15日 12:44撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:44
から釜反対側稜線に降りて行きます。
通って来たから釜反対側。
2014年08月15日 12:46撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:46
通って来たから釜反対側。
振り返って本白根山展望所方面。
2014年08月15日 12:46撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:46
振り返って本白根山展望所方面。
樹林帯にまた入ります。
2014年08月15日 12:49撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:49
樹林帯にまた入ります。
ほしがらす?
2014年08月16日 16:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
8/16 16:16
ほしがらす?
2014年08月15日 12:49撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:49
2014年08月15日 12:49撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:49
鏡池が見えてきました。
2014年08月15日 12:56撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 12:56
鏡池が見えてきました。
今回は寄りません。
2014年08月15日 13:00撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:00
今回は寄りません。
2014年08月15日 13:00撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:00
長い木道が出てきました。ちょっと歩くのに気を使う木道でした。秋の枯葉の多い季節は滑って怖いのではと思う道でした。
2014年08月15日 13:03撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:03
長い木道が出てきました。ちょっと歩くのに気を使う木道でした。秋の枯葉の多い季節は滑って怖いのではと思う道でした。
さらに長い階段を下ります。こちらルートで登ってくるのはしんどそうです。
2014年08月15日 13:05撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:05
さらに長い階段を下ります。こちらルートで登ってくるのはしんどそうです。
殺生方面への分岐。
2014年08月15日 13:12撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:12
殺生方面への分岐。
登山道脇が崩れているところがありました。
2014年08月15日 13:24撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:24
登山道脇が崩れているところがありました。
簡易な階段。下るのは怖い階段でした。にこは降りるの拒否でした。
2014年08月15日 13:24撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:24
簡易な階段。下るのは怖い階段でした。にこは降りるの拒否でした。
沢の水をいただきます。
2014年08月15日 13:25撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:25
沢の水をいただきます。
さっき降りてきた階段。
2014年08月15日 13:25撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:25
さっき降りてきた階段。
リフト駅とロープウェイ駅が見えてきました。
2014年08月15日 13:27撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:27
リフト駅とロープウェイ駅が見えてきました。
2014年08月15日 13:29撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:29
戻って来ました。
2014年08月15日 13:31撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:31
戻って来ました。
今回歩いたのはグリーンのルート+リフトの部分も自力であがりました。
2014年08月15日 13:33撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:33
今回歩いたのはグリーンのルート+リフトの部分も自力であがりました。
下りのロープウェイから。下の道路は今は通行許可されていますが、途中で駐車することが許されていません。夜間は通行止めです。
2014年08月15日 13:42撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:42
下りのロープウェイから。下の道路は今は通行許可されていますが、途中で駐車することが許されていません。夜間は通行止めです。
何山でしょう?
2014年08月15日 13:42撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:42
何山でしょう?
ロープウェイ山麓駅でキャバリアに会いました。
2014年08月15日 13:51撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:51
ロープウェイ山麓駅でキャバリアに会いました。
下のレストハウスに寄ります。
2014年08月15日 13:48撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 13:48
下のレストハウスに寄ります。
このあたりの名物らしい「くま笹うどん」をいただきます。こういうものなのか、少しゆでが足りないのか、コシがあるというより、ちょっと固かったです。
2014年08月15日 14:16撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 14:16
このあたりの名物らしい「くま笹うどん」をいただきます。こういうものなのか、少しゆでが足りないのか、コシがあるというより、ちょっと固かったです。
草津温泉の人気日帰り湯、大滝乃湯へ。
2014年08月15日 15:02撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 15:02
草津温泉の人気日帰り湯、大滝乃湯へ。
2014年08月15日 15:01撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 15:01
いろんなお湯があり楽しかったです。特に合わせ湯がよかったです。
2014年08月15日 15:04撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 15:04
いろんなお湯があり楽しかったです。特に合わせ湯がよかったです。
おまけ・・・東京に転勤してくる前のお友達がすぐ近くのキャンプ場に来ていたので、寄りました。
2014年08月15日 17:02撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 17:02
おまけ・・・東京に転勤してくる前のお友達がすぐ近くのキャンプ場に来ていたので、寄りました。
2014年08月15日 16:58撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 16:58
元気〜? 久しぶり〜♪
2014年08月15日 17:17撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 17:17
元気〜? 久しぶり〜♪
2年半ぶりの再会です♪
2014年08月15日 17:29撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 17:29
2年半ぶりの再会です♪

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

昨日の浅間山でヘロヘロ、ドロドロになり、戦意喪失気味でしたが、
一晩寝ると元気になり、今日はのんびりの予定でしたが急遽草津白根山へ。
結局、草津白根山でもまた雨に遭いましたが、
今日はガスが抜けて展望が開けるタイミングもあり
道も楽々だったので、楽しく、涼しくハイキングできました。

翌日、四阿山登山予定でしたが、
未明からの大雨の音で目が覚め、お天気レーダーを見ても晴れる見込みなし。
すでに今回の旅でかなり雨でドロドロになっていて、これ以上はもう勘弁って状態。
大雨の中、人の多い軽井沢観光して、帰省ラッシュにはまるのも楽しくないので、
さくっと帰る決断。3時頃から移動し6時頃に東京へ帰宅。

また、浅間山、四阿山、軽井沢セットで別の季節に来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら