ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 49520
全員に公開
沢登り
丹沢

中川川水系モロクボ沢支流 雷木沢

2009年10月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:45
距離
2.8km
登り
199m
下り
199m

コースタイム

用木沢出合10:25
10:35山びこ橋(モロクボ沢に架かる)
10:37雷木沢出合
10:47F1−2段12m
*左岸(上流に向かい右側)のテラス上(に見えたが実はスラブ)を目指すが
 超スラブのため懸垂下降。
 更に上部も絶壁に阻まれ×。
 昼食を食べながら思案に暮れ
 右岸の土窪から大きく巻くと何とか行けた。
 そんなこんなでF2まで2時間(笑)。
12:45F2基部から左側痩せ尾根を水晶沢左岸尾根まで登る。
13:05水晶沢左岸尾根(水晶沢・雷木沢中間尾根)13:30
13:40モロクボ沢とショチクボ沢出合の上部
13:50山びこ橋
14:05用木沢出合
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
雷木(ライキ)沢

・モロクボ沢に架かる赤い山びこ橋の手前から
 モロクボ沢左岸を少し歩けば
 水量の乏しい雷木沢が合流する。
・出合は何となくパッとしないナメだが
 すぐに沢が左に曲がるとF1が見えてくる。
 下からだと10mほどにしか見えないが
 その上部にも滝があり2段構成のようだ。
 流芯を登って登れないこともなさそうだが
 今回はソロのため迷わず高巻きを選択。
 一見して左岸(右側)にテラスが見え迷わず登りだすが
 実は湿った超スラブになっておりスタンスがない!
 上部の木の根で懸垂下降してやり直す。
 結局、右岸(左側)の脆い土窪を登り、
 更に右上のカンテ目指して30m以上巻けば
 次のF2に何とかフリーで降りられそうである。
 この高巻き途中でブッシュに白の古いビニールテープが巻いてあった。
 気をつけなければ見過ごしてしまいそう。

時間がないことなどで、今回はそのまま西側の水晶沢左岸尾根に逃げた。


ご注意)当ルートはバリエーションであり、沢登り技術、読図技術をマスターし、
    装備も万全を配している方向きです。
    一般登山のみの方はご遠慮いただき、同様のルートを行こうとする場合は
    ベテランと同行されるとか、必要な技術を講習等でマスターして下さい。
ファイル
非公開 パスワードあり 20091021raikisawa.xls
(更新時刻:2009/10/20 21:58)
用木沢出合のゲート
2009年10月21日 10:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 10:26
用木沢出合のゲート
山びこ橋へはここを左折
2009年10月21日 10:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 10:34
山びこ橋へはここを左折
水量のしょぼい雷木沢出合
2009年10月21日 10:38撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 10:38
水量のしょぼい雷木沢出合
2009年10月21日 10:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 10:39
少々陰鬱なナメを登ると・・・
2009年10月21日 10:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 10:45
少々陰鬱なナメを登ると・・・
F1が現れる。
右上ブッシュの上がテラスに見えたが
実は超ドスラブだった。
2009年10月21日 10:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 10:47
F1が現れる。
右上ブッシュの上がテラスに見えたが
実は超ドスラブだった。
登ってみてわかったスラブ。
落ち葉が被っているがスタンスがない。
右コーナーを使ってみたが
ズリズリ滑りやばいのでやめた。
2009年10月21日 11:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 11:43
登ってみてわかったスラブ。
落ち葉が被っているがスタンスがない。
右コーナーを使ってみたが
ズリズリ滑りやばいのでやめた。
流芯を登れないこともないが
今日はソロなので自重。
右岸土状の窪から巻けることを発見。
(脆いけれど)
2009年10月21日 11:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 11:46
流芯を登れないこともないが
今日はソロなので自重。
右岸土状の窪から巻けることを発見。
(脆いけれど)
F1右岸を大きく巻いてカンテを越せば
F2(2段か)が見えた。
沢床にはフリーで降りられそうだ。
2009年10月21日 12:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 12:46
F1右岸を大きく巻いてカンテを越せば
F2(2段か)が見えた。
沢床にはフリーで降りられそうだ。
時間も押していたし
何か今日は嫌な予感(これは過去に結構当る)が
したので、F1の高巻きからそのまま左側の尾根を登ることにする。
2009年10月21日 12:50撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 12:50
時間も押していたし
何か今日は嫌な予感(これは過去に結構当る)が
したので、F1の高巻きからそのまま左側の尾根を登ることにする。
水晶沢と雷木沢の中間尾根、標高830m辺りに出る
2009年10月21日 13:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 13:02
水晶沢と雷木沢の中間尾根、標高830m辺りに出る
緑と木漏れ日
そろそろ丹沢も紅葉の予兆
2009年10月21日 13:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 13:34
緑と木漏れ日
そろそろ丹沢も紅葉の予兆
植生保護柵をハシゴで越える
2009年10月21日 13:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 13:36
植生保護柵をハシゴで越える
モロクボ沢とショチクボ沢合流点の少し上部に出る
2009年10月21日 13:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 13:46
モロクボ沢とショチクボ沢合流点の少し上部に出る
赤い山びこ橋
2009年10月21日 13:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 13:52
赤い山びこ橋
旧白石キャンプ地
2009年10月21日 13:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 13:53
旧白石キャンプ地
水晶沢・雷木沢中間尾根と
右の谷間が雷木沢
2009年10月21日 13:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 13:56
水晶沢・雷木沢中間尾根と
右の谷間が雷木沢
用木沢出合に戻る
2009年10月21日 14:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/21 14:04
用木沢出合に戻る
撮影機器:

感想

先週、隣の水晶沢へ行った際に
手前からモロクボ沢に流れ込んでいる雷木沢が気になっていた。
地形図を見る限り、前半の等高線が偉く立て込んでおり
相当滝があるのだろうなと思っていたが
予想通り、どんどん滝が連続するなかなか凄い沢だ。

もっと早く家を出るつもりであったが
先日やらかしてしまった駐禁罰金の納付期限が今日までということに気づく。
「畜生。銀行開くのは9時か。仕方ない。今日は行けるところまでだ」

西丹沢自然教室の倉持館長と会い計画書を提出し
用木沢出合に車を置く。
今日は平日のため車は自分含め3台。
先日水晶沢を登った際に雷木沢出合は確認していたので
すんなりと遡行開始する。

最初は左側が植生保護柵のナメと小滝。
沢が左に曲がりだすと早速F1が現れる。
登って登れそうな印象も受けたが
今日はソロなので自重し高巻きを探る。
右側(左岸)の上部がテラス状に見えたので迷わず登りだす。
と・・・ありゃぁテラスじゃなくてスラブじゃないか。
少し登ってみたがスタンスがまったくない。
あれこれ試すが諦めて上部の木の根で懸垂下降。

さて困った。更に右上部の大巻きも探るが
滝の落ち口へ向かう箇所がやはり岩壁だ。
左側(右岸)はここから見ると急斜面だし脆そうだが
近づいてみると何とか登れそうだ。
だが、上部はどうなっているのかわからないので
ミニトラクションを使ってソロエイドシステムで登ってみる。
小尾根状の安定したところから
下部に固定したロープを解除するため
カウンターラペルで降り、またブリッヂプルージックで登り返す。
そこから上は右上の尾根を目指して
潅木と根を頼りにフリーで登れた。
尾根を越えると次のF2へはフリーで降りられそうなことを確認し
今日はここまで、とそのまま痩せた尾根を登って
水晶沢と雷木沢の中間尾根830m辺りに出た。
(ギャップに白い階段ハシゴがかかった辺り)

この沢は更に上部には30mはある大滝があるという。
高巻きの悪さやルートファインディング、
連続した大滝・・・
なんでこの沢があまり名を知られていないのか不思議。
嫌らしいけれどおもしろい沢だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら