ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4953501
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

霊山(国司岩及び国司沢ハードコース)

2022年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.0km
登り
441m
下り
432m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:40
合計
4:15
10:00
22
10:22
10:24
32
10:56
11:08
66
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全体を通して慎重に進むべきルートです。
赤布やペンキのマークはありませんが、岩以外の箇所には必ず踏み跡(らしきもの)が見られます。しかし、今回のルートとは異なるルートの踏み跡もありますので、事前にヤマレコの地図や写真でルートや特徴的な岩等を確認しておいた方が宜しいかと思います。また急な岩場には必ず鎖があり容易に上り下りできます(慎重に)。急な岩場で鎖が無い箇所はルート外ですので、その場合は他の箇所等、冷静にルートを探すようにしてください。
鎖に並行してロープのある箇所もありますが、ロープは劣化しているので使用不可です。なお、鎖も古いので、手足で岩を確保し、鎖は補助手段として使用すべきかと思われます。
ここから登山道を逸れて左に、踏み跡に沿って入って行きました。
2022年11月26日 10:30撮影 by  FCG01, FCNT
11
11/26 10:30
ここから登山道を逸れて左に、踏み跡に沿って入って行きました。
軽めに最初の岩場を下り、
2022年11月26日 10:41撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/26 10:41
軽めに最初の岩場を下り、
鎖の岩場を登って
2022年11月26日 10:43撮影 by  FCG01, FCNT
16
11/26 10:43
鎖の岩場を登って
登って
2022年11月26日 10:43撮影 by  FCG01, FCNT
11
11/26 10:43
登って
絶景に何を思うか。(余計なお世話でした。)
2022年11月26日 10:45撮影 by  FCG01, FCNT
17
11/26 10:45
絶景に何を思うか。(余計なお世話でした。)
さらに鎖の岩場を下って、
2022年11月26日 10:54撮影 by  FCG01, FCNT
9
11/26 10:54
さらに鎖の岩場を下って、
本日の核心部、国司岩の登りです。(11月12日撮影の写真)
2022年11月12日 11:28撮影 by  FCG01, FCNT
10
11/12 11:28
本日の核心部、国司岩の登りです。(11月12日撮影の写真)
しっかりと
2022年11月26日 10:58撮影 by  FCG01, FCNT
8
11/26 10:58
しっかりと
岩を確保しながら(すみません。何枚かレンズに指がかかってしまいました。)
2022年11月26日 10:58撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/26 10:58
岩を確保しながら(すみません。何枚かレンズに指がかかってしまいました。)
登って行きます。
2022年11月26日 10:59撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/26 10:59
登って行きます。
三点支持で
2022年11月26日 11:00撮影 by  FCG01, FCNT
5
11/26 11:00
三点支持で
あくまでも慎重に。
2022年11月26日 11:00撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/26 11:00
あくまでも慎重に。
楽しそうです。
2022年11月26日 11:00撮影 by  FCG01, FCNT
5
11/26 11:00
楽しそうです。
絶景を背に
2022年11月26日 11:00撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/26 11:00
絶景を背に
たまたまの決めのポーズ ?
2022年11月26日 11:00撮影 by  FCG01, FCNT
13
11/26 11:00
たまたまの決めのポーズ ?
想定してませんでしたが・・・・一人だと岩での写真は無いので、ありがとうございます。
9
想定してませんでしたが・・・・一人だと岩での写真は無いので、ありがとうございます。
一番上の岩の頂点にいます。
2022年11月26日 11:55撮影 by  FCG01, FCNT
22
11/26 11:55
一番上の岩の頂点にいます。
11月12日の国司岩からの光景(今日は撮り漏れてました)。この後はこれらの岩に向かいます。
2022年11月12日 11:32撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/12 11:32
11月12日の国司岩からの光景(今日は撮り漏れてました)。この後はこれらの岩に向かいます。
下りも慎重に。
2022年11月26日 11:11撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/26 11:11
下りも慎重に。
皆さん、慣れて
2022年11月26日 11:11撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/26 11:11
皆さん、慣れて
登るときよりも
2022年11月26日 11:12撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/26 11:12
登るときよりも
余裕でした。
2022年11月26日 11:12撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/26 11:12
余裕でした。
登った国司岩。感慨深いものが・・・。
2022年11月26日 11:14撮影 by  FCG01, FCNT
9
11/26 11:14
登った国司岩。感慨深いものが・・・。
一旦戻って、国司沢ハードコースに向かいました。
下って行きながら岩場を登り
2022年11月26日 11:25撮影 by  FCG01, FCNT
2
11/26 11:25
一旦戻って、国司沢ハードコースに向かいました。
下って行きながら岩場を登り
最初の見通せる岩場。子供の村が眼下に見えます。次の岩場と最終の岩場も。
2022年11月26日 11:39撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/26 11:39
最初の見通せる岩場。子供の村が眼下に見えます。次の岩場と最終の岩場も。
この岩場を下りて行き、
2022年11月26日 11:45撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/26 11:45
この岩場を下りて行き、
梯子を下りて、
2022年11月26日 11:46撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/26 11:46
梯子を下りて、
さらに下り、
2022年11月26日 11:52撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/26 11:52
さらに下り、
鎖のある岩場を登り返して
2022年11月26日 11:53撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/26 11:53
鎖のある岩場を登り返して
正面に、国司岩の絶景。(先程登って寛いでいたのが最上部の頂。)
2022年11月26日 11:55撮影 by  FCG01, FCNT
9
11/26 11:55
正面に、国司岩の絶景。(先程登って寛いでいたのが最上部の頂。)
岩を下ってから、さらにこの崖を
2022年11月26日 12:01撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/26 12:01
岩を下ってから、さらにこの崖を
慎重に下ります。ロープはかなり劣化しているので頼らずに、右の鎖に手を添えながら下りました。
2022年11月26日 12:02撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/26 12:02
慎重に下ります。ロープはかなり劣化しているので頼らずに、右の鎖に手を添えながら下りました。
なかなかの迫力ですが、
2022年11月26日 12:03撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/26 12:03
なかなかの迫力ですが、
この頃になると、皆さん、岩の登り下りを楽しんでました。
2022年11月26日 12:04撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/26 12:04
この頃になると、皆さん、岩の登り下りを楽しんでました。
さらに下って、
2022年11月26日 12:11撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/26 12:11
さらに下って、
最後の岩場の登り。狭いので体を伸ばしたりひねったりしながら
2022年11月26日 12:14撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/26 12:14
最後の岩場の登り。狭いので体を伸ばしたりひねったりしながら
最終目的の岩に到着。
2022年11月26日 12:16撮影 by  FCG01, FCNT
13
11/26 12:16
最終目的の岩に到着。
登頂。やったよ〜。
2022年11月26日 12:16撮影 by  FCG01, FCNT
18
11/26 12:16
登頂。やったよ〜。
最先端の岩場で。何をやっても決まります。
2022年11月26日 12:18撮影 by  FCG01, FCNT
11
11/26 12:18
最先端の岩場で。何をやっても決まります。
私も。
2022年11月26日 12:18撮影 by  FCG01, FCNT
12
11/26 12:18
私も。
撮っていただき、ありがとうございます。
10
撮っていただき、ありがとうございます。
この岩場で昼食。
2022年11月26日 12:23撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/26 12:23
この岩場で昼食。
たまらない光景で、
2022年11月26日 12:24撮影 by  FCG01, FCNT
5
11/26 12:24
たまらない光景で、
おにぎりも一段と美味しい。
2022年11月26日 12:25撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/26 12:25
おにぎりも一段と美味しい。
先程の岩場の登り。また撮っていただき、ありがとうございます。
8
先程の岩場の登り。また撮っていただき、ありがとうございます。
最後、足をかける岩が見当たらず、
2022年11月26日 12:55撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/26 12:55
最後、足をかける岩が見当たらず、
それでも軽快に
2022年11月26日 12:57撮影 by  FCG01, FCNT
5
11/26 12:57
それでも軽快に
登って来ました。
2022年11月26日 12:58撮影 by  FCG01, FCNT
4
11/26 12:58
登って来ました。
最後の決めのポーズ・・・に何故かいつも思えてしまいます。
2022年11月26日 12:59撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/26 12:59
最後の決めのポーズ・・・に何故かいつも思えてしまいます。
途中で曇った空も晴れ、のんびりと岩場を下りて、
2022年11月26日 13:02撮影 by  FCG01, FCNT
8
11/26 13:02
途中で曇った空も晴れ、のんびりと岩場を下りて、
岩のトンネルを
2022年11月26日 13:12撮影 by  FCG01, FCNT
7
11/26 13:12
岩のトンネルを
潜りぬけて、
2022年11月26日 13:12撮影 by  FCG01, FCNT
5
11/26 13:12
潜りぬけて、
登山道へ戻って来ました。
2022年11月26日 13:33撮影 by  FCG01, FCNT
5
11/26 13:33
登山道へ戻って来ました。
最後に、登った岩々を眺めながら・・・
楽しい思い出が出来ました。
2022年11月26日 13:39撮影 by  FCG01, FCNT
15
11/26 13:39
最後に、登った岩々を眺めながら・・・
楽しい思い出が出来ました。
お疲れ様でした。
2022年11月26日 14:18撮影 by  FCG01, FCNT
6
11/26 14:18
お疲れ様でした。

感想

山友をお誘いし、5人で国司岩と国司沢ハードコース国司沢岩最先端に行って来ました。
一般ルートでは無いよとは知らされていたものの、どのルートか判らないで来た方もおり、驚きと感動をいだいていただき、晩秋の霊山、それぞれに楽しむことが出来て良かったかと思います。登山の経験や技術はそれぞれ異なりますが、全員、高度感は気にならない方々なので、慎重に進むことにより、特に問題も無く、無事駐車場に戻って来ました。
ところで、日常の登山の中で非日常の事が2件。
10時前に駐車場に着くと、何とか1台のスペースは確保できたものの、満車。晩秋に?と思いましたが、テレビのCMで見かける、自動車メーカーが主催する、車のオーナーによる清掃登山のイベントでした。ご苦労様です。
もう1件は、山から下りてくる途中、見晴らしの利く箇所まで行きたいと登って来る比較的若い夫婦かと思いますが、女性の方がきちんと着付けしている着物姿。我々、目が点になりました。(以前に鳥海山で、男性が女装(袴、着物)して、まともな登山用具で悪天候の中をバリバリと登っているのを見かけたことはありますが。その方は登山家の間では有名な方(登山中のゴミ拾いも)とのことでした。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

お世話になりました。案内人が💁‍♂️付かないと絶対に無理なコースです☺️tonpei55さんの案内で行けましたが、1人では絶対に同じコースは辿れませんし、迷子になる自信があります(笑)
景色は最高でした。達成感もあり満足の1日でした。先日tonpei 55さんの案内で登った、只見町の蒲生岳の北壁コース(下り使用)に匹敵する急坂岩登りでした。風のある日は危険だと思いました。でもまた、行きたいコースですね♪
2022/11/28 10:44
kunchi510408さん
お疲れ様でした。
山歩きは一人が多いので、お陰様で皆さんと国司沢、楽しむことができました。
このコースは3回目ですが、初めて入った時は、結構、右往左往しました。(sakusakuhiroさんのレコを見て、無理せずに行ける所まで行ってみようと思いました。感謝です。)
それも楽しみなのですが。
また今度、暖かくなったら宜しくお願いします。
2022/11/28 11:07
tonpeさん 他の皆さんお世話になりました。大変楽しく遊べました。これからもよろしくお願いします🙏
2022/11/28 17:50
tacooyajiさん
かえってお世話になりました。
tacooyajiさんの楽しめそうなコースかと思いお誘いしましたが、案内出来て良かったです。今度また違うコース? 宜しくお願いします。
2022/11/28 20:18
tonpeiさんはじめ皆さんお世話になりました🙇
特にtonpeiさんの適切なアドバイスのおかげで無事踏破できました😆
これからもよろしくお願いします😁
2022/11/28 18:17
silkycardさん
お疲れ様でした。
silkycardさん、慎重に進まれていたので不安なく安心して見てられました。
こちらこそ宜しくお願いします。
2022/11/28 20:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら