記録ID: 4955916
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
岩船山〜大平山 紅葉狩りハイキング
2022年11月27日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:44
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 801m
- 下り
- 784m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:44
距離 13.6km
登り 801m
下り 798m
天候 | 快晴 馬不入山での気温は12℃。動いていればドライレイヤーとベースレイヤーで十分だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡ははっきりしているので迷うことはないはず。 この時期は落ち葉が積もっているので急斜面では少し注意。 コース上で道路を横切る場面があるが結構交通量があった。 |
その他周辺情報 | 大平山中腹は観光地なので食事処は複数ある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
日よけ帽子
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
タブレットPC
|
---|
感想
紅葉目的での登山でしたが、眺めもかなり良かったです。アップダウンも結構あり楽しく歩けました。
・岩船山の登りはひたすら階段。山頂は三重塔の右から行ったところ、登り口がわからなかった。コース図を見ると塔の左側から登るのが正規ルートの模様。山頂見晴台は、転落防止のためか境界なのかわからなかったがナイロンロープで仕切られていた。特に立ち入りを制限するような文言は掲げられていなかったのでくぐって奥に。落下防止の金属製の柵も設置されており、見晴台の看板も立てかけられていた。
岩船山を下山後に東側から全景を道路上から見られる(行きの電車からも一応見える)。その姿は圧巻。
・馬不入山登山口へはしばらく舗装路を歩いた後、左に折れて関東ふれあいの道へ。前日雨だったが、今回ぬかるんでいたのはここの入り口だけだった。登りの傾斜は、長くはないが傾斜が大きな場所もある。落ち葉が降り積もりグリップが効かないので気を遣った。
馬不入山山頂は展望に乏しかったが、北に少し行ったところにある展望台からの眺めは良く、八ヶ岳まで見ることができた。更に少しだけ北に行くと第二展望台(と言う名の斜面)があり、日光連山や高原山などが望めた。
・晃石山、大平山へはアップダウンを繰り返す稜線歩き。所々に展望地があり、はじめは北側が、次第に南側が見え始め、大平山では東側の街並みを見下ろせた。すべて合わせると全方位をカバーできた。
・大平山からの下山路は複数あり入り組んでいる。歩き出す前に一度地図をよく確認してルート選択を。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
いいねした人