記録ID: 4963479
全員に公開
ハイキング
近畿
ケーブル八幡宮山上駅
2022年11月28日(月) [日帰り]


- GPS
- 08:21
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 255m
- 下り
- 261m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
交通量の多い道あり |
写真
松花堂
石清水八幡宮にあった瀧本坊の住職を努めた昭乗が好んだ四切り箱が器の基になったそう。昭乗が、農家の種入れとして使われていた、箱の内側を十字に仕切った器をヒントに、茶会で使用する煙草盆や絵の具箱として使用したようです。
石清水八幡宮にあった瀧本坊の住職を努めた昭乗が好んだ四切り箱が器の基になったそう。昭乗が、農家の種入れとして使われていた、箱の内側を十字に仕切った器をヒントに、茶会で使用する煙草盆や絵の具箱として使用したようです。
松花堂(史跡名勝庭園・美術館 茶室) 京都吉兆
休館にガックリ
昭和の初め、日本料理「吉兆」の創始者が松花堂の地を訪れ、昭乗の好んだ「四つ切り箱」を見そめ、器の寸法をやや縮め、縁を高くして、料理が、おいしそうに、美しく盛りつけできるように工夫を重ね、蓋をかぶせて、茶会の点心等にだされたのが、松花堂弁当の由来?
休館にガックリ
昭和の初め、日本料理「吉兆」の創始者が松花堂の地を訪れ、昭乗の好んだ「四つ切り箱」を見そめ、器の寸法をやや縮め、縁を高くして、料理が、おいしそうに、美しく盛りつけできるように工夫を重ね、蓋をかぶせて、茶会の点心等にだされたのが、松花堂弁当の由来?
感想
晩秋というのに暑いくらい。昨年、堺市駅から西高野街道を経て高野山まで歩いたので、東高野街道を歩いてみようと思いたった。ポンチョやレインウェアも持って来たが、明日は日中ずっと雨が降り続くとのことで、四條畷駅で中止としました。前半のんびり歩き過ぎたので、予定した富田林駅よりずっと手前までしか、歩けなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する