記録ID: 4965503
全員に公開
キャンプ等、その他
九州・沖縄




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 1時間59分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 1時間59分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | カルスト湖沼カヌー7000円 星野洞 入場料800円 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
栄太郎池からスタート。カヌー用の乗り場があるわけではないのでロープをカヌーに巻き付けてひっぱり、固定して乗り込みました。
ここの湖沼群は北はロシア、南はオーストラリアまでを行き来する渡り鳥たちの大事な休息所だそうです。
ここにいる鳥たちは私の家の近所の早渕川にいる鳥とほぼ一緒です。ここの鳥が私の家の近くに飛んできているのかも。
天保(てんぽう)11年生まれ。明治21年伊豆(いず)諸島八丈島の南の鳥島開拓に従事。33年玉置半右衛門による初の沖縄県大東島(だいとうじま)開拓団に鳥島から参加。南大東島に上陸後最初に飲料用水となる池を発見,池は権蔵池と命名された。昭和6年死去。92歳。伊豆八丈島(東京都)出身。
感想/記録
by simunee
カルスト湖沼カヌーは南大東通いを始めた頃からずっとやりたかったのですが、気象条件がよくなくてできませんでした。今回3度めの正直でやっと行うことができました。11月の最終日とは思えない穏やかな天候で太陽も燦燦と照り輝き、ゆったりのんびりとカヌーを楽しむことができました。カルスト湖沼群でカヌーができるのは日本ではここしかないと思うので満足です。
ランチは光で大阪のお好み焼き。朝ドラ「舞い上がれ」を見ていたら食べたくなったので。
午後は天候が変わり、風が吹き渡る曇天となりました。自転車で星野洞へ行き、日本で最も美しい鍾乳洞の見学をしました。以前あった7色のLED照明は壊れたそうで単色の照明になっており、私はこちらの方が好きなので壊れてよかったと思いました。何回来ても新しい発見があり面白いです。帰り道のニワトリとの交流もよかった。
夜はガイドさんにおいしいと言われたちょうちんという店に行きました。6時前に入りましたがすでに島のワークマンたちが飲みにきており、男性ばっかりでした。確かに料理はおいしかったですが、ワークマンたちは(-。-)y-゜゜゜を吸っており、苦手な私達は急いで食べて店を後にしました。テーブルで飲みたい人たちもカウンターで待っていたし。健康増進法はこの島ではあまり関係ないようです。
夕食は4泊のうち3日間はキラクの近所の光というお店にいきました。大阪出身のおかみさんが気さくで優しい方でこの店が一番落ち着きました。最後の晩にナワキリの頭をホイル焼きにしたものをサービスで出してくれました。本当はおかみさんのごはんのおかずだそうです。ナワキリの身のバター焼きよりこちらのほうが油とコラーゲンに富んでいて美味しかったです。ごちそうさまでした。
ランチは光で大阪のお好み焼き。朝ドラ「舞い上がれ」を見ていたら食べたくなったので。
午後は天候が変わり、風が吹き渡る曇天となりました。自転車で星野洞へ行き、日本で最も美しい鍾乳洞の見学をしました。以前あった7色のLED照明は壊れたそうで単色の照明になっており、私はこちらの方が好きなので壊れてよかったと思いました。何回来ても新しい発見があり面白いです。帰り道のニワトリとの交流もよかった。
夜はガイドさんにおいしいと言われたちょうちんという店に行きました。6時前に入りましたがすでに島のワークマンたちが飲みにきており、男性ばっかりでした。確かに料理はおいしかったですが、ワークマンたちは(-。-)y-゜゜゜を吸っており、苦手な私達は急いで食べて店を後にしました。テーブルで飲みたい人たちもカウンターで待っていたし。健康増進法はこの島ではあまり関係ないようです。
夕食は4泊のうち3日間はキラクの近所の光というお店にいきました。大阪出身のおかみさんが気さくで優しい方でこの店が一番落ち着きました。最後の晩にナワキリの頭をホイル焼きにしたものをサービスで出してくれました。本当はおかみさんのごはんのおかずだそうです。ナワキリの身のバター焼きよりこちらのほうが油とコラーゲンに富んでいて美味しかったです。ごちそうさまでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:16人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |