また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4965503 全員に公開 キャンプ等、その他 九州・沖縄

南大東島カルスト湖沼カヌーと星野洞〜3日目

情報量の目安: S
-拍手
日程 2022年11月30日(水) [日帰り]
メンバー
天候晴れ後曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
01:59
距離
5.2 km
登り
1 m
下り
1 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
1時間59分
休憩
0分
合計
1時間59分
Sスタート地点09:3811:37ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報カルスト湖沼カヌー7000円
星野洞 入場料800円
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図 [pdf]

写真

南大東島は島の真ん中が窪んでいていくつか池があります。日本最大のカルスト湖沼群だそうです。表面は真水、下は海水です。これらの湖沼群は水路で繋がっていてカヌーができます。(日本では多分ここだけ。)沖縄県には1ヘクタール以上の天然湖沼は14しかないが、そのすべてが南大東島に集中しているのだそう。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南大東島は島の真ん中が窪んでいていくつか池があります。日本最大のカルスト湖沼群だそうです。表面は真水、下は海水です。これらの湖沼群は水路で繋がっていてカヌーができます。(日本では多分ここだけ。)沖縄県には1ヘクタール以上の天然湖沼は14しかないが、そのすべてが南大東島に集中しているのだそう。
朝、気象台でラジオゾンデの打ち上げを眺めていると、ガイドさんより電話。今日は天気がいいのでケイビングではなく、カヌーをやりませんかとの事。急いで宿に戻りカヌー用の服に着替えて事務所へ行きました。
栄太郎池からスタート。カヌー用の乗り場があるわけではないのでロープをカヌーに巻き付けてひっぱり、固定して乗り込みました。
2022年11月30日 09:34撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝、気象台でラジオゾンデの打ち上げを眺めていると、ガイドさんより電話。今日は天気がいいのでケイビングではなく、カヌーをやりませんかとの事。急いで宿に戻りカヌー用の服に着替えて事務所へ行きました。
栄太郎池からスタート。カヌー用の乗り場があるわけではないのでロープをカヌーに巻き付けてひっぱり、固定して乗り込みました。
スイレンが繁茂していて進みにくい。
2022年11月30日 09:35撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
スイレンが繁茂していて進みにくい。
頑張って脱出。
2022年11月30日 09:35撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
頑張って脱出。
昨年12月に無理無理カヌーに乗っけられた友人も今回で8回目、とてもうまく操船できるようになりました。カヌーは自転車と一緒、習うより慣れろです。
2022年11月30日 09:38撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
昨年12月に無理無理カヌーに乗っけられた友人も今回で8回目、とてもうまく操船できるようになりました。カヌーは自転車と一緒、習うより慣れろです。
池の真ん中に漕ぎ出します。天気がいいなあ。
2022年11月30日 09:39撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
池の真ん中に漕ぎ出します。天気がいいなあ。
ここは太平洋の孤島の池。
2022年11月30日 09:40撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここは太平洋の孤島の池。
岸辺に松が生える。沖縄にいるとは思えない。
2022年11月30日 09:44撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岸辺に松が生える。沖縄にいるとは思えない。
水路に進入します。
2022年11月30日 09:45撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水路に進入します。
橋をくぐります。
2022年11月30日 09:50撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
橋をくぐります。
月見池へ。少し波がありますが、鏡面になっています。
2022年11月30日 09:51撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
月見池へ。少し波がありますが、鏡面になっています。
水面に影が映る。
2022年11月30日 09:54撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水面に影が映る。
右に大東糖業の工場が見えます。
2022年11月30日 10:06撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右に大東糖業の工場が見えます。
パドルが光る。
島の湖(うみ)ひねもすのたりパドル漕ぐ
キラめく水面 青空映す
2022年11月30日 10:06撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
パドルが光る。
島の湖(うみ)ひねもすのたりパドル漕ぐ
キラめく水面 青空映す
端まで来たのでUターン。
2022年11月30日 10:10撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
端まで来たのでUターン。
水面キラキラ、きらめきます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水面キラキラ、きらめきます。
太平洋ど真ん中にいるとは思えない。
2022年11月30日 10:17撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
太平洋ど真ん中にいるとは思えない。
サギが三羽。よく見えないが、嘴が黄色に見えるのでダイサギかなあ。
ここの湖沼群は北はロシア、南はオーストラリアまでを行き来する渡り鳥たちの大事な休息所だそうです。
ここにいる鳥たちは私の家の近所の早渕川にいる鳥とほぼ一緒です。ここの鳥が私の家の近くに飛んできているのかも。
2022年11月30日 10:21撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
サギが三羽。よく見えないが、嘴が黄色に見えるのでダイサギかなあ。
ここの湖沼群は北はロシア、南はオーストラリアまでを行き来する渡り鳥たちの大事な休息所だそうです。
ここにいる鳥たちは私の家の近所の早渕川にいる鳥とほぼ一緒です。ここの鳥が私の家の近くに飛んできているのかも。
Uターンして月見橋に向かいます。
2022年11月30日 10:19撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
Uターンして月見橋に向かいます。
布袋葵ホテイアオイ、ミズアオイ科ホテイアオイ属。南米原産の帰化植物。各地の湖沼で大繁殖して問題を引き起こしているらしい。
2022年11月30日 10:24撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
布袋葵ホテイアオイ、ミズアオイ科ホテイアオイ属。南米原産の帰化植物。各地の湖沼で大繁殖して問題を引き起こしているらしい。
月見池に戻ります。
2022年11月30日 10:24撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
月見池に戻ります。
月見橋をくぐります。
2022年11月30日 10:25撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
月見橋をくぐります。
月見橋をくぐります。
2022年11月30日 10:26撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
月見橋をくぐります。
さっきより波が静か。
2022年11月30日 10:29撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さっきより波が静か。
橋をくぐります。
2022年11月30日 10:31撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
橋をくぐります。
ここは水草が繁茂していてパドルに引っかかります。水面を撫でるように漕ぎます。
2022年11月30日 10:32撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここは水草が繁茂していてパドルに引っかかります。水面を撫でるように漕ぎます。
再び栄太郎池。
2022年11月30日 10:37撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
再び栄太郎池。
パドルを漕ぐ、息が合っている。
2022年11月30日 10:42撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
パドルを漕ぐ、息が合っている。
息が合っている。
2022年11月30日 10:42撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
息が合っている。
水路に入ります。
2022年11月30日 10:43撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水路に入ります。
倒木を避けます。
2022年11月30日 10:43撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
倒木を避けます。
倒木をくぐります。
2022年11月30日 10:45撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
倒木をくぐります。
鴨池に入りました。
2022年11月30日 10:48撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鴨池に入りました。
権蔵池。沖山権蔵さんという開拓者がこの池を最初に発見したので池の名前になっている。だいたい発見者の名前がついているらしい。権蔵さんについては次の写真のコメント参照。
2022年11月30日 11:01撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
権蔵池。沖山権蔵さんという開拓者がこの池を最初に発見したので池の名前になっている。だいたい発見者の名前がついているらしい。権蔵さんについては次の写真のコメント参照。
1840−1931 明治時代の開拓者。
天保(てんぽう)11年生まれ。明治21年伊豆(いず)諸島八丈島の南の鳥島開拓に従事。33年玉置半右衛門による初の沖縄県大東島(だいとうじま)開拓団に鳥島から参加。南大東島に上陸後最初に飲料用水となる池を発見,池は権蔵池と命名された。昭和6年死去。92歳。伊豆八丈島(東京都)出身。
2022年11月30日 11:02撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
1840−1931 明治時代の開拓者。
天保(てんぽう)11年生まれ。明治21年伊豆(いず)諸島八丈島の南の鳥島開拓に従事。33年玉置半右衛門による初の沖縄県大東島(だいとうじま)開拓団に鳥島から参加。南大東島に上陸後最初に飲料用水となる池を発見,池は権蔵池と命名された。昭和6年死去。92歳。伊豆八丈島(東京都)出身。
休憩中。
開拓団は苦労して上陸はしたものの水がなくなり諦めようとしたが権蔵さんだけは諦めずに前進し、この池を発見したらしい。これら淡水の湖沼群のおかげで人が住める島となったようです。
2022年11月30日 11:08撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
休憩中。
開拓団は苦労して上陸はしたものの水がなくなり諦めようとしたが権蔵さんだけは諦めずに前進し、この池を発見したらしい。これら淡水の湖沼群のおかげで人が住める島となったようです。
水路に入ります。
2022年11月30日 11:23撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水路に入ります。
木が倒れていたりしますが、友人は上手に避けます。ほんと、上手くなったわ、感心感心。
2022年11月30日 11:25撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
木が倒れていたりしますが、友人は上手に避けます。ほんと、上手くなったわ、感心感心。
栄太郎池に戻ってきました。
2022年11月30日 11:28撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
栄太郎池に戻ってきました。
まもなくスタート地点に戻ります。あー楽しかった。
この好天は午前中で終了、南大東の乾季が終わったのでした。
午後からは曇りがちになり、風が強くなりました。雨季の始まりです。
2022年11月30日 11:29撮影 by RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まもなくスタート地点に戻ります。あー楽しかった。
この好天は午前中で終了、南大東の乾季が終わったのでした。
午後からは曇りがちになり、風が強くなりました。雨季の始まりです。
午後は自転車で星野洞へ。お昼休み以外は人が常駐するようになり、予約はいらなくなりました。以前はタブレットを貸してくれましたがそれもなくなりました。次々と故障していったのでやめたそうです。
2022年11月30日 14:08撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
午後は自転車で星野洞へ。お昼休み以外は人が常駐するようになり、予約はいらなくなりました。以前はタブレットを貸してくれましたがそれもなくなりました。次々と故障していったのでやめたそうです。
入口のところ、化石。中身がないので生痕化石ですね。
2022年11月30日 14:09撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
入口のところ、化石。中身がないので生痕化石ですね。
岩盤が落ちて斜めになっているところ。つらら石の先端が少し曲がってい成長してきているように思います。
2022年11月30日 14:17撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩盤が落ちて斜めになっているところ。つらら石の先端が少し曲がってい成長してきているように思います。
7色のLED照明が無くなっている。後で聞いたら壊れたのだそう。私はあの照明が好きではないので壊れてよかったわ。本来の鍾乳石の色が見れます。
2022年11月30日 14:18撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
7色のLED照明が無くなっている。後で聞いたら壊れたのだそう。私はあの照明が好きではないので壊れてよかったわ。本来の鍾乳石の色が見れます。
つらら石がストローに返信。
2022年11月30日 14:19撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
つらら石がストローに返信。
ミルクキャンディのあめ細工のような鍾乳石群。
2022年11月30日 14:20撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ミルクキャンディのあめ細工のような鍾乳石群。
ねじれている。
2022年11月30日 14:20撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ねじれている。
長い石筍。4mくらいありそう。
2022年11月30日 14:21撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
長い石筍。4mくらいありそう。
ずれちゃった石柱。
2022年11月30日 14:26撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ずれちゃった石柱。
お気に入りのバニラアイスを盛ったような石筍。頭のところが汚れている。触っちゃだめよ。
2022年11月30日 14:28撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
お気に入りのバニラアイスを盛ったような石筍。頭のところが汚れている。触っちゃだめよ。
横から見ると出っ張りがある。何でこんなになるのでしょうね。天井から落ちてきたのかな。
2022年11月30日 14:29撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
横から見ると出っ張りがある。何でこんなになるのでしょうね。天井から落ちてきたのかな。
ストローから枝が生えている。ヘリクタイトの枝。
2022年11月30日 14:30撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ストローから枝が生えている。ヘリクタイトの枝。
ずれた石柱。
2022年11月30日 14:32撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ずれた石柱。
割れたところ。
2022年11月30日 14:32撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
割れたところ。
螺旋のつらら石。
2022年11月30日 14:34撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
螺旋のつらら石。
先端にヘリクタイトがくっついている。
2022年11月30日 14:34撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
先端にヘリクタイトがくっついている。
先が曲がる。
2022年11月30日 14:35撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
先が曲がる。
石柱になりました。
2022年11月30日 14:35撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
石柱になりました。
長いストローがある。
2022年11月30日 14:38撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
長いストローがある。
後ろの横につながりつつあるつらら石、白や茶色の濃淡がチョコに見える。ホワイト、カフェオレ、ミルクチョコみたいな。
2022年11月30日 14:38撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
後ろの横につながりつつあるつらら石、白や茶色の濃淡がチョコに見える。ホワイト、カフェオレ、ミルクチョコみたいな。
たくさんの細かいストロー。
2022年11月30日 14:39撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
たくさんの細かいストロー。
中間部が膨らんだつらら石。
2022年11月30日 14:39撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中間部が膨らんだつらら石。
くらげのような。
2022年11月30日 14:40撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
くらげのような。
見とれてしまいます。
2022年11月30日 14:41撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
見とれてしまいます。
カーテンカフェオレかキャラメルラテのようだな。
2022年11月30日 14:44撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
カーテンカフェオレかキャラメルラテのようだな。
くっつきそう。
2022年11月30日 14:45撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
くっつきそう。
太い石柱。こういうのが鍾乳洞を支えている。
2022年11月30日 14:47撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
太い石柱。こういうのが鍾乳洞を支えている。
ホワイトチョコのようなカーテン。
2022年11月30日 14:47撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ホワイトチョコのようなカーテン。
長いカーテン。
2022年11月30日 14:47撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
長いカーテン。
ミルクココア色。
2022年11月30日 14:49撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ミルクココア色。
緑のところがあるけど緑藻が生えたのかな。抹茶をかけたみたい。
2022年11月30日 14:49撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
緑のところがあるけど緑藻が生えたのかな。抹茶をかけたみたい。
照明をLEDに変えたら繁茂するようになったらしい。各地の鍾乳洞で問題になっている。
2022年11月30日 14:49撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
照明をLEDに変えたら繁茂するようになったらしい。各地の鍾乳洞で問題になっている。
ヘリクタイト。
2022年11月30日 14:51撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ヘリクタイト。
粉がふいているよう。
2022年11月30日 14:55撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
粉がふいているよう。
サンゴの化石。
2022年11月30日 14:55撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
サンゴの化石。
サンゴの化石。
2022年11月30日 14:56撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
サンゴの化石。
これもサンゴかな。
2022年11月30日 14:57撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これもサンゴかな。
サンゴの化石。
2022年11月30日 14:57撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
サンゴの化石。
サンゴの化石。
2022年11月30日 14:58撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
サンゴの化石。
これはすすで黒くなったかな。
2022年11月30日 14:58撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これはすすで黒くなったかな。
南大東島には高校がないので中学を卒業すると島を出ていきます。その時に成人式で島に戻った時に家族で祝う泡盛を鍾乳洞に貯蔵していくのです。
2022年11月30日 14:59撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南大東島には高校がないので中学を卒業すると島を出ていきます。その時に成人式で島に戻った時に家族で祝う泡盛を鍾乳洞に貯蔵していくのです。
茶と白のカーテン。
2022年11月30日 15:05撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
茶と白のカーテン。
縞模様がきれいなカーテン。
2022年11月30日 15:08撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
縞模様がきれいなカーテン。
長ーいストロー。
2022年11月30日 15:10撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
長ーいストロー。
ヘリクタイトができつつあるつらら石。
2022年11月30日 15:25撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ヘリクタイトができつつあるつらら石。
色々な色のつらら石。割れ目があるものもある。
2022年11月30日 15:27撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
色々な色のつらら石。割れ目があるものもある。
天井から剥がれたところからつらら石ができたのでしょうか。
2022年11月30日 15:28撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天井から剥がれたところからつらら石ができたのでしょうか。
ねじれたようなストローがある。
2022年11月30日 15:29撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ねじれたようなストローがある。
本日の見学はおしまい。何回来ても感動する。
2022年11月30日 15:31撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
本日の見学はおしまい。何回来ても感動する。
地上の入口から地下の入口の間のスロープ。帰りは動く歩道で上がれる。前来たときは動いてなかったけど、人が来たときだけ動くようにしたようです。
2022年11月30日 15:35撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
地上の入口から地下の入口の間のスロープ。帰りは動く歩道で上がれる。前来たときは動いてなかったけど、人が来たときだけ動くようにしたようです。
地上の入口。中の湿度が保たれるように二重の出入り口にしている。
2022年11月30日 15:36撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
地上の入口。中の湿度が保たれるように二重の出入り口にしている。
帰り道の途中、サトウキビ畑の脇でニワトリの親子に遭遇、警戒してサトウキビの陰に隠れてしまいました。アローカナという種類のようです。お値段高いですが薄青い殻の卵を食べたことがあります。味が濃くておいしいです。
2022年11月30日 15:52撮影 by DC-TZ90, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
帰り道の途中、サトウキビ畑の脇でニワトリの親子に遭遇、警戒してサトウキビの陰に隠れてしまいました。アローカナという種類のようです。お値段高いですが薄青い殻の卵を食べたことがあります。味が濃くておいしいです。
しばらくすると警戒心が薄くなったのか、出てきました。雛が三羽、可愛い。
動画;https://youtu.be/xbc73ikpZv4
枯れ草をかき分け蟲出し雛を呼び
見守る眼差し母鳥の愛
2022年11月30日 15:54撮影 by DC-TZ90, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しばらくすると警戒心が薄くなったのか、出てきました。雛が三羽、可愛い。
動画;https://youtu.be/xbc73ikpZv4
枯れ草をかき分け蟲出し雛を呼び
見守る眼差し母鳥の愛
お母さんは枯草をかき分けて雛に餌を食べさせていました。この島では放し飼いで育てた固い鶏肉が好まれるそうで、本土の柔らかい鶏肉は好まれず売れないのだそうです…
2022年11月30日 15:56撮影 by DC-TZ90, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
お母さんは枯草をかき分けて雛に餌を食べさせていました。この島では放し飼いで育てた固い鶏肉が好まれるそうで、本土の柔らかい鶏肉は好まれず売れないのだそうです…
大東神社に来ました。途中、道がわからなくなりましたが、島のワークマンが親切に道を教えてくれました。(この人には夜、ちょうちんという店で再会しました。)私はここについたとたんに数匹の神の蚊に襲われ、服の上から生き血を吸われてたまらず逃げましたが、友人は襲われることもなく、涼しい顔で参拝をすませました。日頃の信心深さの差でしょうか…。
2022年11月30日 16:15撮影 by DC-TZ90, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大東神社に来ました。途中、道がわからなくなりましたが、島のワークマンが親切に道を教えてくれました。(この人には夜、ちょうちんという店で再会しました。)私はここについたとたんに数匹の神の蚊に襲われ、服の上から生き血を吸われてたまらず逃げましたが、友人は襲われることもなく、涼しい顔で参拝をすませました。日頃の信心深さの差でしょうか…。
夕方、食事のためちょうちんという食堂に行くと、向かいに防護服を着た集団がいて何やらやってます。外には猫の入ったげゲージがいくつか置いてあります。伝染病でも発生したのかと思いましたが、次の日のTVニュースと新聞で何があったかわかりました。自分なりの価値観で猫を保護していたつもりの女性が逮捕され、この女性が保護?していた猫が助け出されていたのでした。猫を殺処分という言葉に過剰反応した結果のようですが、島の人々は被害を受けていたようです。私も猫好きなので気持ちは理解できるのですが。保護猫問題は根が深い。
2022年12月02日 14:26撮影 by SOV42, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
夕方、食事のためちょうちんという食堂に行くと、向かいに防護服を着た集団がいて何やらやってます。外には猫の入ったげゲージがいくつか置いてあります。伝染病でも発生したのかと思いましたが、次の日のTVニュースと新聞で何があったかわかりました。自分なりの価値観で猫を保護していたつもりの女性が逮捕され、この女性が保護?していた猫が助け出されていたのでした。猫を殺処分という言葉に過剰反応した結果のようですが、島の人々は被害を受けていたようです。私も猫好きなので気持ちは理解できるのですが。保護猫問題は根が深い。

感想/記録

 カルスト湖沼カヌーは南大東通いを始めた頃からずっとやりたかったのですが、気象条件がよくなくてできませんでした。今回3度めの正直でやっと行うことができました。11月の最終日とは思えない穏やかな天候で太陽も燦燦と照り輝き、ゆったりのんびりとカヌーを楽しむことができました。カルスト湖沼群でカヌーができるのは日本ではここしかないと思うので満足です。
 ランチは光で大阪のお好み焼き。朝ドラ「舞い上がれ」を見ていたら食べたくなったので。
 午後は天候が変わり、風が吹き渡る曇天となりました。自転車で星野洞へ行き、日本で最も美しい鍾乳洞の見学をしました。以前あった7色のLED照明は壊れたそうで単色の照明になっており、私はこちらの方が好きなので壊れてよかったと思いました。何回来ても新しい発見があり面白いです。帰り道のニワトリとの交流もよかった。
 夜はガイドさんにおいしいと言われたちょうちんという店に行きました。6時前に入りましたがすでに島のワークマンたちが飲みにきており、男性ばっかりでした。確かに料理はおいしかったですが、ワークマンたちは(-。-)y-゜゜゜を吸っており、苦手な私達は急いで食べて店を後にしました。テーブルで飲みたい人たちもカウンターで待っていたし。健康増進法はこの島ではあまり関係ないようです。
 夕食は4泊のうち3日間はキラクの近所の光というお店にいきました。大阪出身のおかみさんが気さくで優しい方でこの店が一番落ち着きました。最後の晩にナワキリの頭をホイル焼きにしたものをサービスで出してくれました。本当はおかみさんのごはんのおかずだそうです。ナワキリの身のバター焼きよりこちらのほうが油とコラーゲンに富んでいて美味しかったです。ごちそうさまでした。


お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:16人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ