ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 496949
全員に公開
ハイキング
北陸

吉次山、高尾山 夏の里山周回(金沢市)

2014年08月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
909m
下り
900m

コースタイム

駐車地5:45-畠尾6:10-7:23採石場口7:40-娚杉分岐8:00-8:23吉次山8:50-奥高尾山10:00-10:07南展望所10:40-奥高尾山10:50-11:20前高尾山11:30-12:25高尾山登山口12:30-12:45駐車地
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯涌温泉より白見谷林道へ
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは無
ただいま白見谷林道は虻多し。また1箇所土砂崩れがありました。
畠尾林道は草茫々、倒木1箇所有りました。
日尾池の東、高尾山手前は笹で道が覆われている所が有りました。
他はOKです。

距離14.1km、累積標高差880m
エネルギ-定数 23.6
消費cal 1654kcal
難易度 a、b、
その他周辺情報 湯涌温泉白鷺ノ湯:¥380
梅干20個、茗荷20個、ピ-マン6個 ¥500で買えました
朝の空 ロータリー状の駐車地から
2014年08月19日 05:43撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 5:43
朝の空 ロータリー状の駐車地から
白見林道分岐より 金沢方向
2014年08月19日 05:45撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
8/19 5:45
白見林道分岐より 金沢方向
畠尾林道より医王山
2014年08月19日 06:27撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 6:27
畠尾林道より医王山
東の空
2014年08月19日 06:27撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 6:27
東の空
この先草に覆われる林道
2014年08月19日 06:28撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 6:28
この先草に覆われる林道
先日の11号台風だろう幹の弱ったミズナラが倒れていた
2014年08月19日 06:35撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 6:35
先日の11号台風だろう幹の弱ったミズナラが倒れていた
巡視路入口
2014年08月19日 06:55撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 6:55
巡視路入口
茅場
2014年08月19日 07:04撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 7:04
茅場
2014年08月19日 07:14撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 7:14
2014年08月19日 07:14撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 7:14
2014年08月19日 07:14撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 7:14
2014年08月19日 07:15撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 7:15
2014年08月19日 07:16撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 7:16
2014年08月19日 07:20撮影 by  SH002, KDDI-SH
2
8/19 7:20
南の空
2014年08月19日 07:21撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 7:21
南の空
採石場跡より金沢市街
金沢港沖に白い大型船が
2014年08月19日 07:22撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
8/19 7:22
採石場跡より金沢市街
金沢港沖に白い大型船が
キゴ山、戸室山の向こうには宝達山
2014年08月19日 07:23撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 7:23
キゴ山、戸室山の向こうには宝達山
水葉山?方面
2014年08月19日 07:24撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 7:24
水葉山?方面
前へ上がる 右は娚杉からの尾根
2014年08月19日 07:39撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 7:39
前へ上がる 右は娚杉からの尾根
2014年08月19日 07:42撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 7:42
金ミズヒキ
2014年08月19日 07:43撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
8/19 7:43
金ミズヒキ
分岐ピ-ク
2014年08月19日 08:00撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 8:00
分岐ピ-ク
木の上から 庄司峰
2014年08月19日 08:05撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 8:05
木の上から 庄司峰
吉次山
2014年08月19日 08:45撮影 by  SH002, KDDI-SH
4
8/19 8:45
吉次山
吉次山のポスト
H氏は72歳か。。。後継者がいないと廃道になってしまうと心配して居られる。。。
2014年08月19日 08:45撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
8/19 8:45
吉次山のポスト
H氏は72歳か。。。後継者がいないと廃道になってしまうと心配して居られる。。。
木の伸びた展望所より 猿ヶ山
2014年08月19日 08:51撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 8:51
木の伸びた展望所より 猿ヶ山
同じく 大倉山〜大門山、高三郎〜見越山
2014年08月19日 08:51撮影 by  SH002, KDDI-SH
2
8/19 8:51
同じく 大倉山〜大門山、高三郎〜見越山
2014年08月19日 08:52撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
8/19 8:52
こちらは医王山
2014年08月19日 08:52撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 8:52
こちらは医王山
2014年08月19日 09:02撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 9:02
日尾池
2014年08月19日 09:11撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 9:11
日尾池
綺麗な笹だが道を埋めている
2014年08月19日 09:15撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 9:15
綺麗な笹だが道を埋めている
この水溜りは前回来た時卵であったが今は足が生えたオタマジャクシが泳いでいた
2014年08月19日 09:22撮影 by  SH002, KDDI-SH
3
8/19 9:22
この水溜りは前回来た時卵であったが今は足が生えたオタマジャクシが泳いでいた
この水溜りが大きくなって道を没して判らなくなっていた
2014年08月19日 09:23撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
8/19 9:23
この水溜りが大きくなって道を没して判らなくなっていた
2014年08月19日 09:25撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 9:25
2014年08月19日 09:35撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 9:35
青年期のブナ林だ
2014年08月19日 09:37撮影 by  SH002, KDDI-SH
2
8/19 9:37
青年期のブナ林だ
2014年08月19日 09:42撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
8/19 9:42
凹状の所
2014年08月19日 09:45撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 9:45
凹状の所
奥高尾山から 
右浅野川下流、左犀川下流
2014年08月19日 09:58撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
8/19 9:58
奥高尾山から 
右浅野川下流、左犀川下流
前高尾、医王山
2014年08月19日 09:58撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 9:58
前高尾、医王山
看板
2014年08月19日 09:58撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 9:58
看板
伸びた笹の向こうには順尾山のライン、猿ヶ山のライン
2014年08月19日 10:00撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
8/19 10:00
伸びた笹の向こうには順尾山のライン、猿ヶ山のライン
浅犀みくまり道に入り展望所より
西谷、心野谷、順尾、大倉山と奥へ続く
木陰は大日尾谷からの風が渡り涼しかった
2014年08月19日 10:07撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
8/19 10:07
浅犀みくまり道に入り展望所より
西谷、心野谷、順尾、大倉山と奥へ続く
木陰は大日尾谷からの風が渡り涼しかった
前高尾山から
2014年08月19日 11:26撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
8/19 11:26
前高尾山から
2014年08月19日 11:29撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 11:29
笹が伸び 栗が実を
2014年08月19日 11:31撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
8/19 11:31
笹が伸び 栗が実を
2014年08月19日 11:43撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 11:43
ヤマボウシも
2014年08月19日 11:44撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 11:44
ヤマボウシも
2014年08月19日 12:06撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 12:06
アケビも
2014年08月19日 12:14撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
8/19 12:14
アケビも
ハイイヌガヤも
2014年08月19日 12:18撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
8/19 12:18
ハイイヌガヤも
コ-スの回り順は良かった
昼でも木陰は多い
2014年08月19日 12:12撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 12:12
コ-スの回り順は良かった
昼でも木陰は多い
赤い鉄塔が見えた。

入浴後、芝原の温度は34℃だった
2014年08月19日 12:20撮影 by  SH002, KDDI-SH
8/19 12:20
赤い鉄塔が見えた。

入浴後、芝原の温度は34℃だった
撮影機器:

感想

 好天は続かないので里山歩きをする。
夏の日差しを浴びないようにコース取りをした。曇りもあり強い陽には僅かしか遭わずに済んだ。
 出だし、谷沿いの白見林道は虻に纏わり付かれて酷かった。両手を早く振り足早に歩いた。1時間くらい体の周りを飛び回る。呼吸が乱れ疲れた。畠尾林道の中腹あたりでやっといなくなった。

 吉次山のポストに書いてあるのを見たがこの辺の登山道はH氏が整備しておいでる。 が、72歳となり協力者を求めておいでだ。後継する者がいないと廃道になってしまうのか。こんな登山道は行政は関与していないのか?
 各地の登山道はボランテアに依って成り立っている処が多いと思うが、多分年配の方々が働いてのことと思う。この方達が動けなくなった時に登山道は荒れ次々と廃道となってゆくのか。

 このコースを歩いて実感したのだが登山者は義務としてこのことに関わるべきと思う。TVで百名山というものの放送がなされているようだが、それを見て、登山して、ヒーローかヒロインになったような気になり満足している人が見受けられると思うが、それは道があればこそのことで廃道化した道に入れば今度は悲劇のヒロインになるのではないか。

 TVは ”ままのうまい”(この地の方言)ところばかり映してはいけない。
始めから終わりまでを映して於かないと ”ままのうまい” 人には解からない。
この夏の遭難者はそういうひとたちじゃないのか。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人

コメント

Hさんガンバレ
感想記録グッドです。H氏とはあの方(ナカオ山岳会創生期からの)と思います。お世話になっています。感謝の気持ちは同じです。でも私の残念な所は気持ちだけしか持っていないことです。心のなかで「ガンバレ」というだけです。
2014/8/20 7:21
Re: Hさんガンバレ
kumanoteさん共感ありがとうございます。
夏の地元の低山でもブナ林の木陰で休憩していると涼しくてすごしやすかったです。
登山道の整備は1年たりとも怠ってはいけないもんだなと思いました。
地道に整備にあたっておられる方々に感謝(TдT) アリガトウです。
登山者は登山道作りから入っていけば登山界のレベルも良くはなるんではないかと思います。
2014/8/20 9:57
同感です
私も草刈の恩恵に感謝しています。
最近は「登山道の草刈が悪いと」と苦情を言う輩がいる次第で唖然とします(._.)
水と安全は当たり前と思っているのだと悲しくなります、登山道具は良くなっていますが意識は悪くなっていますね。
2014/8/20 23:10
Re: 同感です
 コメントありがとうございます
TVがやっている百名山の放映はいいところばかり撮していると思いますが、それはやはり視聴者が楽しみにしているので良いと思います。青空と素晴らしい山々・・・
 他に悪天時の行動とか山小屋の維持、登山道の整備等現状の問題点を一緒にして入れて措かないといけないと思います。
 増水した川を渡り流された。
 雨の降り続く中沢登りし仲間とはぐれた。
 ・・・・。
いいとこ採りばかりのTV放映を見て悪い時のことを考えずに入山して遭難する。
登山者の資質に由るが
片手落ちの放送が遭難の一端にあると診られないか?
山での遭難シリ-ズ番組もあって良いのではないか。
 私はこんなふうに思っています。 
2014/8/21 12:54
ささやかでも
何時行っても癒やされる、作り手の気持ちは伝わってくるような良い登山道ですよね。私もあちこちの登山道整備に微力ですがお手伝いすることがあります。本当はもっと力のある方々が協力してくれると助かるのですが、後期高齢者予備群チームがあちこち体が痛いと言いながら細々とやっています。登山道は歩いてこと生きてくるので、ただ歩きに行くだけでも良いと思います。人が歩かなくなった登山道はあっと言う間に自然に戻りますから。
2014/8/21 5:51
Re: ささやかでも
            夏草や つわ者共が夢の跡
 こんな句があったかと思いますが春に刈り払った後には10cm、20cmと草木が伸び出ていました。この辺りは登山道による崩壊地等見られないですから、ほっておけば数年で元の山の姿に戻るでしょう。
 その数年の間整備し、また次の代が整備し、と受け継れて行くのが理想と思います。
しかし理想は理想であって、その時代の人達に任せるより他はないと思います。
ニ-ズの無いところは整備も無いという事になるでしょうね。
 コメントありがとうございました。
2014/8/21 11:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら