ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 497166
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

長者原から大船山へ 法華院温泉山荘でしゃぼん玉

2014年08月15日(金) 〜 2014年08月16日(土)
 - 拍手
sakuranbo15 その他2人

コースタイム

1日目
山行
3:20
休憩
2:00
合計
5:20
8:40
110
長者原登山口
10:30
10:40
0
すがもり峠 
10:40
10:50
60
北千里浜
11:50
12:30
0
法華院温泉
12:30
13:30
30
坊がつるテント場
14:00
法華院温泉山荘
2日目
山行
7:00
休憩
0:40
合計
7:40
8:30
10
法華院温泉山荘
8:40
60
大船山・平治山分岐
9:40
9:50
30
大船山五合目
10:20
10:30
30
段原
11:00
11:10
120
大船山頂上
13:10
20
大船山・平治山分岐
13:30
13:40
30
法華院温泉山荘
14:10
120
雨が池越分岐
16:10
長者原
天候 曇り時々雨&時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
九重インターからやまなみハイウェイ通って長者原へ
コース状況/
危険箇所等
すがもり峠付近、雨とガスで迷ったらしい中年男性がおられました。
雨ヶ池峠越えは木の階段はぶっこわれてるとこあり、雨で泥まみれ、すべりやすくて大変でした。
その他周辺情報 法華院温泉山荘は評判通りに食事はおいしく、温泉も源泉かけ流し。談話室ソファでゆっくり本を見せてもらってくつろげます。auは圏外でした。
登山後は長者原ヘルスセンターの温泉350円、古いけど清潔。貸切状態でした。
長者原からは初めてです。雲の間から三俣山が見えていました。
2014年08月15日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/15 8:48
長者原からは初めてです。雲の間から三俣山が見えていました。
母の若かりし頃の古いアルバムで見た場所、愛の鐘にて。二人の息子と自分がここにいることが不思議な感じでした。途中の砂防ダムを渡る前に雨が降り出して雨具の上だけ羽織りました。三俣山は完全に雲の中。登る気満々だった二男ガッカリ。
2014年08月15日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/15 10:32
母の若かりし頃の古いアルバムで見た場所、愛の鐘にて。二人の息子と自分がここにいることが不思議な感じでした。途中の砂防ダムを渡る前に雨が降り出して雨具の上だけ羽織りました。三俣山は完全に雲の中。登る気満々だった二男ガッカリ。
北千里浜へ下りてきました。ガスがはれると三俣山と硫黄山がくっきり。でもすぐに隠れてしまいます。
2014年08月15日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/15 10:52
北千里浜へ下りてきました。ガスがはれると三俣山と硫黄山がくっきり。でもすぐに隠れてしまいます。
久留米から来られた気さくな男性が撮ってくれました。ありがとう!
2014年08月15日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/15 10:56
久留米から来られた気さくな男性が撮ってくれました。ありがとう!
見えた〜坊がつる!
2014年08月15日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/15 11:20
見えた〜坊がつる!
白い花いっぱい。庭の花ならわかりますが山の花は覚えられない。山荘で聞いてみよう。
2014年08月15日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/15 11:29
白い花いっぱい。庭の花ならわかりますが山の花は覚えられない。山荘で聞いてみよう。
到着〜〜〜!予定より早すぎ〜〜!だーれもいない〜!
2014年08月15日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/15 11:56
到着〜〜〜!予定より早すぎ〜〜!だーれもいない〜!
坊がつるまでぶらぶらと。雲が消えて平治山がくっきり。
2014年08月15日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/15 12:30
坊がつるまでぶらぶらと。雲が消えて平治山がくっきり。
木道を通ってテント場へ。ガスバーナーで無印のレトルトカレーをあたため、購入したばかりの折り畳み式のアミでくるみパンと粗挽きウインナーを焼いて食べました。食べるのに夢中で写真忘れてた(汗)
2014年08月15日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/15 12:34
木道を通ってテント場へ。ガスバーナーで無印のレトルトカレーをあたため、購入したばかりの折り畳み式のアミでくるみパンと粗挽きウインナーを焼いて食べました。食べるのに夢中で写真忘れてた(汗)
朝〜!
おいしい夕食、朝食の写真も食べるのに夢中で写真忘れた(アホ)夜はプラネタリウムでしか見たことのないような星空でした。遠い北側の空は福岡方面の雷がすごかった。
2014年08月16日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/16 6:43
朝〜!
おいしい夕食、朝食の写真も食べるのに夢中で写真忘れた(アホ)夜はプラネタリウムでしか見たことのないような星空でした。遠い北側の空は福岡方面の雷がすごかった。
二日目もあいにくのお天気で↓このまま帰ろうかとも思いましたが、午前中はなんとか雨は降らなそうなので思い切って登ることに。
2014年08月16日 08:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/16 8:38
二日目もあいにくのお天気で↓このまま帰ろうかとも思いましたが、午前中はなんとか雨は降らなそうなので思い切って登ることに。
五合目から(だったかな?)一瞬雲がとれると硫黄山が。
2014年08月16日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/16 9:38
五合目から(だったかな?)一瞬雲がとれると硫黄山が。
段原で。息子二人は元気。若いってすごいな。ようやく稜線に出て、うれしいような悲しいような(まだまだ着かないね、頂上)
2014年08月16日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/16 10:22
段原で。息子二人は元気。若いってすごいな。ようやく稜線に出て、うれしいような悲しいような(まだまだ着かないね、頂上)
顔を消してますが、疲労がたまって死んだ魚みたいな顔しています。「ここで待っとく〜。あんたたち登ってきなさい」と弱音を吐きました。が、しばらく休むと歩き出していまいました。
2014年08月16日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/16 10:34
顔を消してますが、疲労がたまって死んだ魚みたいな顔しています。「ここで待っとく〜。あんたたち登ってきなさい」と弱音を吐きました。が、しばらく休むと歩き出していまいました。
頂上!シェーのつもり。こんなに頑張ったのは何年ぶり?いや、生まれて初めてかも?最後は足が上がらなくなり、後ろを歩いていた長男に「おしり押して!」と頼んだけど逃げられた。
2014年08月16日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
8/16 11:08
頂上!シェーのつもり。こんなに頑張ったのは何年ぶり?いや、生まれて初めてかも?最後は足が上がらなくなり、後ろを歩いていた長男に「おしり押して!」と頼んだけど逃げられた。
戻ってきてアイスもなか食べた。その後は雨が池経由で長者原まで。蒸し暑くて時々滝の雨に打たれ、地面はドロドロ、靴もドロドロ。「わたしなんでこんな雨の中を山歩きしよるんやろー?」と。雨ヶ池は池はなく、ただの雨降り原っぱでした。二男が「一人だったらうつ病になりそうな山やね」と。
2014年08月16日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/16 13:54
戻ってきてアイスもなか食べた。その後は雨が池経由で長者原まで。蒸し暑くて時々滝の雨に打たれ、地面はドロドロ、靴もドロドロ。「わたしなんでこんな雨の中を山歩きしよるんやろー?」と。雨ヶ池は池はなく、ただの雨降り原っぱでした。二男が「一人だったらうつ病になりそうな山やね」と。
湿原に出た〜〜!がんばりました〜(涙)
2014年08月16日 16:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/16 16:15
湿原に出た〜〜!がんばりました〜(涙)

感想

先月は台風で中止したくじゅう行き。今回も天気はイマイチですが、思い切って行ってまいりました。
北千里ヶ浜は本やネットで見ると荒涼とした感じでしたが、ちょうど日が射して明るくなり、白い石粒の砂浜、少し温かい透明な水が小川になって流れていて、とってもきれいな所でした。
坊がつるは想像以上に広くて鳴子川が流れる緑の草原がすてきでした。
法華院温泉山荘はホッとくつろげる宿でした。湯の花だらけの温泉、アユの塩焼きやとり天と野菜のあんかけ、茶わん蒸しなどご馳走でした。薄味が好きなわたしにぴったりの味付けでした。朝ごはんも肉じゃがにおいしい卵かけごはんに味噌汁、お豆腐も全部おいしかった。
大船山頂上からはお天気なら絶景が見えただろうに、真っ白でな〜んにも見えなかった。往復では雲の晴れ間からの景色が見れましたが。けどがんばって登ってよかった。ものすごい達成感でした。他に登山客はおられず、親子3人の貸切だったので、離れて姿が見えなくなると大声で名前を叫んで所在確認しておりました。
雨ヶ池越えは苦行のようでつらかった・・。長者原に戻ってからどこの温泉に行こうかと楽しみにしていたけど、雨がしたたるレインスーツ、ドロドロの靴では車に乗れない〜。水場で泥を落としてヘルスセンターの温泉に入りました。ここも他にはお客さんいなくて貸切状態で、少しぬるめのお湯につかったらホッとして、というかホッとしすぎて涙が出てしまいました。
次は絶対に晴れてほしいなぁ。坊がつるでテント泊したいなぁ。やっぱり三俣山行かなきゃね。最高峰の中岳も行かなね。紅葉はどの山がいいやかー。と帰りの車のなかで次の作戦を練っておりましたよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

おー。
sakuranbo15さん。

記録を拝見するのが遅くなりましたが、予定通り、くじゅうへ行かれたようですね〜
天気は予定通りの晴れ!とは行かなかったみたいですが、雨に濡れる緑の葉っぱも綺麗ですからね
むちゃくちゃ、お疲れのようでしたが、無事に家に帰り着かれたようで良かったです!

自分も最初の登山の時は「もう死ぬ・・・」とか言いながら登ってました(苦笑
でも、不思議と山頂からの風景を見ると疲れが吹っ飛ぶんですよね〜

大船山の山頂からの風景は、次に来た時のご褒美に・・・な感じになってますが、秋の紅葉時の大船山は素晴らしいですよ〜
去年、初めて見ましたが「ホント来て良かった!!」と思ったくらいに、とても素晴らしい光景でした
⇒ちなみに、三俣山の紅葉も素晴らしいです!

テン泊装備の購入も是非是非(笑
2014/9/4 0:50
maltenさんへ
コメントありがとうございまーす
先輩もはじめは死ぬ〜って思ったんですねcoldsweats01
なかなか休みが取れないのが残念ですが、こりずにまた行きますよ〜
次は長男と福知山の予定です。長男が未踏なので、帰省の折に行ってきます。
その後は紅葉のくじゅうか、由布岳をたくらんでますよ
2014/9/5 15:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら