記録ID: 4972009
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年12月03日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇のち晴 |
アクセス |
利用交通機関
05:55最寄駅発
電車、
バス
06:32 海老名着 06:48 海老名発 07:12 渋沢着 07:18 渋沢発バス https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800350-1/nid:00127899/rt:0/k:%E6%B8%8B%E6%B2%A2%E9%A7%85
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間14分
- 休憩
- 29分
- 合計
- 5時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 午前中は激寒、風が強かった |
---|---|
その他周辺情報 | バカ尾根の紅葉はきれい、そろそろ終わり さざんかの湯 \900 ちょい呑みセット \1,000 丹沢十割蕎麦 \800 レモンサワー \350 |
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Nori-s
今日は久しぶりの三ノ塔尾根。バカ尾根の紅葉も気になってたのでこのコースに。大倉までのバスは激混み、運良く座れた。
おにぎり食べて、一服してスタート。多くの方はバカ尾根か、鍋割方面へ。橋を渡って秦野戸川公園を進む。橋を渡ると見事な紅葉。足元には、どなたかが作られた落ち葉のハートがいくつも。朝からほっこり。
しばらくは林道の坂道。我慢の登り。汗が吹き出して上着を脱ぐ。三ノ塔への標識から山道へ。牛首までは比較的なだらか。林道と何度も交差するが案内の標識があってわかりやすい。人も少なく静かな尾根。
三ノ塔手前は急登。寒いのに汗が吹き出し、何度もタオルを絞る。階段を進むと薄っすらガス、幻想的。表尾根道に出ると人が沢山。三ノ塔は真っ白けで風が強く、休憩小屋に駆け込む。汗を拭いてキンパを食べる。寒くて下山するか、大山方面に逃げるか、一瞬悩む。取り敢えず、塔ノ岳に行くことにして、休憩小屋の影で一服して、進む。
表尾根には多くの方々。お地蔵様にお祈りして烏尾山へ。登り返しで汗が吹き出し、再び上着を脱ぎ、進む。新大日の手前がキツかった、知ってる道だけに余計にキツい。塔ノ岳が薄っすら見えるもガスの中。
塔ノ岳もかなりの風。富士山は当然見えず。写真を撮ってさっさと下山。少し降りると風が木々に遮られ、ホッとする。バカ尾根を進むとガスが取れ、大山も見え、先週歩いた箱根方面も見えた。凍えた三ノ塔もくっきり見える。
堀山の家を過ぎるときれいな紅葉。写真を撮るのに脚が止まる。もうすぐ、紅葉も終わりかな?先に進むと、見晴茶屋手前の降りの階段で左の内腿が攣り、スピードダウン。ベンチで塩タブレットとおにぎりを食べ、しばし休憩。寒くて止まらず、食べてなかったからかな。
癒しの道を進み、テント場見学。見事な紅葉の木の近くにトイレやウッドデッキあり。人がいないと思ってたら予想に反して2、3張りのテントと休憩されてる多くの方々。ヒルのいない時期はいいですね。今度、来ようかな^_^
くだりの道は少し荒れてた。テントを担いで来る方ともすれ違う。最後の石の道が足の裏が痛くてツラい。丹沢の水場で顔を洗って、頭も洗う。大倉に着き、靴を洗って着替えてご褒美。
バスと電車を乗り継ぎ、お風呂へ。さっぱりしてお湯に浸かり、温まる。風呂上がりは、一人反省会。ちょい呑みセットといつものレモン。今日は十割蕎麦で〆。
今日も一日お疲れ様でした^_^
おにぎり食べて、一服してスタート。多くの方はバカ尾根か、鍋割方面へ。橋を渡って秦野戸川公園を進む。橋を渡ると見事な紅葉。足元には、どなたかが作られた落ち葉のハートがいくつも。朝からほっこり。
しばらくは林道の坂道。我慢の登り。汗が吹き出して上着を脱ぐ。三ノ塔への標識から山道へ。牛首までは比較的なだらか。林道と何度も交差するが案内の標識があってわかりやすい。人も少なく静かな尾根。
三ノ塔手前は急登。寒いのに汗が吹き出し、何度もタオルを絞る。階段を進むと薄っすらガス、幻想的。表尾根道に出ると人が沢山。三ノ塔は真っ白けで風が強く、休憩小屋に駆け込む。汗を拭いてキンパを食べる。寒くて下山するか、大山方面に逃げるか、一瞬悩む。取り敢えず、塔ノ岳に行くことにして、休憩小屋の影で一服して、進む。
表尾根には多くの方々。お地蔵様にお祈りして烏尾山へ。登り返しで汗が吹き出し、再び上着を脱ぎ、進む。新大日の手前がキツかった、知ってる道だけに余計にキツい。塔ノ岳が薄っすら見えるもガスの中。
塔ノ岳もかなりの風。富士山は当然見えず。写真を撮ってさっさと下山。少し降りると風が木々に遮られ、ホッとする。バカ尾根を進むとガスが取れ、大山も見え、先週歩いた箱根方面も見えた。凍えた三ノ塔もくっきり見える。
堀山の家を過ぎるときれいな紅葉。写真を撮るのに脚が止まる。もうすぐ、紅葉も終わりかな?先に進むと、見晴茶屋手前の降りの階段で左の内腿が攣り、スピードダウン。ベンチで塩タブレットとおにぎりを食べ、しばし休憩。寒くて止まらず、食べてなかったからかな。
癒しの道を進み、テント場見学。見事な紅葉の木の近くにトイレやウッドデッキあり。人がいないと思ってたら予想に反して2、3張りのテントと休憩されてる多くの方々。ヒルのいない時期はいいですね。今度、来ようかな^_^
くだりの道は少し荒れてた。テントを担いで来る方ともすれ違う。最後の石の道が足の裏が痛くてツラい。丹沢の水場で顔を洗って、頭も洗う。大倉に着き、靴を洗って着替えてご褒美。
バスと電車を乗り継ぎ、お風呂へ。さっぱりしてお湯に浸かり、温まる。風呂上がりは、一人反省会。ちょい呑みセットといつものレモン。今日は十割蕎麦で〆。
今日も一日お疲れ様でした^_^
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:192人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 木ノ又小屋 (1396m)
- 新大日茶屋跡
- 烏尾山荘 (1136m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 山岳スポーツセンター
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 三ノ塔 (1204.8m)
- 行者ヶ岳 (1180m)
- 烏尾山 (1136m)
- 牛首 (628m)
- 三ノ塔地蔵菩薩
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 庚申山 (504m)
- 43号鉄塔
- 大倉バス停 (290m)
- 三ノ塔尾根道入口 (408m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 行者の鎖場
- 丹沢ベース
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する