ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4974028
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

木津〜シブレ山〜栄(太陽と緑の道 No.24 12月度パトロール)

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
10.6km
登り
358m
下り
384m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
2:18
合計
6:39
9:02
67
10:09
11:08
22
11:30
11:42
12
11:54
11:54
57
12:51
12:56
21
13:17
14:00
22
14:22
14:33
20
14:53
15:01
8
15:09
15:09
28
15:37
15:37
4
15:41
15:41
0
15:41
ゴール地点
天候 晴れ 一時曇り 神戸の最高気温 12.4℃ ソフトシェルで快適
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
木津駅までバイク。栄駅から木津駅まで神戸電鉄で移動。
車の場合、「つくはら湖無料駐車場」(トイレなし)に駐め、栄−木津間を神鉄でつなぐことで周回できます。
コース状況/
危険箇所等
「太陽と緑の道コースNo.24」栄〜神出山田自転車道〜山田池〜木津のガイドマップ https://www.city.kobe.lg.jp/documents/4667/24-3.pdf

山田池周遊道は進入禁止です。山田池には寄らずシブレ山経由で迂回しました。
全行程、整備された道ですが、分岐が多く迷わずに歩くには地図か案内図必要。ただこの度、多くの道標を設置しましたので、かなり改善されたと自負します。
なお、つくはら湖から栄駅までは「神出山田自転車道」を歩くことになります。途中、自転車道に並行して地道が付いています。
その他周辺情報 トイレ :木津駅、栄駅、山田−神出自転車道 栄休憩所
自販機 :木津駅、栄駅、つくはら湖駐車場
コンビニ:栄駅を東に600mほど行った所にファミリーマート

本コースの見どころは、
①「顕宗仁賢神社」。檜の大木は一見の価値あり
②天狗岩。コース外ですが5分ほどで辿り着けます。一級の眺望有り
③安産地蔵。コース外ですが50mほど道草すれば到達します
④つくはら湖。緑の山に囲まれた人造湖と浮かぶ小島が見どころ
⑤シブレ山。名の由来が気になる山。頂上から南に須摩の横尾山が望めます
⑥木津の無人販売所。今回は柿(5,6個入って200円)
前日までに用意した道標類。さて何枚使かったでしょう?
2022年12月03日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/3 7:56
前日までに用意した道標類。さて何枚使かったでしょう?
今回は三ヶ月ぶりの木津駅スタートです
2022年12月03日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/3 8:59
今回は三ヶ月ぶりの木津駅スタートです
巨大建物成長中、いつ完成か?
2022年12月03日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 9:05
巨大建物成長中、いつ完成か?
店内におられたのは柿の生産者。本人曰く、甘いとの評判
2022年12月03日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/3 9:08
店内におられたのは柿の生産者。本人曰く、甘いとの評判
顕宗仁賢神社は紅葉も終了。久し振りに境内に上がってみます
2022年12月03日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 9:08
顕宗仁賢神社は紅葉も終了。久し振りに境内に上がってみます
農村舞台
2022年12月03日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/3 9:09
農村舞台
ひのきの大木
2022年12月03日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/3 9:10
ひのきの大木
初冬の彩り。日差しが柔らかくなりました
2022年12月03日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/3 9:18
初冬の彩り。日差しが柔らかくなりました
やはり、ここの自撮りポイントが一番。鏡面の輝きが違います
2022年12月03日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/3 9:19
やはり、ここの自撮りポイントが一番。鏡面の輝きが違います
ようやく雑草の成長が止まりました
2022年12月03日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/3 9:27
ようやく雑草の成長が止まりました
一つ目のトンネル前の状態。二つ目と三つ目も雑草が収まりました
2022年12月03日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/3 9:30
一つ目のトンネル前の状態。二つ目と三つ目も雑草が収まりました
ここから山道
2022年12月03日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 9:37
ここから山道
鬱陶しいシダを鋸で払いました。次回は草刈り機でよりスッキリさせたい
2022年12月03日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/3 10:12
鬱陶しいシダを鋸で払いました。次回は草刈り機でよりスッキリさせたい
上を見上げるとシダの緑も悪くはないのですが...
2022年12月03日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 10:16
上を見上げるとシダの緑も悪くはないのですが...
思いの外、シダが茂ってました
2022年12月03日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/3 10:19
思いの外、シダが茂ってました
要所、十字辻に到着。制作した道標の出番です
2022年12月03日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 10:37
要所、十字辻に到着。制作した道標の出番です
東方は「シブレ山」
2022年12月03日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/3 11:06
東方は「シブレ山」
南方は「木津」
2022年12月03日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/3 11:06
南方は「木津」
北方は「山田池通行禁止」
2022年12月03日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/3 11:06
北方は「山田池通行禁止」
西方は「天狗岩・木幡」
2022年12月03日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/3 11:07
西方は「天狗岩・木幡」
その天狗岩に到着。なんとシブレ池に水がない😲
2022年12月03日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/3 11:22
その天狗岩に到着。なんとシブレ池に水がない😲
ランチはSecoma(セイコーマート) 「道産昆布だしうどん」の濃い味を知ってしまった今、「江戸そば」の薄味が物足りなく思うようになりました
2022年12月03日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/3 11:26
ランチはSecoma(セイコーマート) 「道産昆布だしうどん」の濃い味を知ってしまった今、「江戸そば」の薄味が物足りなく思うようになりました
その先も分岐毎に道標を設置していきます
2022年12月03日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/3 12:45
その先も分岐毎に道標を設置していきます
シブレ山、安産地蔵分岐
2022年12月03日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/3 12:49
シブレ山、安産地蔵分岐
このコース、天狗岩と安産地蔵は外せません
2022年12月03日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/3 12:53
このコース、天狗岩と安産地蔵は外せません
先々月、苦労したシダ薮箇所も今はスッキリ
2022年12月03日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/3 12:56
先々月、苦労したシダ薮箇所も今はスッキリ
木枯らしで梢越しのシブレ山鉄塔も望めるようになってきました
2022年12月03日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 13:03
木枯らしで梢越しのシブレ山鉄塔も望めるようになってきました
山頂手前のフェンス越しに西方の眺めを確保
2022年12月03日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 13:14
山頂手前のフェンス越しに西方の眺めを確保
そしてシブレ山頂に到着
2022年12月03日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/3 13:18
そしてシブレ山頂に到着
南の眺め。左の山は旗振山・鉄拐山、右の山は横尾山・栂尾山
2022年12月03日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/3 13:52
南の眺め。左の山は旗振山・鉄拐山、右の山は横尾山・栂尾山
これから行く「つくはら湖」の道標も設置
2022年12月03日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/3 13:50
これから行く「つくはら湖」の道標も設置
NTT管理道終点からシブレ山頂への道標設置
2022年12月03日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/3 13:59
NTT管理道終点からシブレ山頂への道標設置
下ってNTT管理道ゲート前にも道標設置
2022年12月03日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/3 14:33
下ってNTT管理道ゲート前にも道標設置
つくはら大橋。天気も良くてサイクラー多し
2022年12月03日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/3 14:35
つくはら大橋。天気も良くてサイクラー多し
つくから湖名所の無人島。今日はあじさい橋から懸垂下降出来そうでした
2022年12月03日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/3 14:40
つくから湖名所の無人島。今日はあじさい橋から懸垂下降出来そうでした
つくはら湖側からの山田池入り口。「山田池通行禁止」の案内板を設置したのですが誤植あり。取り外して次回取り付けることとなりました
2022年12月03日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/3 14:58
つくはら湖側からの山田池入り口。「山田池通行禁止」の案内板を設置したのですが誤植あり。取り外して次回取り付けることとなりました
栄駅からデ1100形で木津へ戻ります。昭和を感じるこの電車はツードア仕様、1970年竣工ですがまだまだ活躍中です。私よりも若いですから^^
2022年12月03日 15:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/3 15:50
栄駅からデ1100形で木津へ戻ります。昭和を感じるこの電車はツードア仕様、1970年竣工ですがまだまだ活躍中です。私よりも若いですから^^

感想

6月から行ってきた充電式草刈機を用いた草刈り作業が先月で一段落。
まだ草刈りの必要性は残っていますが少し飽きてきたこともあり、今月は延び延びになっていた道標設置を行いました。
道標のほとんどは山田池通行禁止に伴い、迂回路として私が設定したシブレ山登山用です。
「太陽と緑の道No.24」迂回路としてのシブレ山は神戸市公認ではありませんが、これ以外に山田池を通らずに木津からつくはら湖に出る道はありません。事務局にも毎月報告していることもあり、公認でなくとも黙認レベルではあると考えています。
本日、誤植した一枚を除いた全ての道標を設置できたので、次回は草刈りを再開する予定です。任期終了まで残り三ヶ月。気持ち良く歩ける状態にして次担当者に引継ぎできればと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

Ham0501様
今回も道標設置などありがとうございました。
歩くだけの私には感謝しかありません。
この日、私も衝原湖に行ってました。
時間の都合でまだレコが追い付いてませんが、太陽と緑の道コース18・23を歩いておりました!
初めての丹生山とシビレ山、楽しかったです。
コース24でシプレ山にもそのうち歩きに行きます!
2022/12/6 0:13
sum-sumさん、こんにちは
整備する者にとっての喜びは、気持ち良い道だと感じて歩いていただけることでしょうか。
「山麓リボンの道」レコ、いつも拝見させていただいております。
あの迷路のような複雑な道を辿ることが出来るsum-sumさんは、きっと方向感覚が良い方なんだろうと推測しております。
この日は低山歩きには絶好の気候でしたね。レコを楽しみにしております。
いずれシブレ山にもぜひお越し下さい。
そうそう、「シプレ山」ではなく「シブレ山」🔍ですよ〜
2022/12/6 12:40
こんにちは
某掲示板からですが。

ルート整備お疲れさまです。
シダ薮退治には千吉のステンレス長鎌が軽くて最高ですが、
電車で持ち歩くには無理っぽいですね。
500円鎌の柄を自作でアルミパイプで連結する3分割組立式の中長鎌だとザックに入りますが。
2022/12/8 20:57
castle_hunterさん、はじめまして&こんばんは
某掲示板、前向きに対応してくれると嬉しいのですがどうなんでしょうね

シダ薮や小笹ヤブの場合、歩ける状態なら充電式草刈り機は非常に有効だと感じています。
ただ、前に進めない猛ブッシュを切り開こうとする場合は長鎌が良さそうですね。
私の場合、いろいろ持って行くのが面倒なので、今は手鋸を使っていますが、振り回していると、勢い余って自分自身を切ったりで、キズだらけになってしまいます。
「3分割組立式の中長鎌」は携帯性も有していて良さそうですね。
振り回して使用するので連結部の強度を持たせるのが課題かなと思います。
いい材料が見つかれば作ってみようと思います。
シダ薮退治のヒント、ありがとうございました。
2022/12/8 21:26
Ham0501さん

今回の要望3段プッシュで動かなければ、永遠に進展はないでしょうね。

充電式草刈り機は11月19日のレポで拝見しましたが、初めて見ました。
パワー的にある程度継続して整備されている所でないと厳しそうですね。

鋸で草を刈るのは邪道ですね。鋸刃の痛みも心配です。
3分割組立式鎌をレコに上げてました。写真の中段付近です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3692828.html
連結のアルミパイプは直径25ミリです。
連結の合わせをしっかりやれば、木ネジ各2本でガッチリ止ります。
工具が揃っていれば、1時間くらいで作れます。
パイプの長さはザックに入る範囲でお好みで。
鎌は出来れば大きめの方がいいです。
軽い現場は連結しないで使うのもありですし。

ちなみにこのレポの現場は今年は草ボーボーです。
お役所の「やるやる」詐欺に騙されました。
任せてくれればコセンダンの種が出る前に片付けたのに。
2022/12/8 23:35
掲示板のスタッフの反応は何なんですかね?
入れ代わり立ち代わり迫りくるストーカーの被害に脅えるギャルのような過剰反応ぶりが痛々しいです。
社長は何も言えないんですかね。
おかしな会社です。
2022/12/9 12:31
castle_hunterさん、こんにちは
別案件、残念ながら永遠に進展なかったですね。
運営者があんな考えを持っていたとはビックリです。
何かストレス抱えてるのかもしれないですね。
今回で運営側の姿勢が判りましたので、これからは余り期待しないで使っていこうと思います。(ヤマレコ自体はとても便利なものですから)

3分割組立式鎌を拝見しました。柄が長くなることで腰の負担が軽減されそうですね。材料もホームセンターで揃いそうだし、ネジ止めの所を自分なりにもう一工夫できないかなと考えています。

コセンダングサ、宿敵と仰るだけあって厄介ですよね。
軍手ならまだしも、ヤツがタイツにビッシリ付いた時には、山中では取り切れず家に帰ってからもそうとう格闘しました。
2022/12/9 12:47
castle_hunterさん、返事書いてるときにコメントいただきました。
よって、話が前後してるかもしれません。
正に過剰反応、言い換えれば被害妄想でしょうか。
たぶんあの方が社長ではないでしょうか。
だから、周りの人は何も言えない...推測ですが。
いずれ、考えが変わることを祈るのみです。
2022/12/9 12:54
Ham0501さん
メーカー対応って、たまにスルーされたりってのはありますが、こうもあからさまに後ろ向きな対応ってまず無いですね。
結構経営が厳しいんじゃないですかね。
プログラマーはそれなりに給料出せないと求人しても来ないですし。

せめてジャンル分けの問題とか、ちゃんとサポートしてくれるなら、月500円出しても惜しくはないと思いますが、これじゃ(いつアカウント削除されるか分からないし)1円も払いたくない感じです。

長鎌組み立てのネジ止めをワンタッチ構造に出来たら、パクらせて戴きますw
2022/12/9 13:04
castle_hunterさん
まぁヤマレコには十分恩恵をいただいているので、欲を言わず使っていこうと思っています。
業界の経営のことは詳しくは知りませんが、ソフトウェアってちょっとしたことで文句いわれたり、ましてやバグをだそうものなら袋だたき...なんてこともあるので、余り責めたくはありません。

ワンタッチ構造・・・なにか良い手はありませんでしょうか。
柄が抜けて飛んでいってしまったら大事ですから ^^;
2022/12/9 13:16
Ham0501さん
>たぶんあの方が社長ではないでしょうか。
確かに愛称が一致してますね。
どっかの太陽光パネルの会見で住民を恫喝した社長と同じ感じの世間知らずさんですね。

コセンダングサは、火炎放射器を使いたいくらいですね。
2022/12/9 13:17
Ham0501さん
>ワンタッチ構造・・・なにか良い手はありませんでしょうか。
リサイクル屋でカメラの三脚(一脚)を探してみるといいかも。
一脚なら新品でもそう高くはないですが、手元が細くなると使いにくいので、相当太いやつでないと。
2022/12/9 13:24
castle_hunterさん
さきほども書いたようにソフトウェアを作られている方には同情の方が強くて...
この件は、一旦終了ということで (^^ゞ

コセンダングサはひっつき虫軍団の中では最強ですね。
軽く触れただけなのにビッシリ!!
ヌスビトハギも同様ですが、比較的簡単に剥がれるのでまだ可愛いです(笑)
2022/12/9 13:24
シブレ山周辺のシダ刈りもHam0501様がなさっていたのですね!わかりやすい案内板設置もありがとうございます😊
2023/1/13 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら