ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 49778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

越後駒ケ岳

2009年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:53
距離
15.0km
登り
1,237m
下り
1,220m

コースタイム

5:52枝折峠-6:20明神峠-6:55道行山-7:28小倉山-8:42駒ノ小屋-9:00越後駒ケ岳山頂
10:28小倉山-11:45枝折峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無し。

駒ノ小屋はこの時期は小屋番は居ないようです。
雪囲いがしてありました。
小屋下の水場は涸れているようです。

歩き出しから越後駒ケ岳の山体が見え、大変距離を感じますが
きつい登りは百草の池を過ぎて越後駒の主稜尾根に取り付いてからだけです。
終始越後駒ケ岳の姿を見ながら歩くのでペース配分やスタミナの使い方が楽です。
2009年10月25日 06:18撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 6:18
手前が小倉山、奥が越後駒ケ岳
2009年10月25日 06:59撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 6:59
手前が小倉山、奥が越後駒ケ岳
2009年10月25日 07:21撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:21
小倉山山頂直下。登山道は山頂は巻きます。
2009年10月25日 07:29撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:29
小倉山山頂直下。登山道は山頂は巻きます。
此処から少し急登
2009年10月25日 07:58撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:58
此処から少し急登
2009年10月25日 08:24撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:24
中ノ岳
2009年10月25日 08:24撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:24
中ノ岳
天空へ向かって進むようで気持ち良い
2009年10月25日 08:30撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:30
天空へ向かって進むようで気持ち良い
2009年10月25日 08:43撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:43
2009年10月25日 08:45撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:45
2009年10月25日 08:46撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:46
中ノ岳との分岐から山頂を見る。
2009年10月25日 08:58撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:58
中ノ岳との分岐から山頂を見る。
八海山
2009年10月25日 09:01撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:01
八海山
2009年10月25日 09:01撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:01
燧ケ岳と平ヶ岳はガスの中
2009年10月25日 09:01撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:01
燧ケ岳と平ヶ岳はガスの中
2009年10月25日 09:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:05
巻機方面
2009年10月25日 09:13撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:13
巻機方面
2009年10月25日 09:16撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:16
2009年10月25日 09:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:26
百草の池
2009年10月25日 09:53撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:53
百草の池
こんな気持ちのいいトレイルを歩きます。
2009年10月25日 10:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:14
こんな気持ちのいいトレイルを歩きます。
2009年10月25日 10:20撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:20
2009年10月25日 10:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:25
銀山平
2009年10月25日 11:12撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 11:12
銀山平
2009年10月25日 11:20撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 11:20

感想

天気の読みがズバリ当たりました。
上越国境はガスの中でしたが八海山から北は晴れでした。

秋から冬への季節の変わり目を肌で感じながら清々しい山歩きが出来ました。

いつもはレイアリングはファイントラックのスキンメッシュ+パタゴニアのキャプ1の
組み合わせですが、今日は朝風が強く寒かったのでキャプ2を着ていたら
8時過ぎた頃から暑くなってしまいました。
この時期の服装のチョイスは難しい。

百名山なのでこの間の平ヶ岳・巻機みたいにツアー客に押し掛けられる懸念があったが
今日はツアー登山は一組も無く静かな山行が出来ました。

今度は花の時期に来て見たいが蛇が怖いのでどうでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2490人

コメント

行ってきましたね!
peposimanさん、こんにちは。

越後駒ヶ岳行ってきましたね!!
前回に引き続き天気の読みもバッチリで
良かったですね。

私は土曜日の午後から用事があり、土曜日の
午前中に守門岳へ行ったのですが、日曜日、
上越地方が晴れているなか関越道を運転していて
残念に思っていたところでした。

守門岳も蛇はいませんでしたよ。

来週の週末も晴れると良いのですが。

それではまた。
2009/10/25 20:17
youtaroさん、こんばんは。
天気、ホント良かったです。

ただ、上から昨日小屋泊まりで降りてくるパーティーと擦れ違うと
これまた羨ましかったり。
最近泊まり山行やってないからなぁ。
テント担いで秋山での夕暮れを堪能してみたいですね。

守門、見させて頂きました。
今日帰りながら次回は荒沢か守門かと考えていたところです。
また参考にさせて頂きます。
2009/10/25 21:11
荒沢岳の鎖
荒沢岳の鎖ですが、10月末には外してしまうと聞いたことが
あるのですが、今はどうなのでしょう???
(数年前の話です)

次回は荒沢か守門かと書かれていたので、少し気になりました。
ガセネタだったら、すみません。
2009/10/25 21:46
少し心許ないですね。
to youtaroさん

鎖撤去ですか。

登りはいいけど下りが怖いですね。

この間の両神八丁も鎖場での登下降は出来るだけフリーで
通過する練習しましたが
私は山好きの癖に高所恐怖症であったり。。。
2009/10/26 22:33
青空ですねぇ。
今回越後駒ヶ岳を通り過ぎて谷川岳に行っちゃいましたが、天気は新潟のほうがよかったみたいですね。
群馬は曇りでしたが絶景でした。
2009/10/25 21:32
谷川、いいですね。
to achopefさん

谷川は全くガスの中かと思ったらそうでもなかったのですね。

天神尾根まで上がると見渡せる綺麗な稜線は私もとても好きです。
紅葉は終わってるでしょうが今週末あたり親孝行登山で狙ってます。
2009/10/26 22:29
私も越後駒登ってました
peposimanさんこんばんは。

私も同じ日に同じコース歩いてました。
体調不良でグダグダだったんで
peposimanさんの下り、当方の登りのどこかで
すれ違ってると思います。

それにしても良い天気でしたね!
ちなみに駒の小屋直下の水場ですが、降りてみたら
チョロチョロですが出てました。
おかげでカップラーメンが食べられました・・
2009/10/26 0:16
気をつけねば。
to yusさん

基本単独の私も達成感を得たいが為に少々無理をしてしまうことは
ありますね。
単独だからこそ撤退するのも本当は簡単な筈なんですけれどもね。

御互い気を付けましょう。

昨日は入山者の方は多くなかったのでyusさんがどなたかは何となく
分かるかも。
2009/10/26 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら