奥多摩むかし道



- GPS
- 03:30
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 696m
- 下り
- 506m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路)奥多摩→青梅→各最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし トイレが各所にあります。 |
その他周辺情報 | ・奥多摩むかし道(今回はこちらを参考にさせていただきました) https://www.okutama.gr.jp/site/walking/pdf/mukashi.pdf ・奥多摩駅の上のカフェ (店舗がいくつか入っている) GottaCoffee コーヒー350円 クッキー 250円 ほか Beer Cafe VERTERE バニラアイス 300円 リーズナブルな上、美味しいです。 |
写真
感想
奥多摩むかし道はずっと気になっていたのですが、山仲間には多分軽すぎるし、山をやっていない人にはどれくらいの負担かよくわからずにいたら、たまたまMさんが「行きたい」と言ってくれたので、ご一緒することに。
ちょっとゆっくり目に奥多摩駅に着いても大丈夫。トイレにも行って、いつも朝早くには閉まっている観光協会なんかもちょっと覗いてみたり。
紅葉はもう終わりかけていましたが、とてもいい道です。ほぼ舗装道路ですが、最後の方は山道にもなるので、トレッキングシューズの方が歩きやすいと思います。
道標もトイレもしっかりついていますので、安心。トイレ綺麗で、感動しました。
道々、集落の方々の軒先に嬉しい無人販売! ほぼ100円ですので、100円玉をたくさん用意しておくといいかと(笑)。おまんじゅうおいしかった〜。こんにゃくを買いそびれたのが心残り。
柚は帰って、柚酢にしました。(皮は白菜漬けと冷凍にしました)
石仏や石碑もたくさんあり、ここが昔、いかに重要な生活路だったかが偲ばれます。写真には撮っていませんが、厳道 (がんどう) の馬頭様という石碑(跡?)があり、『 人ひとりが通れるほどの狭い旧道では、多くの馬が谷へ落ちたという。 そのたびに供養塔が増えていった。』という説明がありました。今はこうして立派な道がありますが、昔の交易の苦労を思うと昔この街道を作ったのも並大抵のことではなかったんだろうと思いました。ちなみに大菩薩の方へ交易に出ていたようです。
奥多摩湖は数年ぶりでしたが、美しかった。そんなに寒い日でもなかったので、ゆっくりできました。
今回は、登山という感じではありませんでしたが、いろいろと勉強になりました。
玉堂美術館も久しく行ってませんが、また行ってみようかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ここ!すごく行きたい場所✨
でも1人だと寂しそうだし、なかなか行けずにいたのです。
やっぱりすんごく良さそうね♪
いつか行ってみますね^^
馬頭さんじゃなくて牛頭さん?可愛い石仏もあるのね♪
良いレコありがとうございます!
私も行ってみようっと^^
コメントありがとうー✨すごく良いところでした。ちょうど晴れてよかったです。曇りや雨だと暗いところはちょっと寂しいかも、と思いつつ歩きました。
でも、大変なとこはないから、ご家族と歩いても行けますよ👌
この時期はお花🌸がなかったけど、春先はもしかしたらお花が見られて良いかも。
ぜひぜひ行ってみてください〜🤗
休日以外でも無人販売やっているかしら
参考文献ありがとうございます
100円玉と大きめのザックで出かけたいと思います
コメントありがとうございます!
平日はどうでしょう?🤔ただ、割と沢山の老若男女の方々にすれ違ったので、人気ルートなんだなあと思いました。グループもソロも年齢も様々でした。
今は結構無人販売は柚子がメインな感じです。芋がらや蒟蒻なんかもありましたが、季節がちがうとまた色々と変わるかもしれませんね。私は素朴な対のキツネの木彫りも買いました(100円)。端材を使われているようです。
ちょっと遠くなりますが、よかったら行ってみてくださいね!🤗私も季節を変えて、また行くのも良いかもーと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する