ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4979508
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

乙女のしずくとハチブセ山・笈山

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
7.9km
登り
761m
下り
760m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:35
合計
4:17
11:41
53
セイモアスキー場駐車場
12:34
12:42
44
乙女のしずく
13:26
13:44
50
14:34
14:43
75
15:58
セイモアスキー場駐車場
【出会い】ヤマドリ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
セイモアスキー場の駐車場を利用。
山が白い! 途中で見えたスキー場のゲレンデも白かった。思ったより雪が降ったようだ。
雪山装備を持ってこなかったので焦ります。
2022年12月03日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 11:50
山が白い! 途中で見えたスキー場のゲレンデも白かった。思ったより雪が降ったようだ。
雪山装備を持ってこなかったので焦ります。
車の中を探したら、スパッツが出てきたけど、なぜか片方だけ。靴は軽登山靴だけど、濡れないかな?不安を抱きながら登山スタート。
オンソリ谷側の尾根から登り、コンソリ谷側の尾根を下る予定。
2022年12月03日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 12:03
車の中を探したら、スパッツが出てきたけど、なぜか片方だけ。靴は軽登山靴だけど、濡れないかな?不安を抱きながら登山スタート。
オンソリ谷側の尾根から登り、コンソリ谷側の尾根を下る予定。
登山開始15分で、早くも雪が現れる。上に行っても極端に増えないで。
2022年12月03日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 12:07
登山開始15分で、早くも雪が現れる。上に行っても極端に増えないで。
途中の林道に出ました。ここから林道で「乙女のしずく」に向かいます。反対側は草刈りがされているようですが、こっち側は荒れたままです。まぁ、全線開通してないだろうとは、なんとなく思っていましたが。
2022年12月03日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 12:24
途中の林道に出ました。ここから林道で「乙女のしずく」に向かいます。反対側は草刈りがされているようですが、こっち側は荒れたままです。まぁ、全線開通してないだろうとは、なんとなく思っていましたが。
山腹に続く林道。一旦、谷に大きく引き込まれるので距離が長い。
2022年12月03日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 12:27
山腹に続く林道。一旦、谷に大きく引き込まれるので距離が長い。
乙女のしずく直ぐ手前に小さな沢。なかなか良い感じでした。
2022年12月03日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 12:42
乙女のしずく直ぐ手前に小さな沢。なかなか良い感じでした。
そして、今日のお目当て、がっかり名所の「乙女のしずく」です。
2022年12月03日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/3 12:43
そして、今日のお目当て、がっかり名所の「乙女のしずく」です。
今日は、水量が多くて「しずく」でなく、「ながれ」になっていました。私的には、がっかりでなく、かなり満足度が高かった。
2022年12月03日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/3 12:45
今日は、水量が多くて「しずく」でなく、「ながれ」になっていました。私的には、がっかりでなく、かなり満足度が高かった。
林道から口三方岳。
2022年12月03日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 12:48
林道から口三方岳。
乙女のしずくから先は、情報通り草刈りされてて歩きやすい。
2022年12月03日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 12:49
乙女のしずくから先は、情報通り草刈りされてて歩きやすい。
400m歩いて、コンソリ谷側の登山道入口に来ました。
2022年12月03日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 12:54
400m歩いて、コンソリ谷側の登山道入口に来ました。
林道より上は雪の量が増えます。下りの足跡があったので、靴が濡れないように利用させていただきました。
2022年12月03日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 13:14
林道より上は雪の量が増えます。下りの足跡があったので、靴が濡れないように利用させていただきました。
ハチブセ山の分岐点。笠山まで2.1kmか。往復したら下山が日没ギリギリになりそう。迷った結果、笠山はあきらめました。出発が遅すぎたと反省です。
2022年12月03日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 13:31
ハチブセ山の分岐点。笠山まで2.1kmか。往復したら下山が日没ギリギリになりそう。迷った結果、笠山はあきらめました。出発が遅すぎたと反省です。
時間はあるので、笈山方面に行きます。下りもあるので、スパッツを付けます。一つしか無いので、片方はスーパーのビニール袋でしのぎます。
2022年12月03日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 13:36
時間はあるので、笈山方面に行きます。下りもあるので、スパッツを付けます。一つしか無いので、片方はスーパーのビニール袋でしのぎます。
分岐から直ぐにハチブセ山の頂上。
2022年12月03日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 13:37
分岐から直ぐにハチブセ山の頂上。
頂上を少しだけ下ると白山が良く見えます。ここで白山を眺めながら昼食です。
2022年12月03日 13:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 13:43
頂上を少しだけ下ると白山が良く見えます。ここで白山を眺めながら昼食です。
白山アップ。思ったより雪が少ないです。
2022年12月03日 13:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 13:43
白山アップ。思ったより雪が少ないです。
笈山方面へ。雪の付いた痩せ尾根を慎重に歩きます。
2022年12月03日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 13:54
笈山方面へ。雪の付いた痩せ尾根を慎重に歩きます。
烏帽子山、口三方岳とセイモアスキー場。
2022年12月03日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 13:53
烏帽子山、口三方岳とセイモアスキー場。
うわさのシャクナゲ。でも、雪が降ったのでショボショボ。
2022年12月03日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 14:05
うわさのシャクナゲ。でも、雪が降ったのでショボショボ。
つぼみも、しわしわ。
2022年12月03日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 14:06
つぼみも、しわしわ。
内尾への下降点からの展望。笈山と白山。
2022年12月03日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 14:19
内尾への下降点からの展望。笈山と白山。
ハチブセ山と笠山。
2022年12月03日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 14:19
ハチブセ山と笠山。
笈山まで500m。この距離なら十分行けそうなので往復します。
2022年12月03日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 14:19
笈山まで500m。この距離なら十分行けそうなので往復します。
笈山と白山。
2022年12月03日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 14:25
笈山と白山。
シャクナゲ、花盛り。近くで見ると皆んな傷んでいますが。
2022年12月03日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 14:33
シャクナゲ、花盛り。近くで見ると皆んな傷んでいますが。
なんとか頑張っている。
2022年12月03日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 14:34
なんとか頑張っている。
つぼみ。雪が降ったけど、大丈夫かな?がんばって。
2022年12月03日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 14:34
つぼみ。雪が降ったけど、大丈夫かな?がんばって。
ぱっと見、良い感じ。
2022年12月03日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 14:35
ぱっと見、良い感じ。
笈山に到着。看板が見当たらないと思ったら、雪の中だった。
2022年12月03日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 14:45
笈山に到着。看板が見当たらないと思ったら、雪の中だった。
笈山の魅力は、白山方面の大展望。
2022年12月03日 14:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 14:47
笈山の魅力は、白山方面の大展望。
笠山。
2022年12月03日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 14:46
笠山。
笠山と日本海。
2022年12月03日 14:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 14:52
笠山と日本海。
富士写ケ岳と小倉谷山。
2022年12月03日 14:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 14:48
富士写ケ岳と小倉谷山。
鷲走ケ岳。
2022年12月03日 14:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 14:48
鷲走ケ岳。
部子山、銀杏峯。
2022年12月03日 14:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 14:48
部子山、銀杏峯。
ショウガ山、大辻山。
2022年12月03日 14:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 14:48
ショウガ山、大辻山。
白山。
2022年12月03日 14:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 14:49
白山。
松尾山方面。
2022年12月03日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 14:45
松尾山方面。
帰り道に見つけたシャクナゲ。今日、見た中で一番きれい。
2022年12月03日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 14:53
帰り道に見つけたシャクナゲ。今日、見た中で一番きれい。
ここから内尾に下ります。
2022年12月03日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 15:06
ここから内尾に下ります。
雪が乗っかったサルノコシカケ。なんだか、かわいい。
2022年12月03日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 15:27
雪が乗っかったサルノコシカケ。なんだか、かわいい。
予定を変更したので、登りと同じ登山口に下りて来ました。
2022年12月03日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 15:55
予定を変更したので、登りと同じ登山口に下りて来ました。

感想

がっかり名所の「乙女のしずく」に行ってきました。ミラーさんの「草刈りされているので、今なら楽々行ける」とのレコを見て、行くなら今だと思い、出かけました。
また、シャクナゲが咲いているとの情報もあったので、うまくいけば、12月のシャクナゲも見られるかと思っていましたが、当日は予想以上の積雪。季節は一気に進み、咲いていたシャクナゲの花も傷んでいました。残念。
今日のお目当ての「乙女のしずく」は、水量が多く、見ごたえありました。でも、しずく状態の方が本当の姿なのかな?
今日は、内尾から登りましたが、ここの方は、登山者をあたたかく迎えてくれている感じがしました。行きは、お父さん達に笠山へ行くと言うと、道を教えてくれました(結局、違う道で登ったのですが)。帰りに会ったおばあちゃんは、「ハチブセか?今の時期は眺めが良かったやろ」と声かけてくれました。これだけのことですが、また来たいという思いにさせてくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら