記録ID: 4980010
全員に公開
キャンプ等、その他
九州・沖縄
日程 | 2022年12月01日(木) ~ 2022年12月03日(土) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 12月1日曇り、12月2日小雨、12月3日雨 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク、
飛行機
|
その他周辺情報 | 今村洞中級ケイビングツアー9500円 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
写真
朝食はキラクのオーナー夫人のお弁当。これにインスタント味噌汁がつきます。初日は普通の弁当にしてみましたが量が多くて食べきれず、2日目からはこの大東すし弁当にしました。食べやすくて毎日完食。
成貝の殻径が7から8センチメートル、殻高が20センチメートル近くに達する世界最大級のカタツムリ。殻は右にも左にも巻くが、一般的には右巻きの方が多い。殻の色は食性により変化し、通常は茶色が多い本種を中間宿主とする寄生虫・広東住血線虫は、ヒトに寄生した場合、好酸球性髄膜脳炎を引き起こし、場合によっては死に至る。身体に触れたり、這った跡に触れたりしても、寄生虫に寄生される危険がある。 日本では植物防疫法により有害動物指定を受けているうえ、分布地からの生体の持ち込みは禁止されており、世界各国でも本種の生体の持ち込みは禁止されている。一方、外来生物法においても生態系被害防止外来種に指定されており、世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種にもなっている。
小型の猫くらいでかくなるらしい。二匹接近していたので交接するかとしばらく観察したけどやり(交接器)は見えず。後で調べてヤバいカタツムリだと知り、「でーんでんむーしむし…つのだせやりだせ…」などと歌っている場合ではないと思い知った。
この後、いったん宿に戻り、レンタカーで空港に向かい、途中でガソリンを入れ、空港の駐車場に乗り捨て、搭乗手続きを行い、飛行機を待ちました…飛んできませんでした…もう1泊することになっていしまいました(´;ω;`)ウッ…
感想/記録
by simunee
南大東滞在4日目、中級鍾乳洞である今村洞に入洞しました。鍾乳石のきれいなところに入りたいとお願いしておいた鍾乳洞なのでとても楽しみにしていました。ここも山下洞と同じく日本軍が基地にしていたところで、以前入った山下洞は陸軍、記録が残っているのだそうです。東ガイド曰く、今村洞は記録はないが多分海軍だろうとのこと、陸軍と海軍とは仕事っぷりが違い、陸軍は丁寧できちんとしていて、海軍はそうでもないとのこと、それで何となくわかるのだそうです。鍾乳洞の中は要所要所に他では見られないきれいな鍾乳石があり、狭いところの登降もあったりしてとても面白かったです。ここにケイブキューブがあると聞きNHKが取材に来たそうですが、広く全体としてみた場合に真っ白な鍾乳石があるわけではないので映像としてはいまいちだったのでしょう、NHKは沖永良部島へいってしまったそうです。確かにあっちの島の鍾乳洞の方が映像としてはきれいで視聴者受けはすると思いますが。
南大東の鍾乳洞はケイビングの第一人者、吉田勝次さんも訪れて潜水調査などされているのだとか。
ランチは大東そばいちごいちえでカレーそばをいただきました。
夕食は光で海鮮丼。ここには毎日顔を出したのでナワキリの頭のホイル焼きがサービスで付きました。
この日の午後からレンタカーを借りて次の日まで観光をしました。天気はだんだん悪くなり、最終日は小雨の降る天気に。南大東島の乾季が終わり、雨季に入る時期に滞在したことになります。
5日間島を回っていて気になった事。外来種がたくさん侵入している。在来種の生存が脅かされなければよいのですが…
南大東空港で帰りの飛行機を待ちましたが、一向に飛んでこず、そのうち欠航になってしまいました。明日の飛行機や今宵の宿の手配をしなければなりませんが、私たちはJALパックの客で、他の人達とは別に空港の整備士の方が対応してくださり、宿はホテルよしざと、那覇へは次の日の午前便、乗り継ぎに2Hほど空けて羽田便を手配してくれました。次の日も結局那覇行きは遅れ、空港でゆっくり買い物、食事はできませんでしたが無事帰宅できました。対応してくれた親切な南大東空港の整備士の方が以前の職場の沖縄出身の同僚のK氏にしゃべり方がそっくりでした。感謝。
南大東の鍾乳洞はケイビングの第一人者、吉田勝次さんも訪れて潜水調査などされているのだとか。
ランチは大東そばいちごいちえでカレーそばをいただきました。
夕食は光で海鮮丼。ここには毎日顔を出したのでナワキリの頭のホイル焼きがサービスで付きました。
この日の午後からレンタカーを借りて次の日まで観光をしました。天気はだんだん悪くなり、最終日は小雨の降る天気に。南大東島の乾季が終わり、雨季に入る時期に滞在したことになります。
5日間島を回っていて気になった事。外来種がたくさん侵入している。在来種の生存が脅かされなければよいのですが…
南大東空港で帰りの飛行機を待ちましたが、一向に飛んでこず、そのうち欠航になってしまいました。明日の飛行機や今宵の宿の手配をしなければなりませんが、私たちはJALパックの客で、他の人達とは別に空港の整備士の方が対応してくださり、宿はホテルよしざと、那覇へは次の日の午前便、乗り継ぎに2Hほど空けて羽田便を手配してくれました。次の日も結局那覇行きは遅れ、空港でゆっくり買い物、食事はできませんでしたが無事帰宅できました。対応してくれた親切な南大東空港の整備士の方が以前の職場の沖縄出身の同僚のK氏にしゃべり方がそっくりでした。感謝。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:25人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |