ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4986535
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都西山(松尾山、嵐山、烏ヶ岳、沓掛山、カモメ尾根展望ベンチ)

2022年12月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:22
距離
12.6km
登り
662m
下り
655m

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:09
合計
5:22
距離 12.6km 登り 662m 下り 668m
9:45
31
10:16
10:17
41
10:58
11:01
94
12:35
47
13:22
13:24
74
14:38
24
15:02
15:05
2
15:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急嵐山駅をスタート
ゴールは阪急上桂駅
コース状況/
危険箇所等
山の神から沓掛山方向ヘ少し上がった所で、道がわかりにくくなっていました、獣よけネットを越えて行き、しばらく行くと次はネットをくぐりました、ログが迷ってるとこです。ネットを越える発想がなかったので間違えました。
沓掛山までは他にも不明箇所があったのでGPSで確認しながら歩きました。
道自体は危険は感じませんでした。
紅葉の観光客も落ち着いた阪急嵐山駅から歩きます
2022年12月08日 09:45撮影 by  SH-M12, SHARP
17
12/8 9:45
紅葉の観光客も落ち着いた阪急嵐山駅から歩きます
駅からすぐに登山口
2022年12月08日 09:50撮影 by  DMC-G8, Panasonic
10
12/8 9:50
駅からすぐに登山口
ところどころ綺麗な紅葉
2022年12月08日 09:54撮影 by  DMC-G8, Panasonic
30
12/8 9:54
ところどころ綺麗な紅葉
松尾山山頂への分岐。ピークには向かわず右の巻道を歩きます
2022年12月08日 09:59撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9
12/8 9:59
松尾山山頂への分岐。ピークには向かわず右の巻道を歩きます
松尾山の展望所から愛宕山ビュー
2022年12月08日 10:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
23
12/8 10:19
松尾山の展望所から愛宕山ビュー
渡月橋を上から覗けます
2022年12月08日 10:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
28
12/8 10:19
渡月橋を上から覗けます
ズームして桂川左岸
2022年12月08日 10:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
15
12/8 10:19
ズームして桂川左岸
外国人には人気の嵐山モンキーセンター
2022年12月08日 10:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
11
12/8 10:19
外国人には人気の嵐山モンキーセンター
双ヶ丘(雙ヶ岡)が望めます。法金剛院もご無沙汰です
2022年12月08日 10:20撮影 by  DMC-G8, Panasonic
20
12/8 10:20
双ヶ丘(雙ヶ岡)が望めます。法金剛院もご無沙汰です
嵐山のピークにも寄らず巻道を。この辺りで一人の方とすれ違い以後沓掛山まで誰もいません
2022年12月08日 10:27撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9
12/8 10:27
嵐山のピークにも寄らず巻道を。この辺りで一人の方とすれ違い以後沓掛山まで誰もいません
烏ヶ岳手前に例の案内板
2022年12月08日 10:55撮影 by  DMC-G8, Panasonic
11
12/8 10:55
烏ヶ岳手前に例の案内板
またあった。巻道の説明がわかりやすい
2022年12月08日 10:55撮影 by  DMC-G8, Panasonic
15
12/8 10:55
またあった。巻道の説明がわかりやすい
烏ヶ岳の下辺りもいい感じです
2022年12月08日 11:02撮影 by  DMC-G8, Panasonic
8
12/8 11:02
烏ヶ岳の下辺りもいい感じです
烏ヶ岳の北巻道
2022年12月08日 11:02撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9
12/8 11:02
烏ヶ岳の北巻道
前回はここを林道ヘ降りました
2022年12月08日 11:12撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9
12/8 11:12
前回はここを林道ヘ降りました
前回の昼ごはんベンチ。ちょっと休憩して進みます。ここから先は沓掛山まで初です
2022年12月08日 11:13撮影 by  DMC-G8, Panasonic
13
12/8 11:13
前回の昼ごはんベンチ。ちょっと休憩して進みます。ここから先は沓掛山まで初です
坂を登ってここを左折
2022年12月08日 11:30撮影 by  SH-M12, SHARP
8
12/8 11:30
坂を登ってここを左折
いい感じで下っていきます
2022年12月08日 11:36撮影 by  SH-M12, SHARP
11
12/8 11:36
いい感じで下っていきます
林道の山の神のとこからすぐ山道ヘ、ここから少し上がったとこがややこしかった
2022年12月08日 11:43撮影 by  SH-M12, SHARP
9
12/8 11:43
林道の山の神のとこからすぐ山道ヘ、ここから少し上がったとこがややこしかった
なんだかんだ迷いながら愛宕山展望ベンチ。ここでこの辺りのメインルートと合流、以後少しだけ案内板あります
2022年12月08日 12:08撮影 by  DMC-G8, Panasonic
16
12/8 12:08
なんだかんだ迷いながら愛宕山展望ベンチ。ここでこの辺りのメインルートと合流、以後少しだけ案内板あります
愛宕山ビュー。ハラヘッター
2022年12月08日 12:09撮影 by  DMC-G8, Panasonic
29
12/8 12:09
愛宕山ビュー。ハラヘッター
もうすぐ沓掛山なのでがまんガマン
2022年12月08日 12:10撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9
12/8 12:10
もうすぐ沓掛山なのでがまんガマン
テープがあると助かる
2022年12月08日 12:20撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7
12/8 12:20
テープがあると助かる
小さな案内は知らないルートではホッとする
2022年12月08日 12:22撮影 by  DMC-G8, Panasonic
8
12/8 12:22
小さな案内は知らないルートではホッとする
急坂のトラロープがあるともうすぐ沓掛山の山頂
2022年12月08日 12:31撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7
12/8 12:31
急坂のトラロープがあるともうすぐ沓掛山の山頂
いきなり飛び出すと沓掛山山頂です、久しぶりに人を見たのが団体さん、占領されていたのですぐに移動
2022年12月08日 13:20撮影 by  DMC-G8, Panasonic
23
12/8 13:20
いきなり飛び出すと沓掛山山頂です、久しぶりに人を見たのが団体さん、占領されていたのですぐに移動
先のカモメ尾根展望ベンチまで行きましょ。ここからはすぐです
2022年12月08日 12:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
10
12/8 12:43
先のカモメ尾根展望ベンチまで行きましょ。ここからはすぐです
着いた〜誰もいない。沓掛山の団体さん以外は山降りるまで誰とも会いませんでした
2022年12月08日 12:47撮影 by  SH-M12, SHARP
19
12/8 12:47
着いた〜誰もいない。沓掛山の団体さん以外は山降りるまで誰とも会いませんでした
カモメ尾根展望ベンチ
2022年12月08日 13:06撮影 by  DMC-G8, Panasonic
17
12/8 13:06
カモメ尾根展望ベンチ
静かでいいとこです
2022年12月08日 12:48撮影 by  SH-M12, SHARP
13
12/8 12:48
静かでいいとこです
こっちは青空
2022年12月08日 12:48撮影 by  SH-M12, SHARP
13
12/8 12:48
こっちは青空
やっと昼ごはん
2022年12月08日 12:52撮影 by  SH-M12, SHARP
22
12/8 12:52
やっと昼ごはん
先程歩いた松尾山
2022年12月08日 13:02撮影 by  DMC-G8, Panasonic
14
12/8 13:02
先程歩いた松尾山
遠くまで見通せます、奥は武奈ヶ岳かな
2022年12月08日 13:02撮影 by  DMC-G8, Panasonic
18
12/8 13:02
遠くまで見通せます、奥は武奈ヶ岳かな
右は比叡山、左は水井山と横高山
2022年12月08日 13:03撮影 by  DMC-G8, Panasonic
13
12/8 13:03
右は比叡山、左は水井山と横高山
ビミョーな天気
2022年12月08日 13:03撮影 by  DMC-G8, Panasonic
15
12/8 13:03
ビミョーな天気
蓬莱山かな〜。来た道を戻ります
2022年12月08日 13:04撮影 by  DMC-G8, Panasonic
12
12/8 13:04
蓬莱山かな〜。来た道を戻ります
沓掛山まで戻ってきました。団体さん去って無人、あんなに賑やかだったのが嘘のよう
2022年12月08日 13:20撮影 by  DMC-G8, Panasonic
13
12/8 13:20
沓掛山まで戻ってきました。団体さん去って無人、あんなに賑やかだったのが嘘のよう
中央奥は男山かな
2022年12月08日 13:21撮影 by  DMC-G8, Panasonic
12
12/8 13:21
中央奥は男山かな
2022年12月08日 13:23撮影 by  DMC-G8, Panasonic
18
12/8 13:23
あまりアップダウンないのですが快調、気持ち良く歩けます
2022年12月08日 13:35撮影 by  SH-M12, SHARP
11
12/8 13:35
あまりアップダウンないのですが快調、気持ち良く歩けます
西ベンチでコーヒー休憩、おやつもね
2022年12月08日 13:49撮影 by  SH-M12, SHARP
22
12/8 13:49
西ベンチでコーヒー休憩、おやつもね
この中に「京の山カルチャーマガジン」ありますよ、開けて持って帰ってください
2022年12月08日 13:55撮影 by  SH-M12, SHARP
17
12/8 13:55
この中に「京の山カルチャーマガジン」ありますよ、開けて持って帰ってください
ザックの雨蓋に入る大きさのフリーペーパー「京ノ山、上ル。」
2022年12月08日 13:56撮影 by  SH-M12, SHARP
13
12/8 13:56
ザックの雨蓋に入る大きさのフリーペーパー「京ノ山、上ル。」
サクサク歩けます
2022年12月08日 14:03撮影 by  DMC-G8, Panasonic
14
12/8 14:03
サクサク歩けます
野鳥園上のベンチ
2022年12月08日 14:05撮影 by  SH-M12, SHARP
10
12/8 14:05
野鳥園上のベンチ
ベンチからの眺望
2022年12月08日 14:05撮影 by  SH-M12, SHARP
24
12/8 14:05
ベンチからの眺望
前回野鳥園からここに出てきましたが、エライ目にあいました、立入禁止
2022年12月08日 14:05撮影 by  SH-M12, SHARP
9
12/8 14:05
前回野鳥園からここに出てきましたが、エライ目にあいました、立入禁止
東ベンチは写真休憩だけ
2022年12月08日 14:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7
12/8 14:11
東ベンチは写真休憩だけ
桂川
2022年12月08日 14:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
27
12/8 14:11
桂川
桂川をズーム
2022年12月08日 14:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
16
12/8 14:11
桂川をズーム
2022年12月08日 14:11撮影 by  SH-M12, SHARP
19
12/8 14:11
京都タワー、ここから見ると東山が近いね
2022年12月08日 14:12撮影 by  DMC-G8, Panasonic
20
12/8 14:12
京都タワー、ここから見ると東山が近いね
右は比叡山、左は水井山と横高山。カモメ尾根からは見える角度が違いますね
2022年12月08日 14:12撮影 by  DMC-G8, Panasonic
16
12/8 14:12
右は比叡山、左は水井山と横高山。カモメ尾根からは見える角度が違いますね
竹林が出たらもうすぐ山道終わり。丁塚から駅まで30分とありますがもうちょい早く着く
2022年12月08日 14:35撮影 by  SH-M12, SHARP
21
12/8 14:35
竹林が出たらもうすぐ山道終わり。丁塚から駅まで30分とありますがもうちょい早く着く
阪急上桂駅でハイク終了。お疲れさんでした
2022年12月08日 15:19撮影 by  SH-M12, SHARP
17
12/8 15:19
阪急上桂駅でハイク終了。お疲れさんでした
撮影機器:

感想

阪急嵐山から松尾山、嵐山、烏ヶ岳を経由して沓掛山、カモメ尾根展望ベンチに行ってきました。

松尾山、嵐山、烏ヶ岳には山頂付近に巻道があり今回はピークハントせずに、前回歩いていない巻道を通りました。
このルートは随所に展望所があり、気持ちのいい景色が望めます。
倒木があり、歩くリズムが狂いがちです。ほぼ下をくぐるので腰傷めんようにね。

沓掛山からは唐櫃越えで上桂駅までは二度目です。

沓掛山辺りを歩こうと思っていたら、yuh-muhさんがレコで沓掛山のカモメ尾根展望ベンチを紹介していて、良さそうなので寄ってきました。
情報ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

こんにちは(^^)/
私のへなちょこ山歩きを参考にしていただき、おまけにコメントまで頂戴しとても光栄です。
カモメ尾根は誰にも知られたくない秘密基地のよう場所です。
MtMrSsさんの青空の広がる展望ベンチからの写真を見ているとまた行きたくなりました。

ありがとうございました(o^^o)
2022/12/9 11:54
yuh-muhさん
ありがとうございます♫

カモメ尾根って何か名前は聞いたことあるようなないような
行ってみると中々良いところでした。昼ごはんに、コーヒー休憩にぴったりですね。
山頂であった団体さんは知らなかったみたい。
沓掛山に行ったときは、私もまた必ず行ってみます。

淀川のキジさんは桜宮高校の辺りで見かけました。
2022/12/9 14:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
京都西山5座(松尾山〜沓掛山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら