ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4991306
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

益子町の山(雨巻山・御嶽山・足尾山・三登谷山)周回

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
10.8km
登り
951m
下り
969m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:29
合計
5:11
距離 10.8km 登り 988m 下り 984m
9:09
21
9:30
9:31
7
9:38
7
9:45
11
9:56
12
10:08
6
10:14
17
10:32
10:59
169
13:48
13:50
8
13:58
15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
常磐自動車道→北関東自動車道→笠間西IC
コース状況/
危険箇所等
全体的に明瞭なコースで迷いストレスなく歩けるコースでした。
少々危険と思われるのは、三登谷山の取り付き部の岩場です。
短い区間ですが、這いつくばって登るような険しい岩場でした。
ただ鎖が用意されていましたので上手に使えば問題ないでしょう。
林道から入る栗生沢コースは、土砂崩れがあり、途中で登山道が寸断されているところもあり、歩きずらい個所もありましたので、できれば避けたほうがよさそうです。
その他の状況は、写真のコメントを参考にしていただければ幸いです。
その他周辺情報 【周辺の最所や観光】
・益子陶器市
・益子 鹿島神社
・大川戸つり堀
・倉見沢窯跡(ましこ世間遺産)
・益子コスモス畑
・濱田庄司記念益子参考館
・ワグナー・ナンドール アートギャラリー
・益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
・益子の森展望塔
・高館山 展望台
・ゴッホの丘
・ひまわり祭会場
自宅の千葉県八千代市から2時間以上かけてやってきました!
大川戸登山口駐車場に到着したのが午前9時
地元で人気の雨巻山(あままきやま)だけあってほぼ満車でした。
2022年12月10日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/10 8:59
自宅の千葉県八千代市から2時間以上かけてやってきました!
大川戸登山口駐車場に到着したのが午前9時
地元で人気の雨巻山(あままきやま)だけあってほぼ満車でした。
駐車場のすぐ横が雨巻山の登山口です。
雨巻山は「ましこ世間遺産」のNO15だそうです・・・。
2022年12月10日 09:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 9:00
駐車場のすぐ横が雨巻山の登山口です。
雨巻山は「ましこ世間遺産」のNO15だそうです・・・。
出発して数分で山深い雰囲気が漂います。
2022年12月10日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 9:04
出発して数分で山深い雰囲気が漂います。
小峠分岐です。
真っ直ぐ進んで「足尾山沢コース」へ向かいます。
2022年12月10日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 9:08
小峠分岐です。
真っ直ぐ進んで「足尾山沢コース」へ向かいます。
沢沿いのコースに入りました。
少々泥濘もありましたが、明瞭なコースです。
2022年12月10日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 9:13
沢沿いのコースに入りました。
少々泥濘もありましたが、明瞭なコースです。
清滝へ向かうコースとの分岐です。
足尾山(あしおやま)を目指して左折します。
2022年12月10日 09:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/10 9:15
清滝へ向かうコースとの分岐です。
足尾山(あしおやま)を目指して左折します。
鬱蒼とした雰囲気の中、標高を上げていくと水か流れている一枚岩が現れましたが、ロープも準備されておりました。
2022年12月10日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 9:21
鬱蒼とした雰囲気の中、標高を上げていくと水か流れている一枚岩が現れましたが、ロープも準備されておりました。
トラバースを進みながら標高を上げて足尾山山頂413mに到着しました。
出発してから丁度30分です。
2022年12月10日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
12/10 9:30
トラバースを進みながら標高を上げて足尾山山頂413mに到着しました。
出発してから丁度30分です。
ここから御嶽山の取り付きとなります。
険しさが増してきました。
2022年12月10日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 9:33
ここから御嶽山の取り付きとなります。
険しさが増してきました。
山頂間近の思わぬ険しい岩場!
息が上がります・・・
2022年12月10日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 9:36
山頂間近の思わぬ険しい岩場!
息が上がります・・・
御嶽山(おんたけさん)山頂に到着しました。
かなりきつい登りでした。
ベンチもありましたが、まだまだこれからなので休憩はパス!
2022年12月10日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
12/10 9:38
御嶽山(おんたけさん)山頂に到着しました。
かなりきつい登りでした。
ベンチもありましたが、まだまだこれからなので休憩はパス!
御嶽山山頂433mにて記念撮影
笠間方面を見下ろせる眺望がありますが、少々物足りない・・・・
2022年12月10日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
12/10 9:39
御嶽山山頂433mにて記念撮影
笠間方面を見下ろせる眺望がありますが、少々物足りない・・・・
雨巻山を目指して一度下山しますが、鎖場のかなりの激下りです!
2022年12月10日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/10 9:39
雨巻山を目指して一度下山しますが、鎖場のかなりの激下りです!
激下りの途中、思わぬ眺望です。
遠くに雪を被った那須岳が見えました!
2022年12月10日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
12/10 9:39
激下りの途中、思わぬ眺望です。
遠くに雪を被った那須岳が見えました!
足尾山分岐まで下ってきました。
雨巻山を目指して直進します。
2022年12月10日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 9:44
足尾山分岐まで下ってきました。
雨巻山を目指して直進します。
大峠分岐です。
ここまで徐々に標高を下げながら進んできました。
2022年12月10日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 9:56
大峠分岐です。
ここまで徐々に標高を下げながら進んできました。
この辺から徐々に登りになります。
2022年12月10日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/10 10:04
この辺から徐々に登りになります。
猪ころげ坂?!
標高453m峰へ向けての険しい登りです!
つづら折りしながらのかなりハードな登坂でございました!
2022年12月10日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
12/10 10:06
猪ころげ坂?!
標高453m峰へ向けての険しい登りです!
つづら折りしながらのかなりハードな登坂でございました!
格闘すること10分弱
やっとのことで、標高453m峰地点までたどり着きました。
2022年12月10日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
12/10 10:14
格闘すること10分弱
やっとのことで、標高453m峰地点までたどり着きました。
標高453m峰から雨巻山まではゆったりした勾配の登りとなります。
2022年12月10日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/10 10:18
標高453m峰から雨巻山まではゆったりした勾配の登りとなります。
出発してから1時間30分
本日の最高峰533.3m、雨巻山山頂に到着しました。
2022年12月10日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
12/10 10:31
出発してから1時間30分
本日の最高峰533.3m、雨巻山山頂に到着しました。
山頂は、笠間方面の眺望が開けておりますが、思いのほかインパクトが薄かった・・・
ここで、30分ほど水分補給&休憩です。
2022年12月10日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
12/10 10:31
山頂は、笠間方面の眺望が開けておりますが、思いのほかインパクトが薄かった・・・
ここで、30分ほど水分補給&休憩です。
距離稼ぎで大川戸方面へ下ります。
2022年12月10日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 11:05
距離稼ぎで大川戸方面へ下ります。
これがまた結構な勾配で長い下りでございます!
2022年12月10日 11:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 11:07
これがまた結構な勾配で長い下りでございます!
林道終点間近の風景です。
ここまで結構な下りが10分ほど続きました。
2022年12月10日 11:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 11:14
林道終点間近の風景です。
ここまで結構な下りが10分ほど続きました。
林道終点からは沢沿いのコースとなります。
林道に入り、途中、少々泥濘もありました。
2022年12月10日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 11:15
林道終点からは沢沿いのコースとなります。
林道に入り、途中、少々泥濘もありました。
林道から再び登りに入りました。
ここにきて、気温も急上昇してきました。
2022年12月10日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 11:20
林道から再び登りに入りました。
ここにきて、気温も急上昇してきました。
先が見えない登りって、へこたれそうになりますが、ゆっくり足を止めずじっくり攻めるべし!
頑張れ俺!
尾根まで登ればゆっくりできるぞ!!
2022年12月10日 11:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 11:29
先が見えない登りって、へこたれそうになりますが、ゆっくり足を止めずじっくり攻めるべし!
頑張れ俺!
尾根まで登ればゆっくりできるぞ!!
15分以上の格闘の末、ようやく尾根までたどり着きました・・・。
汗みどろになりヘトヘトです・・・。
2022年12月10日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
12/10 11:36
15分以上の格闘の末、ようやく尾根までたどり着きました・・・。
汗みどろになりヘトヘトです・・・。
尾根に出てから少々進むと・・・
ご褒美が!
こんなところに貸し切りベンチ!
それも眺望ばっちり(^^♪
2022年12月10日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
12/10 11:37
尾根に出てから少々進むと・・・
ご褒美が!
こんなところに貸し切りベンチ!
それも眺望ばっちり(^^♪
なんと、眼前には、手前に男体山、その右側に女峰山、そして左側には日光白根山も見えるではないか!
2022年12月10日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
12/10 11:40
なんと、眼前には、手前に男体山、その右側に女峰山、そして左側には日光白根山も見えるではないか!
こうしちゃいられない!
早速陣取ってお昼ご飯にしよう。
ガスボンベ登場!
2022年12月10日 11:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/10 11:50
こうしちゃいられない!
早速陣取ってお昼ご飯にしよう。
ガスボンベ登場!
今日のメニューは、エースコックの刻みニンニク入り激辛太そば熱烈スパルタン!
2022年12月10日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
12/10 11:57
今日のメニューは、エースコックの刻みニンニク入り激辛太そば熱烈スパルタン!
30分ほどお昼休憩後、林道まで下るコースを進みます。
2022年12月10日 12:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/10 12:34
30分ほどお昼休憩後、林道まで下るコースを進みます。
ありゃま!
林道に出る前に土砂崩れで登山道寸断・・・
少々藪漕ぎ状態で何とか林道まで出られました。
2022年12月10日 12:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 12:39
ありゃま!
林道に出る前に土砂崩れで登山道寸断・・・
少々藪漕ぎ状態で何とか林道まで出られました。
この様な林道をゆっくりと下って進みます。
2022年12月10日 12:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
12/10 12:47
この様な林道をゆっくりと下って進みます。
栗生沢コースという登山道だったようですが、少々土砂崩れが目立っていたので、道理で人がいなかったわけだ・・・
2022年12月10日 12:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 12:53
栗生沢コースという登山道だったようですが、少々土砂崩れが目立っていたので、道理で人がいなかったわけだ・・・
今日、最後に目指す三登谷山(みつとやさん)が見えてきました。
まだまだあるな・・・
2022年12月10日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
12/10 12:59
今日、最後に目指す三登谷山(みつとやさん)が見えてきました。
まだまだあるな・・・
コース設定では、ここが登山口のはずなのだが・・・
行ってみよう!
2022年12月10日 13:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 13:04
コース設定では、ここが登山口のはずなのだが・・・
行ってみよう!
うわぁ〜、なんじゃこりゃ?!
藪漕ぎへ突入〜!
2022年12月10日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 13:07
うわぁ〜、なんじゃこりゃ?!
藪漕ぎへ突入〜!
なんだ?
ここを来ればよかったんじゃない?
まぁいいや、進め進め!
2022年12月10日 13:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 13:10
なんだ?
ここを来ればよかったんじゃない?
まぁいいや、進め進め!
なんだかんだで、意外ときつそうだな!この山!
2022年12月10日 13:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 13:18
なんだかんだで、意外ときつそうだな!この山!
尾根が開けて・・・・
おぉ〜、筑波山じゃないか!?
2022年12月10日 13:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
12/10 13:31
尾根が開けて・・・・
おぉ〜、筑波山じゃないか!?
登ってきた雨巻山の山容が見えました!
ここにベンチもありましたが、休まずGO!
2022年12月10日 13:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 13:38
登ってきた雨巻山の山容が見えました!
ここにベンチもありましたが、休まずGO!
というか・・・
かなり険しいんじゃないの?この山・・・
2022年12月10日 13:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
12/10 13:39
というか・・・
かなり険しいんじゃないの?この山・・・
というか・・・
断崖絶壁ってやつですかね?!
2022年12月10日 13:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
12/10 13:40
というか・・・
断崖絶壁ってやつですかね?!
かれこれ30分ほど登りっぱなしなのだが、最後の最後でこれかよ・・・
ストックが邪魔になるほどの登りですわ・・
2022年12月10日 13:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/10 13:43
かれこれ30分ほど登りっぱなしなのだが、最後の最後でこれかよ・・・
ストックが邪魔になるほどの登りですわ・・
ようやく緩やかな尾根までたどり着いた・・・
もう登りは勘弁してくれ状態です・・・
2022年12月10日 13:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 13:45
ようやく緩やかな尾根までたどり着いた・・・
もう登りは勘弁してくれ状態です・・・
結構きつい登りを30分以上かけて、ようやくたどり着いた、本日最後の三登谷山山頂433m
2022年12月10日 13:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
12/10 13:48
結構きつい登りを30分以上かけて、ようやくたどり着いた、本日最後の三登谷山山頂433m
日光の山々の眺望が最高じゃ!
頑張ったご褒美!
2022年12月10日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
12/10 13:49
日光の山々の眺望が最高じゃ!
頑張ったご褒美!
雪をいただいた山々の見え方はこんな感じで見られます。
2022年12月10日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 13:49
雪をいただいた山々の見え方はこんな感じで見られます。
登りが険しいいコース下りも険しい・・・
つづら折りの激下り!
2022年12月10日 13:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 13:52
登りが険しいいコース下りも険しい・・・
つづら折りの激下り!
得意な下りを一気に!
林道まで出てくれば駐車場まであと少しだ。
2022年12月10日 14:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 14:09
得意な下りを一気に!
林道まで出てくれば駐車場まであと少しだ。
お疲れさまでした〜
なんだかんだで、10km少々だったが、累計登りが1000m弱もあった・・・
意外とハードでしたが、今日も怪我無く無事の参考に感謝!
2022年12月10日 14:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/10 14:12
お疲れさまでした〜
なんだかんだで、10km少々だったが、累計登りが1000m弱もあった・・・
意外とハードでしたが、今日も怪我無く無事の参考に感謝!
益子の山に登らさせていただいた証として、益子鹿島神社に無事の山行でお参りしに行ってきました。
2022年12月10日 14:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
12/10 14:49
益子の山に登らさせていただいた証として、益子鹿島神社に無事の山行でお参りしに行ってきました。
参拝後、奮発して見開き御朱印をいただいてきました。
これからも、山に「勝」!
2022年12月10日 15:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
12/10 15:03
参拝後、奮発して見開き御朱印をいただいてきました。
これからも、山に「勝」!
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雨巻山尾根周遊ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 関東 [日帰り]
雨巻山(トレラン練習会)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら