自宅の千葉県八千代市から2時間以上かけてやってきました!
大川戸登山口駐車場に到着したのが午前9時
地元で人気の雨巻山(あままきやま)だけあってほぼ満車でした。
2
12/10 8:59
自宅の千葉県八千代市から2時間以上かけてやってきました!
大川戸登山口駐車場に到着したのが午前9時
地元で人気の雨巻山(あままきやま)だけあってほぼ満車でした。
駐車場のすぐ横が雨巻山の登山口です。
雨巻山は「ましこ世間遺産」のNO15だそうです・・・。
1
12/10 9:00
駐車場のすぐ横が雨巻山の登山口です。
雨巻山は「ましこ世間遺産」のNO15だそうです・・・。
出発して数分で山深い雰囲気が漂います。
1
12/10 9:04
出発して数分で山深い雰囲気が漂います。
小峠分岐です。
真っ直ぐ進んで「足尾山沢コース」へ向かいます。
1
12/10 9:08
小峠分岐です。
真っ直ぐ進んで「足尾山沢コース」へ向かいます。
沢沿いのコースに入りました。
少々泥濘もありましたが、明瞭なコースです。
1
12/10 9:13
沢沿いのコースに入りました。
少々泥濘もありましたが、明瞭なコースです。
清滝へ向かうコースとの分岐です。
足尾山(あしおやま)を目指して左折します。
2
12/10 9:15
清滝へ向かうコースとの分岐です。
足尾山(あしおやま)を目指して左折します。
鬱蒼とした雰囲気の中、標高を上げていくと水か流れている一枚岩が現れましたが、ロープも準備されておりました。
1
12/10 9:21
鬱蒼とした雰囲気の中、標高を上げていくと水か流れている一枚岩が現れましたが、ロープも準備されておりました。
トラバースを進みながら標高を上げて足尾山山頂413mに到着しました。
出発してから丁度30分です。
4
12/10 9:30
トラバースを進みながら標高を上げて足尾山山頂413mに到着しました。
出発してから丁度30分です。
ここから御嶽山の取り付きとなります。
険しさが増してきました。
1
12/10 9:33
ここから御嶽山の取り付きとなります。
険しさが増してきました。
山頂間近の思わぬ険しい岩場!
息が上がります・・・
1
12/10 9:36
山頂間近の思わぬ険しい岩場!
息が上がります・・・
御嶽山(おんたけさん)山頂に到着しました。
かなりきつい登りでした。
ベンチもありましたが、まだまだこれからなので休憩はパス!
6
12/10 9:38
御嶽山(おんたけさん)山頂に到着しました。
かなりきつい登りでした。
ベンチもありましたが、まだまだこれからなので休憩はパス!
御嶽山山頂433mにて記念撮影
笠間方面を見下ろせる眺望がありますが、少々物足りない・・・・
11
12/10 9:39
御嶽山山頂433mにて記念撮影
笠間方面を見下ろせる眺望がありますが、少々物足りない・・・・
雨巻山を目指して一度下山しますが、鎖場のかなりの激下りです!
2
12/10 9:39
雨巻山を目指して一度下山しますが、鎖場のかなりの激下りです!
激下りの途中、思わぬ眺望です。
遠くに雪を被った那須岳が見えました!
6
12/10 9:39
激下りの途中、思わぬ眺望です。
遠くに雪を被った那須岳が見えました!
足尾山分岐まで下ってきました。
雨巻山を目指して直進します。
1
12/10 9:44
足尾山分岐まで下ってきました。
雨巻山を目指して直進します。
大峠分岐です。
ここまで徐々に標高を下げながら進んできました。
1
12/10 9:56
大峠分岐です。
ここまで徐々に標高を下げながら進んできました。
この辺から徐々に登りになります。
2
12/10 10:04
この辺から徐々に登りになります。
猪ころげ坂?!
標高453m峰へ向けての険しい登りです!
つづら折りしながらのかなりハードな登坂でございました!
4
12/10 10:06
猪ころげ坂?!
標高453m峰へ向けての険しい登りです!
つづら折りしながらのかなりハードな登坂でございました!
格闘すること10分弱
やっとのことで、標高453m峰地点までたどり着きました。
3
12/10 10:14
格闘すること10分弱
やっとのことで、標高453m峰地点までたどり着きました。
標高453m峰から雨巻山まではゆったりした勾配の登りとなります。
2
12/10 10:18
標高453m峰から雨巻山まではゆったりした勾配の登りとなります。
出発してから1時間30分
本日の最高峰533.3m、雨巻山山頂に到着しました。
4
12/10 10:31
出発してから1時間30分
本日の最高峰533.3m、雨巻山山頂に到着しました。
山頂は、笠間方面の眺望が開けておりますが、思いのほかインパクトが薄かった・・・
ここで、30分ほど水分補給&休憩です。
6
12/10 10:31
山頂は、笠間方面の眺望が開けておりますが、思いのほかインパクトが薄かった・・・
ここで、30分ほど水分補給&休憩です。
距離稼ぎで大川戸方面へ下ります。
1
12/10 11:05
距離稼ぎで大川戸方面へ下ります。
これがまた結構な勾配で長い下りでございます!
1
12/10 11:07
これがまた結構な勾配で長い下りでございます!
林道終点間近の風景です。
ここまで結構な下りが10分ほど続きました。
1
12/10 11:14
林道終点間近の風景です。
ここまで結構な下りが10分ほど続きました。
林道終点からは沢沿いのコースとなります。
林道に入り、途中、少々泥濘もありました。
1
12/10 11:15
林道終点からは沢沿いのコースとなります。
林道に入り、途中、少々泥濘もありました。
林道から再び登りに入りました。
ここにきて、気温も急上昇してきました。
1
12/10 11:20
林道から再び登りに入りました。
ここにきて、気温も急上昇してきました。
先が見えない登りって、へこたれそうになりますが、ゆっくり足を止めずじっくり攻めるべし!
頑張れ俺!
尾根まで登ればゆっくりできるぞ!!
1
12/10 11:29
先が見えない登りって、へこたれそうになりますが、ゆっくり足を止めずじっくり攻めるべし!
頑張れ俺!
尾根まで登ればゆっくりできるぞ!!
15分以上の格闘の末、ようやく尾根までたどり着きました・・・。
汗みどろになりヘトヘトです・・・。
3
12/10 11:36
15分以上の格闘の末、ようやく尾根までたどり着きました・・・。
汗みどろになりヘトヘトです・・・。
尾根に出てから少々進むと・・・
ご褒美が!
こんなところに貸し切りベンチ!
それも眺望ばっちり(^^♪
3
12/10 11:37
尾根に出てから少々進むと・・・
ご褒美が!
こんなところに貸し切りベンチ!
それも眺望ばっちり(^^♪
なんと、眼前には、手前に男体山、その右側に女峰山、そして左側には日光白根山も見えるではないか!
7
12/10 11:40
なんと、眼前には、手前に男体山、その右側に女峰山、そして左側には日光白根山も見えるではないか!
こうしちゃいられない!
早速陣取ってお昼ご飯にしよう。
ガスボンベ登場!
2
12/10 11:50
こうしちゃいられない!
早速陣取ってお昼ご飯にしよう。
ガスボンベ登場!
今日のメニューは、エースコックの刻みニンニク入り激辛太そば熱烈スパルタン!
6
12/10 11:57
今日のメニューは、エースコックの刻みニンニク入り激辛太そば熱烈スパルタン!
30分ほどお昼休憩後、林道まで下るコースを進みます。
2
12/10 12:34
30分ほどお昼休憩後、林道まで下るコースを進みます。
ありゃま!
林道に出る前に土砂崩れで登山道寸断・・・
少々藪漕ぎ状態で何とか林道まで出られました。
1
12/10 12:39
ありゃま!
林道に出る前に土砂崩れで登山道寸断・・・
少々藪漕ぎ状態で何とか林道まで出られました。
この様な林道をゆっくりと下って進みます。
3
12/10 12:47
この様な林道をゆっくりと下って進みます。
栗生沢コースという登山道だったようですが、少々土砂崩れが目立っていたので、道理で人がいなかったわけだ・・・
1
12/10 12:53
栗生沢コースという登山道だったようですが、少々土砂崩れが目立っていたので、道理で人がいなかったわけだ・・・
今日、最後に目指す三登谷山(みつとやさん)が見えてきました。
まだまだあるな・・・
3
12/10 12:59
今日、最後に目指す三登谷山(みつとやさん)が見えてきました。
まだまだあるな・・・
コース設定では、ここが登山口のはずなのだが・・・
行ってみよう!
1
12/10 13:04
コース設定では、ここが登山口のはずなのだが・・・
行ってみよう!
うわぁ〜、なんじゃこりゃ?!
藪漕ぎへ突入〜!
1
12/10 13:07
うわぁ〜、なんじゃこりゃ?!
藪漕ぎへ突入〜!
なんだ?
ここを来ればよかったんじゃない?
まぁいいや、進め進め!
1
12/10 13:10
なんだ?
ここを来ればよかったんじゃない?
まぁいいや、進め進め!
なんだかんだで、意外ときつそうだな!この山!
1
12/10 13:18
なんだかんだで、意外ときつそうだな!この山!
尾根が開けて・・・・
おぉ〜、筑波山じゃないか!?
8
12/10 13:31
尾根が開けて・・・・
おぉ〜、筑波山じゃないか!?
登ってきた雨巻山の山容が見えました!
ここにベンチもありましたが、休まずGO!
1
12/10 13:38
登ってきた雨巻山の山容が見えました!
ここにベンチもありましたが、休まずGO!
というか・・・
かなり険しいんじゃないの?この山・・・
4
12/10 13:39
というか・・・
かなり険しいんじゃないの?この山・・・
というか・・・
断崖絶壁ってやつですかね?!
3
12/10 13:40
というか・・・
断崖絶壁ってやつですかね?!
かれこれ30分ほど登りっぱなしなのだが、最後の最後でこれかよ・・・
ストックが邪魔になるほどの登りですわ・・
2
12/10 13:43
かれこれ30分ほど登りっぱなしなのだが、最後の最後でこれかよ・・・
ストックが邪魔になるほどの登りですわ・・
ようやく緩やかな尾根までたどり着いた・・・
もう登りは勘弁してくれ状態です・・・
1
12/10 13:45
ようやく緩やかな尾根までたどり着いた・・・
もう登りは勘弁してくれ状態です・・・
結構きつい登りを30分以上かけて、ようやくたどり着いた、本日最後の三登谷山山頂433m
4
12/10 13:48
結構きつい登りを30分以上かけて、ようやくたどり着いた、本日最後の三登谷山山頂433m
日光の山々の眺望が最高じゃ!
頑張ったご褒美!
5
12/10 13:49
日光の山々の眺望が最高じゃ!
頑張ったご褒美!
雪をいただいた山々の見え方はこんな感じで見られます。
1
12/10 13:49
雪をいただいた山々の見え方はこんな感じで見られます。
登りが険しいいコース下りも険しい・・・
つづら折りの激下り!
1
12/10 13:52
登りが険しいいコース下りも険しい・・・
つづら折りの激下り!
得意な下りを一気に!
林道まで出てくれば駐車場まであと少しだ。
1
12/10 14:09
得意な下りを一気に!
林道まで出てくれば駐車場まであと少しだ。
お疲れさまでした〜
なんだかんだで、10km少々だったが、累計登りが1000m弱もあった・・・
意外とハードでしたが、今日も怪我無く無事の参考に感謝!
1
12/10 14:12
お疲れさまでした〜
なんだかんだで、10km少々だったが、累計登りが1000m弱もあった・・・
意外とハードでしたが、今日も怪我無く無事の参考に感謝!
益子の山に登らさせていただいた証として、益子鹿島神社に無事の山行でお参りしに行ってきました。
6
12/10 14:49
益子の山に登らさせていただいた証として、益子鹿島神社に無事の山行でお参りしに行ってきました。
参拝後、奮発して見開き御朱印をいただいてきました。
これからも、山に「勝」!
5
12/10 15:03
参拝後、奮発して見開き御朱印をいただいてきました。
これからも、山に「勝」!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する