記録ID: 4991347
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2022年12月10日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴/微風 |
アクセス |
利用交通機関
中国道 宝塚IC〜福崎IC
車・バイク
播但道 福崎IC〜神崎南IC 県道8号→県道404号→県道39号 砥峰高原中央駐車場
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間26分
- 休憩
- 1時間49分
- 合計
- 6時間15分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 砥峰山 ルートがあまり明瞭ではありません。ピンクテープ、黄黒のゼブラテープを見落とさないよう。山頂は三角点あり、眺望なし。山頂下からトラバースして西方向からアプローチするルートの途中で砥峰高原を見下ろせるポイントがあります(写真あり) 峰山 砥峰高原から峰山まではハイキングコースとなっています。途中で舗装路の林道を通る部分もあります。峰山の山頂には三角点がありました 峰山から峰山高原はハイキングコースをだらだらと下ります。けっこうな距離がありそこそこの時間がかかります。暁晴山への登山道は工事関係者以外立ち入り禁止の看板とバリカーがありました。想定外でしたが、先に峰山高原へ下りてから暁晴山へ向かうルートに変更しました。 暁晴山 峰山高原からは舗装路の管理道、スキー場を通り登りました。途中でキャンプ場に寄り道したため登りはイレギュラーなルート取りになってしまいました。下山はスキー場を直下降しました。 防火帯 峰山高原から砥峰高原への帰りのルートとしてノルウェーの森撮影地から峰山に直登する防火帯を選びました。防火帯手前に崖状の谷があり、そこを越えられそうな緩斜面の箇所を探して慎重に降りました。防火帯は急登できつかったですが、行きに使ったハイキングルートよりも断然短時間で峰山に戻れました。 砥峰高原の下り 峰山分岐から展望台経由の周回路で駐車場へと下りましたが、霜柱が溶けた泥、粘土、砂で靴底に団子状にくっつき歩きにくい路面でした。 |
---|---|
その他周辺情報 | トイレについて とのみね自然交流館は冬季閉館中につきトイレ使用できません 峰山高原リゾート(ホテルリラクシア)に公衆トイレあります(温水洗浄便座) リラクシアの森のトイレは冬季使用不可 |
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by たかちゃん
8月以来久しぶりのふるさと兵庫100山チャレンジ
56座目は神河町の暁晴山に登りました。
砥峰高原から砥峰山をまず往復し、峰山を経て、峰山高原から暁晴山へ
暁晴山の山頂は快晴のもと360°の眺望でした。特に北から西にかけて、兵庫県の高峰1、2、3位、氷ノ山1510m、三室山1358m、後山1344mが横並びで眺めることができたのは圧巻でした。遠く扇ノ山や岡山の那岐山まで見通せました。すぐ北には昨年歩いた宍粟天空回廊の千町が峰、段ヶ峰、笠杉山も、東には笠形山や六甲山も。
今回は峰山高原から峰山への防火帯の急登が核心部となりました。
また、朝のスタートから砥峰山も峰山も暁晴山でも登山者に誰一人として会わなかったのが驚きでした。
56座目は神河町の暁晴山に登りました。
砥峰高原から砥峰山をまず往復し、峰山を経て、峰山高原から暁晴山へ
暁晴山の山頂は快晴のもと360°の眺望でした。特に北から西にかけて、兵庫県の高峰1、2、3位、氷ノ山1510m、三室山1358m、後山1344mが横並びで眺めることができたのは圧巻でした。遠く扇ノ山や岡山の那岐山まで見通せました。すぐ北には昨年歩いた宍粟天空回廊の千町が峰、段ヶ峰、笠杉山も、東には笠形山や六甲山も。
今回は峰山高原から峰山への防火帯の急登が核心部となりました。
また、朝のスタートから砥峰山も峰山も暁晴山でも登山者に誰一人として会わなかったのが驚きでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:126人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 暁晴山 (1077.11m)
- 峰山口駅
- 展望台
- とのみね自然交流館
- 砥峰高原近道入口
- 防火帯
- 砥峰高原 峰山方面出入口
- 峰山高原ホテルRelaXia (922m)
- 映画「ノルウェイの森」撮影地
- あずま屋
- 砥峰 (972m)
- 峰山 (1037.88m)
- 東屋
- 峰山高原ハイキング (900m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する