ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4997146
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

九鬼山(禾生駅から大月駅へ:グループ山行)

2022年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
登山者D その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
9.6km
登り
896m
下り
957m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:24
合計
6:06
距離 9.6km 登り 896m 下り 961m
7:42
10
7:52
7:55
7
8:02
31
8:33
8:36
27
9:03
9:10
13
9:23
9:26
3
9:29
9:41
26
10:07
10:08
19
10:27
10:29
33
11:02
11:10
6
11:16
11:48
16
12:04
12:05
51
12:56
13:03
31
13:48
天候 晴れ+やや強い風
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
富士急行 禾生駅よりスタートしJR中央本線 大月駅へ
コース状況/
危険箇所等
・禾生駅〜九鬼山
良くある整備された里山の登山道という感じです。
寄り道となる天狗岩周辺を除き危険を感じる箇所はありませんでしたが、後半部分はなかなかの急登となるので頑張りましょう。

・九鬼山〜馬立山〜菊花山
この縦走区間は登山者が少ないのかなかなかワイルドな箇所が出てきます。
いずれの山頂も直下の登りはキツめの急登、山頂からの降りはやや危ない細い急斜面となります。
降り部分ではトラロープが設置されているところもありますがなかなか年季が入っており頼りにしすぎるのは危険です。
また断崖絶壁ではありませんが結構な崖っぷちをトラバースするような箇所もあるので要注意です。
そのような場所は道も狭く路肩はザレて安定しない事にも注意が必要です。
菊花山の山頂周囲は上記のような条件に加えて痩せ尾根や岩場も出現するので、より一層慎重に歩く必要が出てきます。
おはようございます登山者Dです。
ここは富士急行 禾生駅です。
本日は秀麗富岳十二景に数えられている九鬼山へ登りに来ました。
2022年12月11日 07:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 7:41
おはようございます登山者Dです。
ここは富士急行 禾生駅です。
本日は秀麗富岳十二景に数えられている九鬼山へ登りに来ました。
まずは国道139号(富士みち)を北上します。
早朝という事もあり結構車が飛ばしているので注意。
2022年12月11日 07:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 7:52
まずは国道139号(富士みち)を北上します。
早朝という事もあり結構車が飛ばしているので注意。
国道沿いに登山口を示す道標があります。
案内に従い進行。
2022年12月11日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 7:53
国道沿いに登山口を示す道標があります。
案内に従い進行。
途中で通過する落合水路橋。
なんと1907年に架けられた橋だそうです。
100年以上前とは…。
レトロ感漂う水路橋が格好いいですね!!
2022年12月11日 07:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 7:54
途中で通過する落合水路橋。
なんと1907年に架けられた橋だそうです。
100年以上前とは…。
レトロ感漂う水路橋が格好いいですね!!
道なりに進むと分岐がありました。
どちらも九鬼山へ登るルートですが、せっかくなので神社に寄って行こうという事で左へ進みました。
2022年12月11日 07:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 7:57
道なりに進むと分岐がありました。
どちらも九鬼山へ登るルートですが、せっかくなので神社に寄って行こうという事で左へ進みました。
愛宕神社。
今日はよろしくお願いいたします。
2022年12月11日 07:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 7:58
愛宕神社。
今日はよろしくお願いいたします。
本日もいつもの仲間とパーティー登山。
いつもソロばっかりだったのですが今年は沢山パーティー登山ができて嬉しい。
2022年12月11日 08:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 8:01
本日もいつもの仲間とパーティー登山。
いつもソロばっかりだったのですが今年は沢山パーティー登山ができて嬉しい。
序盤は良くある里山という感じです。
植林の森を緩々と登って行きます。
2022年12月11日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 8:25
序盤は良くある里山という感じです。
植林の森を緩々と登って行きます。
田野倉駅方面からの道と合流しました。
ちなみにコースタイムは田野倉駅からの方が短いです。
神社に寄らないのであればこちらがお勧め。
2022年12月11日 08:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 8:32
田野倉駅方面からの道と合流しました。
ちなみにコースタイムは田野倉駅からの方が短いです。
神社に寄らないのであればこちらがお勧め。
合流から先は一気に急登になっていきます。
写真だとわかりづらいですが結構登っています。
2022年12月11日 08:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 8:42
合流から先は一気に急登になっていきます。
写真だとわかりづらいですが結構登っています。
急登の途中で天狗岩に立ち寄る分岐があります。
すぐ近くなので行ってみましょう。
2022年12月11日 09:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 9:01
急登の途中で天狗岩に立ち寄る分岐があります。
すぐ近くなので行ってみましょう。
天狗岩は突き出た岩場という感じの展望地。
素晴らしい景色なのですが崖っぷちなので足元には注意を。
2022年12月11日 09:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
12/11 9:03
天狗岩は突き出た岩場という感じの展望地。
素晴らしい景色なのですが崖っぷちなので足元には注意を。
分岐に戻り九鬼山を目指します。
急登が落ち着いて来れば山頂は近いです。
2022年12月11日 09:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
12/11 9:26
分岐に戻り九鬼山を目指します。
急登が落ち着いて来れば山頂は近いです。
九鬼山(970.3m)登頂です。
そんなに広くはないですがベンチもあり過ごしやすい山頂です。
2022年12月11日 09:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
12/11 9:28
九鬼山(970.3m)登頂です。
そんなに広くはないですがベンチもあり過ごしやすい山頂です。
九鬼山は大月市の秀麗富岳十二景の十番山頂に選定されています。
立ち木の間から富士山が良く見えます。
この日は残念ながら山頂に雲がかかっていました。
2022年12月11日 09:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
12/11 9:28
九鬼山は大月市の秀麗富岳十二景の十番山頂に選定されています。
立ち木の間から富士山が良く見えます。
この日は残念ながら山頂に雲がかかっていました。
本日の計画は九鬼山から北上する形で縦走し大月駅へ降りるコースです。
九鬼山北側の降り斜面はなかなか強烈。
2022年12月11日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 9:41
本日の計画は九鬼山から北上する形で縦走し大月駅へ降りるコースです。
九鬼山北側の降り斜面はなかなか強烈。
強烈な降りを慎重に通過。
トラロープはありますがあまり頼りにするわけにもいきません。
2022年12月11日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 9:43
強烈な降りを慎重に通過。
トラロープはありますがあまり頼りにするわけにもいきません。
狭い道・ザレた路肩・落ち葉トラップと非常に神経を使う道となっております。
右側は致命的ではありませんが結構な急斜面。
2022年12月11日 09:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 9:57
狭い道・ザレた路肩・落ち葉トラップと非常に神経を使う道となっております。
右側は致命的ではありませんが結構な急斜面。
尾根上に出れば平和な道。
今回のコースはこのようなパターンを繰り返して進んでいくコースでした。
2022年12月11日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
12/11 10:06
尾根上に出れば平和な道。
今回のコースはこのようなパターンを繰り返して進んでいくコースでした。
田野倉駅方面へ降りていく道との分岐点です。
左側の樹林に降りていく道が田野倉駅方面・
正面の尾根上をトレースする道が猿橋・大月駅方面です。
2022年12月11日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 10:22
田野倉駅方面へ降りていく道との分岐点です。
左側の樹林に降りていく道が田野倉駅方面・
正面の尾根上をトレースする道が猿橋・大月駅方面です。
札金峠を通過。
2022年12月11日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 10:28
札金峠を通過。
峠を過ぎると道は登りに転じます。
次のピークである馬立山まで急登の始まりです。
2022年12月11日 10:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 10:50
峠を過ぎると道は登りに転じます。
次のピークである馬立山まで急登の始まりです。
短い区間ではありますがかなりの急登です。
写真で伝わるでしょうか?
2022年12月11日 11:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 11:01
短い区間ではありますがかなりの急登です。
写真で伝わるでしょうか?
馬立山(797m)登頂です。
この場所はベンチ等は無いシンプルな山頂です。
少し戻った所にスペースがあったのでそこでお昼ごはんにしました。
2022年12月11日 11:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
12/11 11:17
馬立山(797m)登頂です。
この場所はベンチ等は無いシンプルな山頂です。
少し戻った所にスペースがあったのでそこでお昼ごはんにしました。
昼食を食べたら先へ進みます。
この馬立山からの降りもまたこういう感じ。
今回のコースはこういう場所ばかりでした。
こういうのは地図ではわからないので要注意ですね。
2022年12月11日 11:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 11:48
昼食を食べたら先へ進みます。
この馬立山からの降りもまたこういう感じ。
今回のコースはこういう場所ばかりでした。
こういうのは地図ではわからないので要注意ですね。
沢井沢ノ頭を通過。
2022年12月11日 12:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
12/11 12:02
沢井沢ノ頭を通過。
沢井沢ノ頭のすぐ先で分岐があります。
御前山方面に進むと猿橋駅へ下山する形になります。
今回は大月駅を目指すので菊花山方面へ進みます。
2022年12月11日 12:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 12:08
沢井沢ノ頭のすぐ先で分岐があります。
御前山方面に進むと猿橋駅へ下山する形になります。
今回は大月駅を目指すので菊花山方面へ進みます。
菊花山は尾根上にひときわ目立つ尖った形のピークです。
その形から示される通り、まずは一旦大きく高度を下げられます。
2022年12月11日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 12:29
菊花山は尾根上にひときわ目立つ尖った形のピークです。
その形から示される通り、まずは一旦大きく高度を下げられます。
グイグイっと降りてからの登り返しです。
本日ラストのピークへの登りが本日一番の急登となるというキツさ。
2022年12月11日 12:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 12:34
グイグイっと降りてからの登り返しです。
本日ラストのピークへの登りが本日一番の急登となるというキツさ。
結構な急登を頑張って登ったらさらに先に登りが見える。
という登山あるあるを3回くらいやります。
ぎぎぎぎ。
2022年12月11日 12:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 12:39
結構な急登を頑張って登ったらさらに先に登りが見える。
という登山あるあるを3回くらいやります。
ぎぎぎぎ。
そしてフィニッシュは岩場。
菊花山は尖った岩峰なので気を付けて登りましょう。
2022年12月11日 12:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 12:54
そしてフィニッシュは岩場。
菊花山は尖った岩峰なので気を付けて登りましょう。
菊花山(643.7m)登頂です。
この山頂は狭い。
2022年12月11日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
12/11 12:55
菊花山(643.7m)登頂です。
この山頂は狭い。
大月市街方面。
岩殿山から稚児落しまで一望できます。
岩殿山はまだ正面から登る事はできません。
2022年12月11日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
12/11 12:55
大月市街方面。
岩殿山から稚児落しまで一望できます。
岩殿山はまだ正面から登る事はできません。
富士山方面。
雲に隠れていますが本来なら良く見えるのでしょう。
というか秀麗富岳の九鬼山よりこっちの方が遥かに展望が良い点について。
2022年12月11日 12:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
12/11 12:57
富士山方面。
雲に隠れていますが本来なら良く見えるのでしょう。
というか秀麗富岳の九鬼山よりこっちの方が遥かに展望が良い点について。
菊花山山頂付近は岩の痩せ尾根。
左右ともに切れ落ちているので要注意。
2022年12月11日 13:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
12/11 13:03
菊花山山頂付近は岩の痩せ尾根。
左右ともに切れ落ちているので要注意。
降り始めてからもしばらくは岩の急斜面。
岩質もザレ傾向なうえに落ち葉も加わって滑りやすくなっています。
トラロープですが有るだけでもありがたい。
2022年12月11日 13:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 13:12
降り始めてからもしばらくは岩の急斜面。
岩質もザレ傾向なうえに落ち葉も加わって滑りやすくなっています。
トラロープですが有るだけでもありがたい。
岩場を降り切るとマイナーな裏山感がただよう道になりました。
そこまで登る人は多くないのかもしれませんね。
2022年12月11日 13:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 13:25
岩場を降り切るとマイナーな裏山感がただよう道になりました。
そこまで登る人は多くないのかもしれませんね。
そしてこちらの忠魂碑の裏から出てきます。
2022年12月11日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 13:33
そしてこちらの忠魂碑の裏から出てきます。
あとは階段を使って車道へ降りれば登山としては終了です。
2022年12月11日 13:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 13:35
あとは階段を使って車道へ降りれば登山としては終了です。
無事に降りてきました。
大月駅までは10分程度の距離です。
凄く近いのでもう少し整備度が高いかなと思ったのですが甘かった。
2022年12月11日 13:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 13:38
無事に降りてきました。
大月駅までは10分程度の距離です。
凄く近いのでもう少し整備度が高いかなと思ったのですが甘かった。
大月駅に到着しました。
観光協会に立ち寄りましたが九鬼山のバッジはありませんでした。
お疲れさまでした!!
2022年12月11日 13:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/11 13:48
大月駅に到着しました。
観光協会に立ち寄りましたが九鬼山のバッジはありませんでした。
お疲れさまでした!!
撮影機器:

感想

2022年12月11日

この日は秀麗富岳十二景に数えられている九鬼山へ登ってきました。
季節は冬に入り葉の落ちた秀麗富岳はさぞかし景色が良いだろうと選んだ九鬼山。
残念ながら富士山は山頂が雲の中でしたが冬里山特有の枯れた明るい森歩きで非常に気持ちが良い時間を過ごせました。
あまり見所の無いコースではあるのですが、日曜日でも人が少なく静かな里山散歩を楽しんだ気分です。
ただコースの整備度は必要最低限という感じで、道中には神経を使う箇所も複数出現するため初心者向きかと言われたらそうは言えないかなと思います。
いつものハイキングサークルの仲間とのパーティー登山なのですが、今回選んだコースはいつも選ぶ超が付くほどの人気コースと比べるとややマイナーなコース。
もちろんアルプスのような強烈な登りやクリティカルな鎖場があるわけではありませんが、これまでよりちょっと奥山感があるコースだったかなと思います。
里山といえど侮ると危ないぞという事を感じるにはちょうど良いコースだなと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら