記録ID: 499894
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
大快晴な会津駒ケ岳と大雨撤退の燧ケ岳
2014年08月22日(金) 〜
2014年08月23日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:00
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,294m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
天候 | 22日:会津駒ケ岳/快晴 23日:燧ケ岳/大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
会津駒ケ岳:危険箇所無し、木道は雨後滑りやすい、駐車場付近にトイレ有り、 登山ポスト有り、コース上に水場有り 燧 ケ 岳:尾瀬御池に駐車、4:30amシャトルバスにて沼山峠(520円)へ 移動。同じく木道が滑りやすい。登山ポスト見当たらず |
その他周辺情報 | 22日:駒の湯 23日:燧の湯 共に500円(この時期は朝6時よりオープン/源泉掛け流し) 22日(金)宿泊:七入山荘(宿泊・夕食込み8,640円、弁当700円、夕飯での生ビア 620円×2) コンビニは桧枝岐村にも無し(酒屋と駒の湯の前にJAマート有り) |
写真
この辺から雲行きがさらに怪しく…長蔵小屋周辺に寄らず長英新道へ向かい燧ケ岳へ急ぐ…もバケツをひっくり返すような大雨が降り注ぎレインウェア装着する暇もなくズブ濡れに、引き返し長蔵小屋方面のビジターセンターへ避難
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
22日の駒ケ岳は最高の山行日和で全てで最高でした。
宿泊した七入山荘も個部屋でゆったり寝れましたが、次の日は3時45分起きで
4:30前に御池駐車場へシャトルバスで沼山峠まで移動し尾瀬沼へ向かいまし
たが途中大雨で燧ケ岳は断念(無理しても楽しくないので)もったいないけど
来た道を戻り、御池で七入のおにぎり弁当を食べ燧の湯へ朝一番で入浴し11時
前には桧枝岐村を後にし帰京へ
この南会津(奥只見)・奥尾瀬は福島県と新潟県の秘境、農村歌舞伎で有名な
桧枝岐村も周辺は山と蕎麦畑と温泉と岩魚の村。夜は15℃まで気温も下がり
寒い寒い。 大鷲も獲物(小動物や蛇)をわしづかみにして目の前を飛んでいく
楽しい場所。でももう秋の様相な感じで夏の終わりを一足早く感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人
yiipunさんこんばんわ。
22日の駒ケ岳は天気が良くて最高でしたよね。
似たような時間だったのでどこかですれ違っていたかも。
次は燧ヶ岳に登れるといいですね!
mDaisukeさん、こんばんわ
コメントありがとうございます。
もしかしたら、下の本当の登山口(滝沢の降り口バス亭)から上がってきてませんか?
恐らくほぼ同時刻で上の駐車場の登山口の階段付近で一緒ではありませんでしょうか?
mDaisukeさん、階段で監視員の方から「写真とりましょうか?」と言われてませんか?
もしそうなら、その横で階段の写真を撮ってたのが私です。
途中で道を譲って頂き先に行かせて頂きましたが、恐らく私が水場に降りている間に先に
行かれたのかと推測しています。
でも本当に天気が最高で良かったですよね!
次回燧ケ岳リベンジしてきます!
こんばんわ!
残念ながらその人ではないです。。。
22日は天気も最高だったのに中門岳には行けなかったのでうらやましいです。
中門岳の写真がとても綺麗で堪能させてもらいました。
また行きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する