ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 500886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

ガスガスでバテバテの日光白根山…(元湯〜前白根山〜白根山〜五色山〜元湯)

2014年08月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
pereg その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:12
距離
13.6km
登り
1,500m
下り
1,491m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
1:34
合計
10:12
6:47
118
スタート地点
8:45
8:51
25
9:16
9:20
26
9:46
9:59
19
10:18
10:21
10
10:31
10:33
57
11:30
12:16
4
白根山神社
12:20
12:25
56
13:21
13:27
49
14:16
14:24
18
14:42
14:43
135
16:58
16:58
1
16:59
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ間
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:20 湯元本通り北駐車場着
駐車料金は無料です。
この駐車場が公衆便所に一番近いです。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
危険箇所というほどの所はありませんが湯元から尾根へ上がる急坂は結構キツめです。
この日は前日まで雨が降っていた影響か、足元も悪く、木や岩が滑りやすく何度かこけました…。どの山でも木や岩が湿っているときは注意して歩くと思いますがここはさらなる注意が必要です。
そして、国境平〜湯元のコースは登りだろうが下りだろうが使わない事をおススメ致します。

・湯元〜外山鞍部
倒木がスゴイです。急坂&倒木&木の根っこをひたすらよじ登る、そんな感じです。
ただ、僕は今回登りで使ったので一概には言えませんが、国境平〜湯元に比べれば楽なので下りで使っても問題ないと思います。

・国境平〜湯元
山と高原地図の記載通りです。
前半は笹地獄。
もう笹が登山道を覆っちゃって道が見にくい上に大きな段差があったり、谷側へ踏み抜きそうになったりしていると、ときどき背丈ほどの笹が出現してほぼ笹漕ぎ状態…。
足元が見にくいというのはスピード落ちるし本当に大変でした。
後半はまさしくきつい急坂。
おもに岩と木(木の根)主体の道なのですが一つ一つの段差がデカい。
これどうやって降りればいいの?っていう箇所がいくつもありました。
下から見上げればステップがついていたりして分かりやすいのですが、上からだと分からないものが多く、何度も座って下りる動作をする羽目に…。
その他周辺情報 ・ゆ処山月 五識の湯
こじんまりやっている小さな所です。
お湯が乳白色でぬるめなので長く浸かれるのが良いです。(露天はぬるすぎて浸かれたもんじゃありませんが…)
ただ、洗い場が5コしかなく、露天と内湯の広さもそれに合わせたサイズです。
なので人が多いとゆっくり休めないかと。
さらに言えば休憩できるところがないので(食事できるところがあるのですが、休憩のみはダメと書いてある…)待ち合わせるようなときには不便です。
源泉かけ流しとはいえこの内容で900円はちと高め…。
湯元本通り北駐車場から出発です。
うーん、ガスってる(泣)
2014年08月28日 06:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/28 6:48
湯元本通り北駐車場から出発です。
うーん、ガスってる(泣)
日光湯元スキー場の入口にある登山ポスト
2014年08月28日 06:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/28 6:55
日光湯元スキー場の入口にある登山ポスト
スキー場内は砂利道を進む
2014年08月28日 07:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/28 7:02
スキー場内は砂利道を進む
さ、いよいよ登山道です
2014年08月28日 07:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/28 7:20
さ、いよいよ登山道です
いきなり倒木のお出迎え
2014年08月28日 07:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/28 7:23
いきなり倒木のお出迎え
お、晴れ間が!
2014年08月28日 07:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/28 7:29
お、晴れ間が!
ロープもあります
2014年08月28日 07:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/28 7:31
ロープもあります
ひたすら木と格闘
2014年08月28日 08:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/28 8:11
ひたすら木と格闘
ようやく外山鞍部
2014年08月28日 08:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/28 8:43
ようやく外山鞍部
天狗平
2014年08月28日 09:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/28 9:17
天狗平
前白根&奥白根の2ショット、撮れず…
2014年08月28日 09:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/28 9:39
前白根&奥白根の2ショット、撮れず…
晴れろ〜晴れろや〜
2014年08月28日 09:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/28 9:41
晴れろ〜晴れろや〜
前白根山山頂
2014年08月28日 09:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/28 9:46
前白根山山頂
よかった、五色沼はちゃんと見えた〜
2014年08月28日 10:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/28 10:05
よかった、五色沼はちゃんと見えた〜
五色沼ズーム。曇ってるのは残念だけどそれでもきれい
2014年08月28日 10:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/28 10:08
五色沼ズーム。曇ってるのは残念だけどそれでもきれい
振り返り前白根。歩いてきた尾根を眺められるのっていいなぁ
2014年08月28日 10:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/28 10:16
振り返り前白根。歩いてきた尾根を眺められるのっていいなぁ
五色沼避難小屋
2014年08月28日 10:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/28 10:33
五色沼避難小屋
ネズミがでるそうです(笑)
結構広い
2014年08月28日 10:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/28 10:34
ネズミがでるそうです(笑)
結構広い
ようやくガスが抜けて奥白根の姿が
2014年08月28日 10:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/28 10:39
ようやくガスが抜けて奥白根の姿が
山頂へ向かう途中には五色沼ビューポイント多数
2014年08月28日 10:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/28 10:55
山頂へ向かう途中には五色沼ビューポイント多数
ヤマケイに載ってた五色沼ズームはこの辺かな?
2014年08月28日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/28 11:01
ヤマケイに載ってた五色沼ズームはこの辺かな?
いつの間にかガスに包まれ森林限界
2014年08月28日 11:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/28 11:17
いつの間にかガスに包まれ森林限界
近づいても飛ばないから飛べない鳥かと思ったら普通に飛んで逃げられました。。
2014年08月28日 11:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/28 11:20
近づいても飛ばないから飛べない鳥かと思ったら普通に飛んで逃げられました。。
山頂までもうちょいの開けたところ
2014年08月28日 11:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/28 11:24
山頂までもうちょいの開けたところ
まずは白根山神社にお参り
2014年08月28日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/28 11:31
まずは白根山神社にお参り
山頂は狭いのでここで昼食。富良野で買ったラーメン。ウマし!!
2014年08月28日 11:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/28 11:42
山頂は狭いのでここで昼食。富良野で買ったラーメン。ウマし!!
山頂への道。直登か巻道か…
2014年08月28日 12:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/28 12:08
山頂への道。直登か巻道か…
日光白根山山頂。はい、ガスガス〜
2014年08月28日 12:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/28 12:20
日光白根山山頂。はい、ガスガス〜
山頂からは前白根と五色沼も
2014年08月28日 12:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/28 12:24
山頂からは前白根と五色沼も
急峻な岩が多い
2014年08月28日 12:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/28 12:34
急峻な岩が多い
阿弥陀ヶ池
2014年08月28日 13:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/28 13:05
阿弥陀ヶ池
阿弥陀ヶ池 ver.湖畔から
2014年08月28日 13:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/28 13:29
阿弥陀ヶ池 ver.湖畔から
様々な角度から五色沼が
2014年08月28日 13:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/28 13:42
様々な角度から五色沼が
これで見納め五色沼。避難小屋があんな小っちゃく
2014年08月28日 14:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/28 14:24
これで見納め五色沼。避難小屋があんな小っちゃく
五色山山頂
2014年08月28日 14:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/28 14:24
五色山山頂
国境平
2014年08月28日 14:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/28 14:43
国境平
こんなぬるい道しか撮ってなかった…。ココの笹道はこんなもんじゃないのに!
2014年08月28日 14:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/28 14:48
こんなぬるい道しか撮ってなかった…。ココの笹道はこんなもんじゃないのに!
ヘロヘロで湯元へ帰還…
2014年08月28日 16:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/28 16:47
ヘロヘロで湯元へ帰還…

感想

ヤマケイの7月号で紹介されていた日光白根山。
高さもそこそこあるしルート次第ではトレーニングにも最適だあ!
…という考えで行ったのですが、完膚無きまでにやられました。

天気はビミョーでしたがせっかくの休みなので決行することに。
案の定、曇天にガスガスで、あ〜、またか…とガッカリしながら前白根のビューポイントへ。
ここもガスで見えないんだろうと思ったら、ちゃんと見えてテンション回復。
雲が逆にいい感じでした。
この時に奥白根のガスが晴れなかったのは流石の運の悪さ加減ですが…。
五色沼もちゃんとみれて(太陽が隠れていたのできれいなエメラルドグリーンは見れませんでしたが…)来て良かったと一安心。
奥白根へと登る直前にガスが晴れて全景が見れたので、頂上がガスガスだったのはもういいや。。
ラーメンも美味しかったし良しとします。
奥白根を登った後は阿弥陀ヶ池、来た道とは反対側の五色沼を堪能して、さ、あとは帰るだけ…だったのですが、この「だけ」が相当厄介でして…。
コース状況で書いたように、とにかくキツかった。
特に下りが大の苦手な僕にとっては地獄のような帰路でした。
こんな道なら五色山の分岐で国境平へ行かず前白根へ行って、登りと同じ道で下ればよかったと心の底から思っています。
まぁこれも自分の情報収集が不足していたせいですが…。
そんなこんなで嫌になるほど下りに下ってヘロヘロになりながら駐車場へと戻りました…。

今回のルート、ヤマケイさんが湯元から登ることを強く推していたのでその通り湯元から登ってみました。
確かにヤマケイの言うとおり、前白根を通るルートはかなり良かったです。
天気が良くなかったこの時ですらそう思いました。
奥白根山頂からの展望がほぼゼロだったからでしょうが、正直、奥白根よりも前白根の方が断然良かったです。
スタートがどこであれ前白根は絶対に行くべきだと感じました。
それと同じくらい国境平〜湯元のルートは使うべきではないと感じました。。
ただ、トレーニングとして使うのであればいいかもしれません。
なんのトレーニングになるのかはわかりませんが(笑)

今度は快晴を狙って白根山に登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら