記録ID: 5013214
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金胎寺山(メインディッシュ)
2022年12月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:15
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 784m
- 下り
- 694m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:13
距離 19.3km
登り 796m
下り 695m
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴールの駅:天野山(南海バス)〜河内長野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は車道多め(アスファルト)。 金胎寺山に行くまでに、山道を通った。 |
その他周辺情報 | オレンジ園(途中のトイレ休憩の場所)が、人の手で作ったところでみかん狩り、栗拾いなどが出来てアトラクション、ザリガニ釣り、バーベキューなど様々な事が出来る場所があった。 看板や旗やあちこちに"山のオヤジ"と書いてあった。 もし、次行く機会があるなら"山のオヤジ"に会ってみたいと思う。笑 |
写真
龍泉寺に向かう道Part.8
先程のやまびこ園のみかん。この富田林市はみかんが有名で、やまびこ園以外の園のみかんも多くあった。
私が意外だと思ったのが、冬でもみかんが作れることに驚いた。
先程のやまびこ園のみかん。この富田林市はみかんが有名で、やまびこ園以外の園のみかんも多くあった。
私が意外だと思ったのが、冬でもみかんが作れることに驚いた。
オレンヂ園Part.2
またまたドラえもんがお出迎え。あれ?さっきもドラえもんが?と思ったのではないだろうか。
実はさっきも入口なのだが、本当の入口ではなくてそこからオレンヂ園まで歩くという事だ。騙されてしまった、、笑
またまたドラえもんがお出迎え。あれ?さっきもドラえもんが?と思ったのではないだろうか。
実はさっきも入口なのだが、本当の入口ではなくてそこからオレンヂ園まで歩くという事だ。騙されてしまった、、笑
次の目的地までというのは"金胎寺山"という山。今回のメインディッシュと言っても過言ではない。(金胎寺山に向かう途中Part.2)
その金胎寺山の向かう途中でこのような柵がいくつかあった。
なんの柵かと言うと、イノシシを追い払う為の柵だ。
その金胎寺山の向かう途中でこのような柵がいくつかあった。
なんの柵かと言うと、イノシシを追い払う為の柵だ。
金胎寺山に登る前に寄りたかったところがあった。そこは楠木正成関連の"腰神神社"というところ。
楠木正成が他の人が腰痛で治らなかった時に、フジの木にくくったら、その人の腰痛が治ったというところで有名になっている。(腰神神社Part.1)
楠木正成が他の人が腰痛で治らなかった時に、フジの木にくくったら、その人の腰痛が治ったというところで有名になっている。(腰神神社Part.1)
そして金胎寺山の頂上。凄く絶景だ。
四方八方360°見渡せれる。
遠くは"明石海峡大橋" "六甲山" "あべのハルカス"などが見られる。
そして、ベンチが幾つかあってお昼ご飯を食べれるスペースがある。
四方八方360°見渡せれる。
遠くは"明石海峡大橋" "六甲山" "あべのハルカス"などが見られる。
そして、ベンチが幾つかあってお昼ご飯を食べれるスペースがある。
そして、何とか到着した天野山金剛寺。
南北朝時代の関連の建物がいくつかあったのだが、それは4月、5月、10月、11月にしか見れない。
昔の建物の中が見れなくて残念だった。(天野山金剛寺Part.1)
南北朝時代の関連の建物がいくつかあったのだが、それは4月、5月、10月、11月にしか見れない。
昔の建物の中が見れなくて残念だった。(天野山金剛寺Part.1)
天野山金剛寺Part.4
天野山金剛寺の本堂だ。金剛寺は文化遺産なので、その為入館料が必要となってくる。
お寺のみだったら、大人は200円。
お寺+お庭を見るのならば、大人は400円。となる。
天野山金剛寺の本堂だ。金剛寺は文化遺産なので、その為入館料が必要となってくる。
お寺のみだったら、大人は200円。
お寺+お庭を見るのならば、大人は400円。となる。
感想
今回はアスファルトが多めで比較的疲れにくかった。
しかし途中の金胎寺山を登ったり、クライマックスの天野山金剛寺に行くまでの道中が長くて、少し辛かった。
しかも登山靴デビューだった。この前の生駒山の時は登山靴を買っていなくて、生駒山よりも足の疲れは軽減されて次の日のみ筋肉痛になった。
金胎寺山の頂上は凄く絶景だった。昼ご飯食べていて少し寒かったが、絶景だったので美味かった。
天野山金剛寺に着いて、昔の南北朝時代からの壁がそのまま残っていたりして普段なかなか見れない、経験出来なかったので叔父には感謝しなければいけない。
そして、帰宅する際天野山から河内長野駅までのバスがなかなか来ないので、時間を事前に調べるといいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する