ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 501471
全員に公開
ハイキング
比良山系

去り行く夏にひっそり奥比良縦走(坊村〜武奈ヶ岳〜釣瓶岳〜蛇谷ヶ峰〜朽木)

2014年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
16.2km
登り
1,441m
下り
1,463m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:20
合計
8:50
6:00
60
7:00
50
7:50
10
8:00
20
8:20
8:30
30
9:00
30
9:30
30
10:00
60
11:00
50
11:50
30
12:20
60
13:20
13:30
10
13:40
30
14:10
10
14:20
20
14:40
10
14:50
くちき温泉てんくう
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【往路】
葛川市民センター駐車場
http://itp.ne.jp/shop/KN2502041300000413/
【復路】
グリーンパーク想い出の森から無料シャトルバスで朽木学校前
http://www.gp-kutsuki.com/access/
京都バス 朽木学校前⇒坊村 740円
http://www.kyotobus.jp/route/timetable/kana08/kutsukigakkomae.html
コース状況/
危険箇所等
《坊村⇒武奈ヶ岳》
登山口からずっとジグザグの急坂が続きます。御殿山を過ぎると西南稜の快適な尾根歩きになり、2つのピークを越えて山頂になります。準備運動を入念にしないとふくらはぎが悲鳴です(笑)

《武奈ヶ岳⇒蛇谷ヶ峰》
武奈ヶ岳の山頂から細川越へ大きく下って釣瓶岳へ登り返し、その後も小さなアップダウンを繰り返しながら蛇谷ヶ峰への急な登りへと続きます。武奈ヶ岳までに比べて踏み跡が薄く、特に地蔵峠付近では尾根が入り乱れてコースロストし易いと思います。テープやリボンの目印に注意して、地図、コンパス、GPSをフル活用しました。

《蛇谷ヶ峰〜くちき温泉てんくう》
蛇谷ヶ峰からは整備された道で、分岐での案内板も豊富なので道迷いの心配はありません。段差のある木階段の道が多いので、縦走後には足や膝への負担は大きいかも知れません。
その他周辺情報 登山ポストは坊村の御殿山登山コース入口にありました。
トイレは坊村バス停とグリーンパーク想い出の森にありました。

くつぎ温泉てんくう 大人600円
http://www.gp-kutsuki.com/tencoo/
朝6時の葛川市民センターの無料駐車場には数台のみでした。
2014年08月30日 05:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 5:52
朝6時の葛川市民センターの無料駐車場には数台のみでした。
坊村は二度目なので誰も居なくても大丈夫です♪
2014年08月30日 05:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 5:53
坊村は二度目なので誰も居なくても大丈夫です♪
準備運動をしっかりやってから、登山届を出して出発します。
2014年08月30日 05:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 5:57
準備運動をしっかりやってから、登山届を出して出発します。
やっぱりキツイ…
2014年08月30日 06:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 6:11
やっぱりキツイ…
朝の間は涼しくて助かりました。
2014年08月30日 07:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 7:05
朝の間は涼しくて助かりました。
1時間を過ぎるとなだらかな道もありました。
2014年08月30日 07:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 7:08
1時間を過ぎるとなだらかな道もありました。
御殿山です。前は山頂標示があったような…?
2014年08月30日 07:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 7:53
御殿山です。前は山頂標示があったような…?
御殿山から急下りでワサビ峠へ下りました。
2014年08月30日 08:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 8:02
御殿山から急下りでワサビ峠へ下りました。
快晴で気持ちのいい西南稜で武奈ヶ岳を目指します。
2014年08月30日 08:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/30 8:12
快晴で気持ちのいい西南稜で武奈ヶ岳を目指します。
ケルンのあるピーク。
2014年08月30日 08:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 8:20
ケルンのあるピーク。
山頂まで一本道です。
2014年08月30日 08:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/30 8:20
山頂まで一本道です。
あと少し。
2014年08月30日 08:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 8:31
あと少し。
3度目の武奈ヶ岳です。山頂は誰も居ませんでした!
2014年08月30日 08:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/30 8:33
3度目の武奈ヶ岳です。山頂は誰も居ませんでした!
蓬莱山から打見山です。
2014年08月30日 08:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 8:34
蓬莱山から打見山です。
八雲が原方面。
2014年08月30日 08:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 8:34
八雲が原方面。
頂上から大きく下って行きます。
2014年08月30日 08:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 8:56
頂上から大きく下って行きます。
細川越からまた登り返します。
2014年08月30日 09:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 9:04
細川越からまた登り返します。
武奈ヶ岳から約1時間で釣瓶岳に着きました。
2014年08月30日 09:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 9:33
武奈ヶ岳から約1時間で釣瓶岳に着きました。
蛇谷ヶ峰まで7.5kmもあるんですね。
2014年08月30日 09:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 9:36
蛇谷ヶ峰まで7.5kmもあるんですね。
蛇谷ヶ峰へと続く縦走路です。
2014年08月30日 09:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/30 9:46
蛇谷ヶ峰へと続く縦走路です。
リトル比良と高島市街地です。
2014年08月30日 09:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 9:47
リトル比良と高島市街地です。
イクワタ峠。レスキューポイントになっていました。
2014年08月30日 10:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 10:00
イクワタ峠。レスキューポイントになっていました。
ササ峠。この辺りから踏み跡が不明瞭な道が多くなります。
2014年08月30日 10:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:44
ササ峠。この辺りから踏み跡が不明瞭な道が多くなります。
林業作業道です。広くて歩き易い道ですが、本来のルートではないようです。
2014年08月30日 10:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:49
林業作業道です。広くて歩き易い道ですが、本来のルートではないようです。
地蔵峠に到着。ここから作業道を外れてコースに復帰しました。
2014年08月30日 11:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 11:01
地蔵峠に到着。ここから作業道を外れてコースに復帰しました。
蛇谷ヶ峰への道を示してくれています。
2014年08月30日 11:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 11:02
蛇谷ヶ峰への道を示してくれています。
こっちの方向ですね。
2014年08月30日 11:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 11:02
こっちの方向ですね。
何度かコースをロストしながら、ヨコタニ峠を通過します。
2014年08月30日 11:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 11:51
何度かコースをロストしながら、ヨコタニ峠を通過します。
アラ谷峠。この前に今日初めて人とすれ違いました。
2014年08月30日 12:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 12:10
アラ谷峠。この前に今日初めて人とすれ違いました。
須川峠。案内板を見るとホッとします。
2014年08月30日 12:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 12:22
須川峠。案内板を見るとホッとします。
案内板がよく読めませんが、ここは滝谷ノ頭です。
2014年08月30日 12:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 12:32
案内板がよく読めませんが、ここは滝谷ノ頭です。
蛇谷ヶ峰への最後の急登を頑張って登ります。
2014年08月30日 13:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 13:06
蛇谷ヶ峰への最後の急登を頑張って登ります。
蛇谷ヶ峰に着きました。広々として気持ちいい♪
2014年08月30日 13:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/30 13:23
蛇谷ヶ峰に着きました。広々として気持ちいい♪
武奈ヶ岳が見えました。
2014年08月30日 13:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 13:24
武奈ヶ岳が見えました。
高島市内と琵琶湖です。この日、湖東では大雨が降ったそうです。
2014年08月30日 13:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/30 13:24
高島市内と琵琶湖です。この日、湖東では大雨が降ったそうです。
蛇谷ヶ峰山頂も2人っきりでした。楽しみにしていた温泉に向かって下山開始します。
2014年08月30日 13:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 13:33
蛇谷ヶ峰山頂も2人っきりでした。楽しみにしていた温泉に向かって下山開始します。
カツラ谷方向はロープが張られていました。
2014年08月30日 13:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 13:43
カツラ谷方向はロープが張られていました。
広い林道に下りてきました。
2014年08月30日 14:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:36
広い林道に下りてきました。
グリーンパーク想い出の森のバンガローです。
2014年08月30日 14:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:39
グリーンパーク想い出の森のバンガローです。
グリーンパークの駐車場を歩きます。
2014年08月30日 14:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:45
グリーンパークの駐車場を歩きます。
くちき温泉てんくうに着きました。シャトルバスの出発時間までゆっくりしました。
2014年08月30日 14:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 14:47
くちき温泉てんくうに着きました。シャトルバスの出発時間までゆっくりしました。
バスで坊村に帰って来ました。お疲れ様でした♪
2014年08月30日 17:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 17:27
バスで坊村に帰って来ました。お疲れ様でした♪

感想

週末になるとお天気が崩れる8月ですが、今週も全国的にあまり天気予報は優れないようです。
そんな中で滋賀県は若干晴れ間もありそうだったので、まだ登ったことのなかった奥比良の蛇谷ヶ峰へ武奈ヶ岳から縦走してみることにしました。

自宅をまだ暗い間に出発して、坊村にある葛川市民センターの駐車場に早朝5時30分に到着すると、広い駐車場に3台ほどの車があるだけでした。
やっぱり低山なので夏場は人が少ないのかも知れませんね。

準備をして駐車場から国道を渡り、トイレを済ませて明王院へ向けて歩きます。
去年初めて来た時は、他の人に付いて行かないと向かう方向が分からなかったですが今日は大丈夫。
登山口で登山届を提出し、入念に準備運動をしてから6時に御殿山コースを出発しました。

一度歩いた道ですがやっぱりキツイ…
救いは8月とは思えないほど涼しくて、まだ早朝の時間帯には肌寒いくらいです。
1時間ほどで休みなしの急坂が落ち着いて、846m地点で給水休憩。
その後も去年歩いた記憶を呼び起こしながら、厳しい登り道を越えて7時
50分に御殿山に着きました。

前に来た時は山頂標示板があった気がするのですが、この日はなにもなかったようでした。
御殿山から急な道をワサビ峠へ下って、快適な西南稜を歩きます。
晩秋の冬枯た山肌だった以前の西南稜とは変わって、緑いっぱいの稜線は
また違う山に見えます。

曇り予報だった空はすっきりと晴れていて気持ちがいいです。
2つのピークを越えて、スタートから2時間50分の8時50分に3度目の武奈ヶ岳の山頂に立ちました。
頂上には誰も居なくて静かです。
湖東の方向は雲が多いので、まるで今ここだけが快晴なような、そしてその山頂を私たちだけで独占しているのがとても贅沢に感じます。

休憩もそこそこに山頂を後にして、初めて歩く北稜の道を細川越へと大きく下り、そこから釣瓶岳へと登り返します。
そしてイクワタ峠への下り道とアップダウンの多い道ですが、それ以上に気になるのはこの辺りから踏み跡がかなり不明瞭になってきたことです。

夏場に歩く人が少ないのか、それとも元々そういうルートなのかは分かりませんが、イクワタ峠からササ峠に至り、不明瞭な道が顕著になっていきます。
ただここで作業用の林道のような広い道があったので歩いてみると、本来の登山道より左に平行して延びているようでした。

地蔵峠まで作業道で取り付いて本来のルートに復帰します。
ここからは更に尾根が入り乱れて、何度もコースをロストをしては、その度にGPSで現在位置を確認しながら歩きます。
何度かピークと峠を越える道ですが、目印のテープや案内板を見るとホッとします。

やがて今日初めて人とすれ違って、ここまで正しい道を進んでる確信を得て、蛇谷ヶ峰への最後の急な登りが始まります。
楽しみにしているゴール地点の温泉を頭に浮かべながら、一歩一歩高度を上げて、スタートから約7時間半の13時20分に蛇谷ヶ峰に到着しました。

思ったよりも広い山頂の蛇谷ヶ峰にはやっぱり他の人の姿はなく、朝に居た武奈ヶ岳や琵琶湖を眺めながら少しのんびりしました。
10分ほど無人の頂上を過ごして下山開始します。

蛇谷ヶ峰からの下山道は踏み跡もしっかりしていて安心して歩けます。
整備された木階段が多い下り道をいくつかの分岐を過ぎて下りて行くと、広い砂利道に出ました。
暫く歩くと、すぐにグリーンパークのバンガロー棟が見えて道は舗装路になりました。

広いグリーンパーク想い出の森の駐車場を過ぎて、ゴールのくちき温泉てんくうに14時50分に着きました。
露天風呂やサウナもある温泉でゆっくりしてから、16時15分発のシャトルバスで朽木学校前へ行き、17時発の京都バスで坊村に戻りました。

この日に山で出会ったのは2組だけで、今まで何度か比良山を歩きましたが、こんなに人の少なかったのは初めてです。
真夏でもすごく涼しかったし、迷い易い道をしっかり歩けたことは自信にもなりました。
距離は長いけど温泉も凄く良かったので、また雪がある時期に同じコースを歩いてみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1532人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら