記録ID: 5018185
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
Akashi Kaikyo Bridge(明石海峡大橋)
2022年12月20日(火) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:31
- 距離
- 75.8km
- 登り
- 373m
- 下り
- 376m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 8:32
距離 75.8km
登り 376m
下り 376m
10:45
6分
スタート地点
19:17
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
六甲ケーブル下駅から明石海峡大橋までえっちらおっちらと走る予定です。このかた人生40年、全く長距離走などやったこともないまま生きてきたので、歩くよりは速ければよいぐらいで進みます。
神戸三宮のアシックスのランニング専門店舗。今回使用した Kayano というロングラン用のシューズをこちらで購入しています。足のサイズなどをデータ測定してもらえたので、驚きのフィット感で走ることができました。
須磨海岸まで順調に進んできました。右手は改修中の須磨水族館。経営に民間企業が関わった結果、一気に値段があがるようで一部不満の声が出ています。
個人的には水族館などは「教育資源」的な側面は否定できないとは思っていますが、ディズニーランドやUSJの感覚で再開発が展開されているのかもしれません。
いずれにしても自然そのものが子供たちにとって最大の興味の対象であることは心配なさそうです。神戸は自然と都市が近いので、たくさんの子供たちが図鑑やバイオーム(写真で生き物の名前を判定してくれるスマホアプリ)で調べつつ、川や公園を網と虫かごをもって走り回っています。
個人的には水族館などは「教育資源」的な側面は否定できないとは思っていますが、ディズニーランドやUSJの感覚で再開発が展開されているのかもしれません。
いずれにしても自然そのものが子供たちにとって最大の興味の対象であることは心配なさそうです。神戸は自然と都市が近いので、たくさんの子供たちが図鑑やバイオーム(写真で生き物の名前を判定してくれるスマホアプリ)で調べつつ、川や公園を網と虫かごをもって走り回っています。
明石海峡大橋のほぼ真下にある孫文記念館。
明治の近代化は孫文をはじめアジアの優秀な学生を日本の帝国大学が受け入れていたことも大きいと考えています。ちょうど今のアメリカや1000年前の唐王朝と同じです。
日本を好きになってくれた外国人が日本語を学ぶ資源や環境を整備・改善すすめていくのも、日本の将来にとって大切だと思います。
明治の近代化は孫文をはじめアジアの優秀な学生を日本の帝国大学が受け入れていたことも大きいと考えています。ちょうど今のアメリカや1000年前の唐王朝と同じです。
日本を好きになってくれた外国人が日本語を学ぶ資源や環境を整備・改善すすめていくのも、日本の将来にとって大切だと思います。
須磨の辺りまで折り返して50kmほどになりました。ちょうど50kmをすぎたあたりから、走るとすぐにすねが攣るようになってしまいました。しかたがないのでペースは落ちますがここから歩きます。
感想
冬になり寒さと日照時間の短さのせいで、早朝から単独で山にいく気がなかなか起きないので、街中に運動の対象を移しています。
もともと舗装路を歩くとすぐに足が痛くなり、アスファルトを毛嫌いしてところから、土の道の快適さに目覚め走り始めたのですが、路面の材質がなんであれ、それなりにスタミナそのものはついてきました。
せっかく走れるようになりつつあるなら、山道だけではもったいなので、数日前にアシックスの Kayano というブランド名のシューズが足への負担が軽減され初心者の長距離走に向いているということで購入しています。
今回、その実力が如何ほどかをテスト走行した結果、40kmほどは10km/時間(6分/km)で進むことができることがわかりました。
50km 以降は、足のすねが攣り走れなくなったので75kmのゴールまで歩いて進んでいます。
平均値などと比べて早いのか遅いのかは関係なく、このペースであれば疲労感もなく可能という知識を今後に生かしていきます。
感想としては、靴が保持する足の部位が全く痛くならなかったので、私の体力はほぼ関係なく、ほぼすべてアシックスの Kayano のおかげかと思います。
トレランシューズは Salomon をつかっているのですが、今回の件で次のトレランシューズはアシックスにしようかと考えています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する