記録ID: 5020856
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
谷倉山
2022年12月23日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:41
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 459m
- 下り
- 448m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
ヤマレコさんの地図の「!」箇所。ピンクテープが有るので、写真右側に行くのかなと思ったら違う。倒木が見える写真左側を進む。写真右側にチョロチョロ沢が有りますが渡らない。登山道も右岸を進む様に書いてあります。この後は、沢を何回も渡渉しますけど、水が少ないので大丈夫。
頂上に着いた。風が強い。鉄塔裏は風を遮ってくれて丁度良いです。切り株一個置いてあったので椅子として使わせて頂きました。眺望は東側を中心に180°開けていますね。女峰山は木の影、高原山、古賀志山、筑波山が綺麗に見えました。
下山途中に皆さんの足跡がバラついてる場所が有りますが、素直に太い方に行った方が良いかも。結構な急降下でした。しかも、道が有る様な無い様な降りです。(地形図では35mの降り)。
感想
昨日の雨が長引いたので、岩場が多い山は避けて考えた結果、栃木百名山で抜けてた谷倉山を選びました。風が強いので登りは予定の尾根筋を避けて沢筋に変更。結果、全く期待してなかった山行が、予想に反して結構面白く歩け疲れも余り感じませんでした。
①いきなり倒木アスレチック・ゾーン
なんか、面白かったです。変な姿勢で潜るとか無い様に避けられた印象です。先人の踏み跡も大いに参考にさせて頂きました。
②続いての急登
倒木ゾーン越えると、次は急登です。300mから500m迄続きます。真っ直ぐ登るのが「いや」な先人が多い様で、超薄く九十九折の踏み跡が有ります。と言っても、今は落ち葉で隠されて落ち葉自体が踏まれて凹んでる感じです。分からない場所も有りますが、適当に自分で脚が疲れない様に登ってしまえば良いと思います。
③西高東低の強風
天気良かったですが、頂上付近と下山途中は風が強かった。那須や安達太良で体験した強風では有りませんが、風自体が冷たくて冬将軍来てるな〜っと実感。
④迷い道
登りの出だしで2ケ所、下りの尾根で2ケ所「んっ」と思った場所が有りました。ヤマレコさんの皆んなの足跡見れば大丈夫ですので、こまめに確認しましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する