西山三山(菩提寺山、高立山、護摩堂山)


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 694m
- 下り
- 684m
コースタイム
- 13:11護摩堂山(菅沢登山口)- 13:29護摩堂山山頂 13:48
- 15:04菩提寺山登山口 - 15:18菩提寺山山頂 15:50 - 16:15西山三山駐車場
天候 | 晴れ のち 曇り それから 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
五泉市門前の西山三山駐車場と、菩提寺山登山口にトイレがある。 登山ポストはない。 駐車場からの登山道はとても整備されており、10分ほどで未舗装の林道に出る。 そこから各登山口までは林道歩き。 菩提寺山と高立山の山頂には、それぞれの愛好会による小屋がある。 |
写真
感想
菩提寺山(五泉市)、高立山(同市)、護摩堂山(田上町)の西山三山を
それぞれ別々に登ったことはあったが、今回はいっぺんに登ってしまおうと計画した。
五泉市の門前にある西山三山駐車場から入り、一番近いのは菩提寺山だが登山口を素通り。
まずは高立山の山頂へ行くため、林道を歩く。
途中、単独の3人とそれぞれすれ違った。
道標に従って進むと、高立山の登山口。
そこから、三山のうちではどれかというと一番険しい高立山の山頂へ。
広い山頂には小屋やベンチがあるが、少し腰掛け水を飲む。
10分ほど休んでから、護摩堂山に向かうため、山頂部を反対方向へ。
そこから先は行ったことがなかったが、地図を見ながら進んで坂を下りると
再び林道と合流。
車のタイヤ痕があり、人の足跡も少しはあるが、人の気配は全くない。
分岐があり、しっかりした石標に「左 護摩堂山」とあるのでその方の道へ進むが
だんだん細くなっていく。
方角はあっているはずだが、なかなか林道から抜け出せる様子がない。
左右とも暗く木々が生い茂るなか進むと、わきからエンジン音のような重低音が聞こえる。
まさかエンジンがあるわけもなし。
去年の冬にも別の山で同じような音を聞いて、「まさかクマでは?」とビビって引き返した覚えがある。
今回は引き返すにしてもなんだか怖いような道なので、そのまま先に進んだ。
さらに道が細くなって、左右から草が覆いかぶさるようになってきたところで
舗装した道が見えた。
すぐに以前来たことがある、菅沢という集落(の奥地)だとわかってホッとした。
少し行くと、護摩堂山の菅沢登山口があった。
護摩堂山へは田上町の湯田上温泉からが一般的で、こちらの菅沢はその反対側という感じだ。
登山口からの坂はわりあい急だ。
以前来た道で心底安心しながら登る。
広い山頂に着き、おにぎり2つ食べる。
雲が空を多い暗くなり風も強くなってきたので、早めに戻ることに。
来た林道を再び行くのは何とも気が重いので、別なルートから戻ることに。
そちらの道は終始広く安心できた。
(後でわかったが、帰りのコースの方が多く利用されるようだ。)
しばらくすると雨が降り出したが、道が確かなので安心できた。
高立山の登山口を無事に通り過ぎ、残る一つである菩提寺山の登山口へ。
かなり雨足が強くなってきた。
慌てずじっくりと登り、3つ目の菩提寺山の山頂を踏む。
低山ではあっても、3つの山頂を踏めて満足だ。
風も強くなってきたので、小屋に入ってとん汁とおにぎりを食べる。
ゆっくり休んでから、下山を始める。
雨風に惑わされることなく、無事に駐車場に到着。
車は私の1台だけだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する