ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5025614
全員に公開
ハイキング
関東

三原山 お鉢巡り〜赤ダレ〜裏砂漠

2022年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
13.8km
登り
429m
下り
489m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:04
合計
3:49
距離 13.8km 登り 429m 下り 492m
天候 雲多めの晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き 竹芝から大型客船のさるびあ丸にて伊豆大島へ。初日は大島を観光し、元町のホテル白岩に宿泊。2日目に元町港8:20のバスに乗り、三原山頂口へ。
帰り 大島温泉ホテルから13:37発のバスに乗り、岡田港へ。岡田港から14:30発のさるびあ丸に乗り、横浜で下船。
コース状況/
危険箇所等
山頂口から三原神社までは歩きやすい舗装路。登り坂もゆるやか。
お鉢巡りコースは未舗装ではあるが、よく整備されていて歩きやすい。ただ両側が崖という箇所もあり、強風の日は怖そうだなと思いました。
表砂漠コースに入ってからはコースが不明瞭なところがほとんど。事前に山行計画でルートを引いておいたので、GPSで現在地を確認しながら進みました。
ほとんど風がない日でしたが、櫛形山頂付近だけかなり風が強かったです。
ジオ・ロックガーデンから大島温泉ホテルまではきちんとしたハイキングコースになり、歩きやすかったです。
その他周辺情報 大島温泉ホテルには三原山を望める露天風呂があり、絶景です。日帰り入浴800円。入浴は13:00からとなっていて、バスの時間が13:37なので、短すぎてどうしようかと考えていましたが、12:45頃に到着して聞いてみたら、「もう入浴できますよ」と言われました。浴場に行くと、たくさんの人がもう入浴を済ませて出てくるところだったので、もう少し早い時間から入浴できたのかもしれません。
三原山頂口バス停からすぐの外輪山展望台からの眺め。ここからスタート。
2022年12月25日 08:55撮影 by  SH-RM12, SHARP
12/25 8:55
三原山頂口バス停からすぐの外輪山展望台からの眺め。ここからスタート。
三原神社の鳥居。ちょうど中に富士山が見えるように写真を撮ることができました。
2022年12月25日 09:34撮影 by  SH-RM12, SHARP
12/25 9:34
三原神社の鳥居。ちょうど中に富士山が見えるように写真を撮ることができました。
お鉢巡りは、一般的には三原神社から反時計回りするようですが、表砂漠コースの分岐で下山するため時計回りで進みます。
中央の大きな火口にばかり気をとられていたら、すぐ後ろにも火口があって、びっくり!割れ目噴火口です。中央火口より近くで見られるので、なかなかの迫力。
2022年12月25日 09:48撮影 by  SH-RM12, SHARP
12/25 9:48
お鉢巡りは、一般的には三原神社から反時計回りするようですが、表砂漠コースの分岐で下山するため時計回りで進みます。
中央の大きな火口にばかり気をとられていたら、すぐ後ろにも火口があって、びっくり!割れ目噴火口です。中央火口より近くで見られるので、なかなかの迫力。
結構、モクモク煙が出てる。ちょうどこれから行くコースにかかってます。あまり吸い込まないようにしなくては…。
2022年12月25日 09:49撮影 by  SH-RM12, SHARP
12/25 9:49
結構、モクモク煙が出てる。ちょうどこれから行くコースにかかってます。あまり吸い込まないようにしなくては…。
三原中央火口。
2022年12月25日 10:03撮影 by  SH-RM12, SHARP
12/25 10:03
三原中央火口。
登山前は雲が多いので眺望はどうかなと心配していましたが、利島、神津島、新島、その手前の無人島までばっちり見えました!
2022年12月25日 10:04撮影 by  SH-RM12, SHARP
12/25 10:04
登山前は雲が多いので眺望はどうかなと心配していましたが、利島、神津島、新島、その手前の無人島までばっちり見えました!
そして、雲が多いのが幸いして、こんな絶景も。写真には上手に映らなかったのですが、白石山(たぶん)から右側は太陽の光が雲からこぼれるように落ちて海にも反射して輝き、左側は普通の青い海。
2022年12月25日 10:04撮影 by  SH-RM12, SHARP
12/25 10:04
そして、雲が多いのが幸いして、こんな絶景も。写真には上手に映らなかったのですが、白石山(たぶん)から右側は太陽の光が雲からこぼれるように落ちて海にも反射して輝き、左側は普通の青い海。
表砂漠コースの分岐を少しだけ通り過ぎ、火口西展望所にも寄りました。三原中央火口よりこっちの方が良く見えますね。
2022年12月25日 10:27撮影 by  SH-RM12, SHARP
12/25 10:27
表砂漠コースの分岐を少しだけ通り過ぎ、火口西展望所にも寄りました。三原中央火口よりこっちの方が良く見えますね。
表砂漠コースで下山…と言っても、途中でコースが不明瞭になったので完全にヤマレコとGPS頼りで下山したら、雨の日だけ現れるという幻の池が…。3日前に雨が降って、その後晴れていたので、ほとんど水ははけていましたが、それでもきれいです。ラッキー!
2022年12月25日 10:50撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
12/25 10:50
表砂漠コースで下山…と言っても、途中でコースが不明瞭になったので完全にヤマレコとGPS頼りで下山したら、雨の日だけ現れるという幻の池が…。3日前に雨が降って、その後晴れていたので、ほとんど水ははけていましたが、それでもきれいです。ラッキー!
そして、本日のメイン、赤ダレです!これが見たかったんです。感涙。
2022年12月25日 11:09撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
12/25 11:09
そして、本日のメイン、赤ダレです!これが見たかったんです。感涙。
赤ダレのあともコースが現れたり、消えたり。もうどこ歩いてもいいよ。方向さえあっていればという気分になってきました。とりあえず、方向からして、あの右の山が次に行く櫛形山のようですね。しかし、本当に一面の黒。そして、誰もいない。表砂漠コースに入ってから、赤ダレで1組の無線マニア風な人と会っただけで、全然人の気配がない。
2022年12月25日 11:38撮影 by  SH-RM12, SHARP
12/25 11:38
赤ダレのあともコースが現れたり、消えたり。もうどこ歩いてもいいよ。方向さえあっていればという気分になってきました。とりあえず、方向からして、あの右の山が次に行く櫛形山のようですね。しかし、本当に一面の黒。そして、誰もいない。表砂漠コースに入ってから、赤ダレで1組の無線マニア風な人と会っただけで、全然人の気配がない。
櫛形山に登ったら、向こう側の景色が見えてきました。今まで歩いていたところも黒いと思ってたけど、向こう側はもっと黒い!
2022年12月25日 11:45撮影 by  SH-RM12, SHARP
12/25 11:45
櫛形山に登ったら、向こう側の景色が見えてきました。今まで歩いていたところも黒いと思ってたけど、向こう側はもっと黒い!
櫛形山頂。ここまでほとんど無風でしたが、ここは風が強いです。
2022年12月25日 11:50撮影 by  SH-RM12, SHARP
12/25 11:50
櫛形山頂。ここまでほとんど無風でしたが、ここは風が強いです。
櫛形山を下りてしばらく行くと、ようやく案内板が現れ、明確なハイキングコースに入りました。大島温泉ホテルに向かうコースの途中にあったジオ・ロックガーデン。溶岩はここが一番迫力がありました。
2022年12月25日 12:14撮影 by  SH-RM12, SHARP
12/25 12:14
櫛形山を下りてしばらく行くと、ようやく案内板が現れ、明確なハイキングコースに入りました。大島温泉ホテルに向かうコースの途中にあったジオ・ロックガーデン。溶岩はここが一番迫力がありました。
無事に大島温泉ホテルに到着し、三原山を望む絶景の露天風呂を堪能することができました。写真は誰もいなくなったときに撮らせていただきました。
2022年12月25日 13:04撮影 by  SH-RM12, SHARP
12/25 13:04
無事に大島温泉ホテルに到着し、三原山を望む絶景の露天風呂を堪能することができました。写真は誰もいなくなったときに撮らせていただきました。
撮影機器:

感想

大島で1泊して、どちらかお天気がいい日は三原山、もう1日は大島観光にしようと決めていました。天気予報によると、24日は快晴だけど強風。25日は微風だけど雲が多いとのこと。どちらにするか決めかねていたら、24日と同じくらいの風速だった18日に三原山に行ったM0R1Taさんの山行記録があったので、どのくらいの風だったのか質問させていただいたところ、まっすぐ歩くのが困難な風で、時折立っていられないほどの突風もあったと回答をいただきました。さすがにそれは厳しいと判断し、雲が多くても微風な日を選びました。お鉢巡りコースは両側が崖という箇所もあり、ここでそんな強風だったら、私は途中リタイヤだったかもしれないなと思いました。正しい判断ができて、M0R1Taさんに感謝です。
選択した日は、雲は確かに多かったですが、ガスって眺望がないということもなく、風はほとんどなく、穏やかな気持ちで楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら