記録ID: 5026128
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【九鬼山】リニアと富士山、お得なお手軽山登り
2022年12月25日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 539m
- 下り
- 641m
コースタイム
天候 | 晴れ、快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
田野倉駅は到着の番線が、決まっていないようです。乗車する際には、1番線、2番線のどちらに到着するのか、確認をする必要があります。駅から登山口までは徒歩。途中で案内板はないので、地図は必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1か所、狭くてザレた登山道が怖かった。あとは問題なし。 駅から登山道は道案内はないです。地図が必要。 |
写真
感想
大月市が選定した【秀麗富嶽十二景】そのなかで、とっても興味を持った山【九鬼山】😲なぜなら、富士山とリニアのコラボが見える〜。
九鬼山に行ってきました〜
九鬼山って、百蔵山より低い〜😆よゆ〜😏と思っていたけど。。。違ったみたい。
つづら折りの急坂が続くゾ。けっこう、ツラいゾ。。。
だけど、急坂はいいんです。問題は、下山のコースが一部、怖い所がありました。
岩場にロープ場があります。これはゆっくりと歩けば問題はありません。岩場がが終わったら、次はザレて狭い登山道。片側が落ちているし、登山道も少し斜め。今回の山行で最も嫌だったのは、この登山道。途中で、ロープがあるから捕まりながらの移動。これって、反対から来たらどうやってすれ違うのでしょう。滑落案件・・・とっても怖かった、登山道でした。
まぁ、それが過ぎたら、問題なし。ゆるやか〜に下山をするのみ。落ち葉で足首まで、埋ってしまいズブズブ歩くところもあったけど、道が歩きやすいので、問題なし。
リニアの試験線と富士山の景色。自然の美しさと現代が折り重なって、それはそれで面白い風景。江戸時代には富嶽という文化があったので、日本人にとって今も昔も故郷を感じる景色なんですね。
あ、ちなみに・・・
大月の桃太郎伝説。
1日目に、猿橋駅(猿)から降りて、百蔵山(桃太郎)に登りました。2日目に九鬼山(鬼)に登りって来ました。猿と桃太郎、鬼は制覇できた。今度は、犬と鳥を制覇しよっと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する